斎場取材

 昨日、かわさき北部斎苑の斎場取材に行ってきました。

 斎場内の工事が終わり、家族葬規模の式場と、直葬の際に最期のお別れができる告別室ができたとのことで訪問させていただきました。

 今までの第一式場200名、第二式場100名規模に加え、50名(パーティションで区切ることで25名規模)と、家族葬規模の葬儀に合う式場ができ、また、直葬での葬儀の場合、火葬場ではお花入れなどの最後のお別れができなかったのですが、告別室が新たにできて、火葬炉に行く前に故人様とお別れができるスペースができました。

 先日、センターにご相談いただき、直葬での葬儀を執り行ったご相談者の方からご協力いただいたアンケートに、「私の子供時代からあったと思いますが、古いかと思いきや、明るく清潔感のある斎場でした。斎場の方の案内もわかりやすく、良かったです。」とのご回答をいただきました。

 確かに、以前私がかわさき北部斎苑に訪問したときは控室やロビーなど、古くからある斎場というイメージだったのですが、今回行って本当に明るく清潔感のある斎場になっていました。
 アンケートに書かれた通り、斎場内を案内をしてくださった職員の方の説明もわかりやすく、とても良くして下さり、気持ちの良い取材にさせていただきました。

 職員の方が、事前の段階で斎場に見学に来られる方もけっこういらっしゃるとおっしゃっていました。

 ご喪家の方にとって、葬儀はただやればいいというものではありません。
 大切な人を亡くされてすぐに何もわからないままいろいろなことを決めなくてはならないという状況で、葬儀社のいいなりになってしまうということもあると思います。
 
 ただ、葬儀社も葬儀を行う斎場も、依頼するご喪家の方は選ぶことができます。
 事前の段階であれば、葬儀社との面談や斎場の見学などもでき、いざというときに慌てることなく任せられる葬儀社に依頼して、気持ちの良い斎場で大切な人を見送ることができるのではないか、と思います。

引き継ぎたい担当者の心意気

先日賛同葬儀社さんの担当者の方から「健康上の都合で廃業することになりました」のご連絡を頂きました。

センターが発足して間もない頃、ご葬儀の立会いでお伺いした折、ご会葬者が大勢お集まりの通夜の席で、山陰の菩提寺からお越しいただいたご住職に、担当者のご葬儀の取り組み方を絶賛されたとのお話が思い出されます。

そのご葬儀では、故人様との最期のお別れを担当者にお任せするだけでなく、御家族皆様が一歩踏み込み参加することで、各人の胸に刻み込まれるとの担当者の発案から、ご喪家皆様の手を借りて故人様との思い出づくりをされ、ご会葬の方々から大好評を博し、ご紹介した当方まで感謝された思い出がよみがえりました。

故人様との思い出の写真や品を出来るだけ多く集めていただき、ご喪家の皆様にお任せして皆様の手で思い出コーナーを創ることを提案し、実行されました。

当初担当者に言われたからと渋々お手伝いされていたお子様達も、写真を切ったり貼ったりレイアウトしていくうちに、次第に故人様との思い出がよみがえり、手づくりの思い出コーナーが完成された暁には、お気持の上でもご家族ご親族にとっても代えがたいものになったとの由。

それから数年後、お花の先生でもいらっしゃった奥様のご葬儀の折は、御家族の他にお弟子さん達も負けじと共同作業に参加されて、思い出に残るご葬儀になったのは言うまでもありません。

立会いにお伺いし、式場のみならずお清め室までも展示された作品を、熱心に見入っていらしたご会葬の方々の様子が、今でも目に浮かびます。

ご葬儀も表面的にはここ数年来、大分様変わりの様相を呈してきました。
しかしながら、後に続く担当者の心意気は永遠であってほしいものです。

男女の差別なく、生活者の目線で・・・。

 半月ほど前、医科大学の不正入試でマスコミを騒がせた際「やっぱり男性医師にみてもらいたい」こんな声も大分囁かれていたような報道を耳にしました。

 ご葬儀関係でも、一昔前までは大方男性担当者が主導権を握っておりましたが、近年は女性の進出も当たり前のようになり、ご葬儀によっては時に女性の方が向いているのではと思わせる程になって参りました。

