少しでも不安が軽くなるように。

 当センターの活動は、ご相談いただいた方のご要望にあう葬儀ができるような葬儀社をご紹介することです。また、それに伴い、ご相談者の葬儀に対する不安を少しでも軽減していただくために、ご葬儀についてのサポートをさせていただいています。

 特に事前相談では、葬儀社のご紹介とあわせて、概算見積書の取り寄せを希望される方が多く、また、よほどお時間がない場合を除き、見積書はセンターで取りまとめてから送ってほしいと希望される方が多い状況です。  葬儀の見積書の書き方は、各葬儀社によって様々で、なおかつ専門的な名称で書かれている各項目は何を指しているのかなど、初めて葬儀の見積書を見た方にとっては、何の説明もない状況で全てを理解するのは困難ではないでしょうか。  セットプランひとつをとっても、各葬儀社さんの考え方により含まれる内容は違っていますので、特に複数の社で検討したい場合には、それぞれの説明が必要になります。  センターでは、ご紹介社から見積りを取り寄せて、まとめた段階でご相談者へお送りしていますが、その際には必ず見積りの説明書を添付させていただいています。  また、見積書と説明書を照らし合わせながらご検討いただき、不明な点などがある場合には、お問い合わせをいただければ必要に応じてご理解していただくまで何度でも対応していますので、葬儀社さんと直接コンタクトをとる前の段階で、葬儀について理解(
特に見積書の見方など)していることから、その後、直接葬儀社さんとコンタクトをとる際にも不安が減少した状態で説明を聞くことができます。  葬儀は何度も経験するものではないだけに、初めて葬儀のことを考えなくてはならなくなってしまった状況の方からのご相談は多く、「わからない」ということが葬儀に対する不安を大きくしていることもあります。  先日、センターへご相談いただき、無事にご葬儀を終えられた方から、「おかげさまで無事に葬儀が終わりました」とのご報告をいただきました。  お電話では、葬儀後のことまでに話が及んで少し長くなり、「つい、話しやすくて余計な話までしてしまってすみません」と謝られたのですが、私にとって「話しやすくて」という一言は、大きな褒め言葉を頂いたように思いました。  これからも「相談しやすい」、「話しやすい」を心がけて、ご相談者の不安が少しでも軽くなるように対応していきたいと思っています。

事前相談で心に余裕を・・・。

 おかげさまで今後について少し余裕が出てきました。
 あらかじめ用意することで落ち着いて親を見送ることができそうです。

 大事なご葬儀に突入する前の段階ですが、受け取った当方も思わずご一緒にホッといたしました。
 当センターのご相談フォームをご利用いただき、メールでのやりとりの後、ご要望に見合った賛同葬儀社さんからお見積りをお取りし、説明をさせていただいた直後の文面です。

 ご葬儀のご相談をお受けする当初、多くの方が未経験の特別な儀式に対し何から手をつけてよいのかという獏とした不安と、間近 に迫った肉親との決別への悲しみが入り混じった切羽詰っ た状態が、メールでのやりとりをしていくうちに少しずつほぐれ、整理されて、ご要望をまとめた見積書というひとつの大きな手がかりができたことで、お気持ちも落ち着きを取り戻されていく過程が読み取れ、後の肉親との残された時間をどのようにされるか、またどのようにしたいか目指す方向が定まってくるようです。

 また、闘病中のお父様に付き添ってきた方は、何度となく大きな山を越えられたが、限界が近づいてきて「もしかしたら」が頭をよぎりだしたが「その時」をどうすればよいのか、具体的に何もわからず、インターネットの検索で当センターの存在を知り、一方で病院へ日参している自身の裏腹な行動に罪悪感すら覚えられたとのこと。
 
 最初にメールを送った時点では自分は冷たい人間だと感じ、裏切った思いすらされたが、センターのホームページを読み込み、メールでの問答の過程で、あらかじめ知っておくことが、ひいてはきちんと送ってあげることにつながるのだと思えるようになったと、心の内を告白された方もいらっしゃいました。

 「これがお父様の最後の入院になるだろう」と医師から告げられた方は、葬儀の準備を考えなければいけない状況にもかかわらず、当初は病院で紹介されるだろうからと積極的に考えていなかったので、インターネットで当センターのサイトを見つけ、電話番号だけを控えておかれたとのこと。
 やがて、おそらくあと数日という不安な状況に置かれ、思い切って電話をされたそうです。
 