 ご葬儀の立会いにお伺いした際も、永年家庭を切り盛りしてきた女性ならではの目線で、細やかな事にも気を配り、臨機応変に対応している姿に、こちらからも思わず近寄って「よろしくお願いします」と声を掛ける程でした。
 少々おせっかいに思える位の事でも、急なご不幸で気が動転しているご喪家にとってはそれがかえって潤滑油になっているようにも見受けられました。

 「ご葬儀の折はただひたすら、ご遺族の傍に立っていて差しあげるだけですよ」謙遜する肝っ玉母さんのような担当者は、「目の前におばさんがうろうろしているから、何でもあのおばさんに聞けばよい」と、皆さんが気楽にものを言いやすいような雰囲気を大事にされているとのこと。

 中にはご葬儀の間、親戚の伯母さん代わりに、永年の不満をやっと聞いてもらえる人に出会えたとばかりに話し込むご喪家の方もいらっしゃいますが、担当者はひたすら聞き役にまわり、喪主の奥様には小声でそっと「49日までは忍の一途ですよ」と申し上げておいたとの由。

 ご葬儀中に、読経をされているご住職の奥様が危篤状態とのご連絡が入った折には、「生きている方が優先ですので、釜前の読経は省いて、ご住職を奥様のそばに行かせてあげてください」出棺間際にそっと喪主に耳打ちされ、ご了解をいただいたことも伺いました。

 また、時には生後間もない赤ちゃんのご葬儀で、「読経の間抱いていたい」と柩の中の赤ちゃんを抱き寄せた若いママに、「ご自宅でお身内だけのご葬儀ですからいいですよ」と孫を亡くしたお姑さんの気持ちになって、黙認することもあるとの由。

 男女差別の時代も、そろそろ終わりにしたいですね。

秋の空とコスモスに囲まれて・・・。

 青空の下、辺り一面に咲き乱れているコスモスの花が風に揺られています。
 暫しの間、昭和記念公園のコスモス畑の中に立ち、久しぶりに心の安らぎを覚えたものでした。
 
 人は誕生から最期まで何時でもお花と寄り添ってきていると言われます。
 お花との御縁は最期まで切れないようです。

 以前、ご葬儀の立会いにお伺いした折にも、柩いっぱいの花びらに囲まれたお顔は一段と明るく映り、今にもパッチリと目が開かれるのではと、ドキッとさせられたこともしばしばございました。

 花祭壇が主流になった現在では、以前の様に仏式だからと言って、お花を限定されることもなく、お好みの色やお花の種類をご指定される方も多く、母の日近くには真っ赤なカーネーションで祭壇を埋め尽くす方、また柩の上いっぱいに大好きな薔薇の花束をささげる方と様々です。
 
 特に薔薇はトゲがあり、お花は鮮やか過ぎて、ご葬儀には向かないお花と言われていましたが、立会いでお伺いしたご葬儀での印象は鮮烈でした。

 他界されたご主人のお歳の数と同じ60本の大倫の黄色い薔薇は、毎年奥様の誕生日にお歳の数だけプレゼントし続けたご主人への、奥様からの最初で最後の贈り物でした。

 また、柩の周りを白薔薇で飾り、1日だけのお別れ会としてパーティ形式のご葬儀では、献花も柩へのお花入れも全て白薔薇で埋め尽くされておりました。
 最後に奥様が一輪の真紅の薔薇を手向けられ、鮮やかな真紅の薔薇はご主人のメッセージを代弁しているかのようでもありました。

 秋の空としなやかなコスモスに囲まれて、ふと最期のお花を思い浮かべていました。

葬儀の相談

 先日、葬儀の現場確認に行ってきました。
 都内の小規模な家族葬に合う斎場で行われた、告別式のみでの一日葬です。

 ご相談者は私の友人です。ちょうど一年前の10月、お母様が倒れ、葬儀のことを考えなくてはならない状況になってしまったが、葬儀のことは何も分からないという状況でした。
 友人は初めて喪主という立場になるという状況です。

 まず、葬儀社の紹介というよりも、葬儀のことについての質問から始まります。
 友人からの質問は、亡くなったらどうしたらいいのか、葬儀はどこでやったらいいのか、どんな流れで進むのか、喪主は何をしたらいいのか、などなど…。

 それから一年、会う時には、前に質問されたことと同じことを繰り返して質問してくることもありましたが、もちろん、一から説明します。
 新たな疑問が出てくれば、それに対しての対応もします。
 「わからないことだらけだから、いつでも気軽に聞けてありがたい!」と言っていました。
 
 今回は友人ということもあり、何かのついでに葬儀の話しをしたりなど、その時点での状況やわからない事などの話題になり、その都度話をしてきましたが、センターへご相談される方も、センターでの対応は友人に対する対応と変わりはありませ。逆に、センターへご相談になる方は、初めましての方ばかりですので、ちゃんと伝わっているだろうか、と慎重に、丁寧に対応させて頂いているかもしれません。
 時間が経つと、こちらから連絡をすることをためらう事ですので、ちゃんと説明ができていたかを心配してしまうこともあります。

 初めて葬儀を出さなくてはならない方にとって、ご対象者の方が亡くなったとき、どうしたらいいのか、どんな風に準備が進んでいくのか、何に気を付けなくてはならないのか、など、不安な要素は沢山あると思いますし、後からまた新たな疑問が出てくることもあると思います。
 センターは、葬儀社を紹介する事だけの活動をしているわけではありませんので、何かありましたらいつでもご連絡いただければと思っています。

 今回のご葬儀では、事前相談の段階からお母様がお亡くなりになるまでの一年間の間に友人と葬儀社の担当者は一度もコンタクトを取らずに葬儀社へ依頼する流れになりましたが、こちらから、担当者がどんな人なのか、などを伝えていたので、安置所で「初めまして」という状態から信頼関係ができたようです。

 ご葬儀では、お母様の好きだったピンク色をメインにした生花祭壇を飾り、とても温かい雰囲気で執り行われました。
 

生花祭壇の花

 生花祭壇で使用している花は、ご出棺の前のお別れの時にお棺の中に手向けるために使われることが多いですが、祭壇に使った花の量が多かった場合、お持ち帰りいただけるように花束にして準備してくれることがあります。

 以前、私の義父の葬儀では、先に火葬をし、一週間後の骨葬にしたため、祭壇に使ったすべての花を花束にしてくれました。大量の花束ができあがり、義父の兄弟妹たちが「もう一束いただいてもいい?」と、とても喜んで下さり、沢山の花を持ち帰って頂いた記憶があります。

 先日、葬儀の事前相談の際、「前に参列したお葬式で、花束をもらったけれど、持ち帰るのが大変だったし迷惑になるかもしれないので、花束にするほど余らなくていいようなサイズの生花祭壇でいいな」というご要望がありました。
 確かに、電車で移動される場合、お香典返しや着替えなど、荷物が多かったり、遠方からお越しになった方は、いただいて帰りたくても、生のお花を長時間持ち歩くのは難しいなど、少しご迷惑になってしまう事もあるのかもしれません。

 一般的には喜んで頂けると思うようなことでも、受け取る側の反応は様々だな、と改めて思いました

 ちなみに、義父の葬儀の時に作ってくれた花束ですが、我が家は持ち帰りませんでした。
 飾る場所が無いもので・・・・。

搬送先はどちらに・・・。

病院でご逝去された後、まずはご遺体の搬送先をどちらにされるか。
咄嗟に頭をかすめるのは永年住み慣れたご自宅に・・・。

しかしながら、都会の住宅事情やご家族のみでお見送りされる場合のご近所へのご報告の煩わしさ等が頭をよぎり、昨今はご自宅以外をご希望される方が圧倒的に多くなってまいりました。
そんな中、たとえ一日でも、との強いご要望もございます。
ご自宅以外の安置所になりますと、ご面会の時間も制限され、場合によっては通夜当日までご面会すらままならない場合もございます。