 「色々アドバイスをしていただいて、お任せする覚悟ができたので、残りの数日は父を看取ることだけに気持ちを集中することができ、本当によかったと思います」と、後日ご報告をいただきました。
 文面の最後は「遺された者として振り返りました時、父の看取りと葬儀が不思議なことに私にとって幸せな思い出となっていることに気がつきました」と結ばれておりました。

なぜ、センターをご利用になりましたか

 「直感としか言いようがありません」
 4年ほど前、ご葬儀の後にお願いしたアンケートで、当センターをご利用になられた動機を率直にお伺いした回答の中のお言葉です。

 もちろん、NPO法人であることが決めてと、回答の多くは記載されておりましたが、その他にも様々なご意見をいただき、その都度、センターのあり方を模索する上での検討材料とさせていただいてきました。

 直感とお答えいただいたご相談者はその理由を「2005年に父を亡くし、その時の葬儀は自分自身の判断と言うよりも、流れの中に身を任せた感じで、その時の反省から主体的でありたいと思い、ネットサーフィンの結果、御社にたどり着きました。電話を思い立ったのは、どこかに一生懸命やっているみたいだなと、感じられるところがあったからだと思います」と記していました。

 また、同じような理由で「ここなら任せられると感じた為」とお書きになられた方もいらっしゃいました。

 一方、NPO法人であることを選択理由にされた中には「葬儀という訳の分からないことで不安がいっぱいの中、知り合いの葬儀関係者もいない上、以前病院の霊安室にある、業者の名簿からランダムに選んだ葬儀社さんがよくなかったので、葬儀社さん直接でなく、第3者であるあさがおさんにゆだね、事前相談ができることが決め手となった」と回答された方もいらっしゃいました。

 ある著名人の方のご葬儀では、「葬儀社を決めるに当たり、情報がなく、いろんな方から決定するには注意しないと大変なことになると聞いて、ネットで調べていく内に、あさがおさんに出会うことができました。ご紹介いただいた、葬儀社、担当者ともに報道陣に対しての対応やVIPへの対応が見事で、その他のことも汗だくになって頑張ってくれました」との伝言を頂いておりました。

  また、「金銭的な問題もあり、安くが大本命であり、その中で葬儀社さんを色々見ましたが、センターの設立趣旨とあさがお憲章に賛同した上で、価格体系が明確であること、安心であることという基準をクリアした社の中から、ご希望のご葬儀を得意とする社をご紹介する旨の御社紹介文と、何よりも今回ご紹介いただいた賛同社の丁寧でアットホーム(笑)な対応が決めてでした」とのご回答も頂いております。

 NPOであれ、直感であれ、皆様からご連絡をいただいた後は、我々スタッフの対応如何に掛かってきます。

 ご回答いただいた方々からの「どうぞ、お役に立ててください」のお申し出を受け、対応したお1人お一人にお答えをお届けできたか、また第3者として調整し、ご提案ができたか、自問自答を繰り返しながら、新たなご相談を受けてまいりました。

 過去のアンケートに目を通しながら、ご葬儀にステレオタイプのお答えがないことを、改めて実感させられた次第です。

事前のご相談は人それぞれです。

 葬儀の事前相談で、「入院中の身内の者が心配な状況なのですが、まだ亡くなっていないのに葬儀の相談をしてもいいのでしょうか」という事前の相談をお受けすることがあります。
 その際には、事前相談をした場合のメリットをお伝えしたうえで、ご相談者の方の考え方やお気持ちにしたがって対応させていただいています。

 先日、ご入院中のお身内の方が心配な状況なので葬儀について調べたい気持ちはあるけれど、親戚などの手前、まだ亡くなっていない状況から用意周到に準備を整え、万一の時を迎えたときにあまりにも段取り良く進めてしまうことには抵抗があるというご相談を受けました。
 通常であれば、事前相談ではできれば葬儀社の担当者と直接会ってお話しをお聞きになることをお勧めするのですが、このご相談の場合には、ご相談者だけがご理解していればいい状況だったので、概算見積りをとっておおよその費用と流れをご理解されたうえで、あえて担当者とは会わず、携帯にその社の電話番号を登録しておき、万一の際に連絡する所だけを決めておくということになりました。
 後日、そのご相談者より「不安だらけでしたが、万一の際に連絡する所を決めておくだけでも安心しました」との連絡をいただき、私の方も安心いたしました。