先日ご相談頂いた方の場合は、長年お1人で団地住まいをされていらっしゃいましたが、一人娘さんのたっての願いで、一旦ご自宅にお戻りになりました。
ところが、古い団地の為、エレベーターに柩が乗らず、3階まで担当者がご遺体を抱えて階段を登られたとのこと。
担当者からはごく自然にご報告いただきましたが、お仕事とは言え、頭の下がる思いでした。

団地のエレベータ―で、思い出すことがございます。
お1人でお住いのお母様がご逝去され、最寄りの警察で検視を受けた時点でご相談を頂きました。
ご紹介した賛同社の担当者が早速に警察に出向きましたが、医務院での解剖が施され、処置された後での搬送と決まり、搬送業務は医務院扱いとなりました。

当初、都内のご相談者宅への搬送をご希望されていらっしゃいましたが、お住いの団地のエレベーターに柩が入りきれず、解剖処置後のご遺体を階段で運ぶのは無理なことが判明し、ご相談の結果、急遽血縁者ではないご相談者の奥様の都下のご実家への搬送に変更されるという報告を受け、思わぬハプニングに担当者も慌てて念を押してしまうほどでした。

その夜、お母様サイドのご親族は、ご相談者の奥様のご実家を初めてご訪問される方が殆どでした。
しかしながら、急な成り行きにも、ご実家の皆様は当然のように受け止められたご様子とのこと。
困った時はお互い様ではありませんが、関係者一同、お別れの場を提供されたご実家の計らいに深く感謝され、最後のお別れの日は葬儀・告別式はなく火葬のみになりましたが、ご焼香と柩へのお花入れのお時間を十分に取られてのご出発となられたとの報告を担当者からいただきました。
担当者もご実家でのご安置の間、何時どなたがいらっしゃってもご焼香ができるように、準備されたのは言うまでもありません。
ご葬儀に不謹慎かとは存じますが、なぜかホッとした思いがよみがえってきます。

決め手は・・・。

 「母はこんな葬儀がしたかったんです。ありがとうございました」
 以前お伺いしたご葬儀で、ご相談者から開口一番の御挨拶をいただきました。
 病院付きの葬儀社さんにご自宅への搬送をお願いされたのですが、お父様への配慮が足りない雑な扱いに、沈痛な面持ちのお母様を見るに見かねて、ご長男様が改めて葬儀社探しをされ、当センターにご相談頂いたご葬儀でした。
 ご紹介した社にお決めになられた第1の理由は、他社の担当者さんがプランの説明を急ぐ中、ひたすら相手の立場に立ってお話を聞いてくれたことにあるとのこと。

 また、別のご葬儀でも、当初会社の関係でご葬儀日程を最優先されましたが、ご希望の日程までには日にちがなく、火葬場まで混雑している中「ご希望の日までにはお取りできません」とおうむがえしに却下される葬儀社さんの多い中、どのようにすればご要望の日程で執り行うことができるか、ご喪家のお気持を第1に考えて奔走してくれた担当者にお願いされたとの由。

 故人様お一人おひとりが違うように、ご葬儀もお一人おひとり全て違います。
 小規模なご葬儀になれば成る程、ある意味、担当者はご相談者と向き合う姿勢の比重が大きくなってきます。
 ご喪家のご要望にどれだけ耳を傾け、どの様なお見送り方を提案できるか、葬儀社選びは担当者によって決まると言っても過言ではありません。

 また、センターから複数社をご紹介し、見積りをお取りした後ご面談され、「分かりやすくご説明頂き、価格もほぼ同じで大差なく、できれば3社それぞれにお願いしたい位」とまで悩まれた末に1社に絞られた理由も、ひとえに担当者の人柄とのことでした。
 常に不安に思っていることを色々お聞きでき、とても助かったとの由。
 ご相談者の葬儀に対する不安もなくなり、お母様との残りの時間をゆっくりと過ごすことが出来たとの報告もいただいております。

 その為にも、お時間がございましたら、担当者と直にお会いになり、ご面談されることを希望します。

地元に詳しい担当者は、ピンチにも強い・・・。

 先日、老人ホームに入居中の義父様の万が一の際は、ご長男であるご主人が通夜まで付き添い、最低1日はお傍でお過ごしになりたいとのご要望と、お仕事の関係で、ご葬儀は遅くとも3日後までに終わらせたいとのご相談を頂きました。

 ご実家の九州で、先にお義母様をお見送りされたと同様に、義父様の場合も、ご一緒に仮眠も可能な24時間対応の安置室にて、付き添えることが第1条件との由。

 ご存知のように、東京近辺では火葬場の混雑もあり、ご葬儀まで日数が掛かる場合が多く、ご実家でのご葬儀のように、ご逝去翌日の通夜、翌々日の葬儀・告別式とスムースに運ぶのは難しい状況もある旨ご説明し、地元に詳しい賛同社とその担当者をご紹介させていただきました。

 病院ではなく、ホームでの看取りを確認した担当者は、こちらのホームのことをよくご存じで、ホームの許可を頂ければこちらでの1晩付き添いが可能な旨お伝えし、ご逝去の際は他の出費をできるだけ抑え、通常ですと数日かかる火葬を、空きの有るグレードアップされた特別賓館に変更し、ご希望の日までに無事荼毘に付すことが出来きました。
 ご葬儀を終えた夜、ご相談者からは早速に感謝のお言葉をいただきました。

 同じように、東京近辺での1日葬のご葬儀でも、担当者の奮闘でピンチをきりぬけることができました。
 お母様の体調をおもんばかり、通常のご葬儀を1日葬に変更されたお父様のご葬儀に、弟様が遠方から駆け付けられたのは、すでにご自宅での納棺を済ませ、葬儀場の安置所に移動された後のことでした。

 弟様の「最後の一晩をお父様とご一緒に過ごしたい」とのたっての願いをお聞きした、こちらの斎場を良くご存知の担当者は、1日葬の場合通常難しい申し出でしたが、空いている二階の和室の提供をお願いし、お借りすることができました。

 1階にご安置されている柩を2階に運ぶ手立ては、階段しかありませんでしたが、兄弟3人で力を合わせ、柩のお父様を2階にお運びし、お父様を囲んで最後の晩を無事お過ごしになられたとの由。
 
 翌日、ご葬儀が始まる前、担当者とお会いされるや否や、感無量の面持ちでご報告されたのは言うまでもありません。

 ご相談に応じて、適切と思われる地元の賛同社さんをご紹介しておりますが、地域のことに詳しい担当者の存在は、ご相談者にとっても頼もしい限りです。

担当者のお仕事は。

 葬儀の現場に立ち会わせて頂くと、いつもスタッフの動きに感心させられます。

 通夜開式の30分前にはすでに式場の準備はほぼ整っており、スタッフの人達は式場に到着したご親族のご案内や最終チェックなどをしています。そこにいるスタッフたちはみんな、その日の葬儀を無事に終わらせられるように、同じ思いで担当者の指示に従って動いています。

 葬儀社の担当者は、ご依頼者の対応だけではなく、ご葬儀の企画から設営、最後のお見送りまでの全てを任されている立場です。
 現場監督のように。
 
 ご喪家と葬儀社とのお付き合いはご逝去から葬儀を終えるまで、長くても1週間前後の短い期間ですが、ご喪家とってはとても大事な期間であると言えるのではないでしょうか。

 その期間、「信頼できる担当者」ならば、安心してお任せして頂けるのではないかと思います。

 葬儀の立ち合いに行くと、担当者やそのほかのスタッフの方たちはあっちこっちと、よく動いてるのですが、決してバタバタにはならずキビキビと、そして、当然のことながらしっかりと目は行き届いています。

 式中に来た会葬者の車が目に入ると、すぐに駐車スペースに行き、違うスタッフがそれに気付き、受付に案内をする、など、スタッフのチームワークの良さも大切です。

 センターではご葬儀の立ち合いの際には担当者やスタッフのフットワーク、目配りに気配り、チームワークなども意識してみさせて頂いています。