 一方、万一の際に慌ててしまいそうだからと、ご紹介した社の担当者と面談し、お料理や返礼品の種類や祭壇の雰囲気まで詳細にお決めになり、万一の際にはその社へ連絡すれば事前に決めていた通りに進むことが安心と思われる方もいらっしゃいます。

 安心を得る材料は人それぞれですが、少なくとも事前に情報を得ることは安心につながる材料の一つだと思います。

今年やり残したこと

 本日は、ご相談者の声と、サポート事例を更新しました。ご相談者の声に表示されるアンケートの形式にして2年近く、サポート事例を作成するようになって1年ほどが経ちます。

 この二つは、時間が経てばたつほどたまっていくことになるわけですが、そうなると早いとこルールをつくって整理していかないと収拾がつかなくなりそうな感じがしてきています。その場しのぎをしたいところですが、更新をするたびにその感が強くなっています。
 もっとも、内部での情報整理が目的というよりも、これをどう活かすのかということのほうが大事ではありましょうが。

「これからご葬儀を考える方や、ご葬儀・葬儀社などに対して不安を持たれている方の参考になると思いますので」ということでアンケートへの回答のみならず、内容のHP掲載にご協力いただいていますので、その趣旨に沿ってより整理した形で提示できるようにしたいと思っています。

 サポート事例のほうも、「相談する人にとって見通しがつきやすいように」ということで、スタッフが慣れない文章作りと構成に頭を悩ましている状況ではありますが、この目的に沿って、複雑になりすぎないように、よりご相談者が知りたいような流れに絞った形で提示できるようにしたいと思っています。

 いづれにしましても、来年の早いうちには片付けてしまいたいところです。

傍流の口コミ

 1か月前(10月18日)のブログで、某テレビ局○○○○(バラエティー番組)から、葬儀業界で悪い葬儀社の話や、悪い葬儀社に勤めていた人、勤めている人も紹介してもらえないか、という問い合わせがあったという話を書きました。「うちはそういうところや人と関わりがないので、わかりませんね〜」と答えて終わりましたが、番組自体も一回放送しただけで中止になって終わったようです。

 それはさておき、実は、「こんなひどい目に合った」という消費者の声が当センターには集まってきます。当センターの紹介社で施行した場合のほか、広く一般からも口コミを集めていて、たいがい悪い口コミが寄せられます(もっとも、葬儀社側にも言い分はあるので、片方の意見ではありますが)

 こうした口コミがもう少し集まったら、一般的な話にして、ひどい葬儀社のタイプ分けをして、葬儀社を選ぶ時の参考にしてもらえるページを作ろうと思っています。

 ちなみに最近、寄せられたものを何例か取り上げてみましょう(実際は社名も具体的に示されていますが、そこは割愛です)。

実際口コミ例1
少し前に母の葬儀を大阪の××で行いました。
『最後の親孝行ですからと』と高いものを進められましたが、母は出来るだけ質素な葬式を望んでいた言ったら、露骨に嫌な顔をされました。
まあいいか?と思っていたら次が、お坊さんはお経をあげる際にページを飛ばしながら10分そこらで終わり、お悔やみの言葉もなく、『初七日も内でやらせてください、今決めてもらえば割引があります。戒名も名前の人文字と後は適当にもう人文字こちらでつけます』と笑っていました。親戚一同開いた口がふさがらない感じでした。
最低の葬式でした。とどめは、翌日朝一番に担当者から電話があり、『代金はいつ払ってくれるのか?』との問い合わせがありました。
いくら商売とは言え、初七日とは言わないが、2〜3日してからでも遅くはないのでしょうか?
葬儀社からしてみれば年何百人の内の一人かもしれませんが、遺族からしてみるとたった一人の母親です。
これを読んで、葬儀社を選ぶ時はぜひ参考にしてください。
ちなみに葬儀屋は××です。

実際口コミ例2
■■はネットのあちこちに寄生している、葬儀請負会社
ただの窓口業務で葬儀をお願いすると、そこと提携している葬儀社が来ます
内容はとても事務的で配送感覚でされます
安くはありません
すべてオプション請求されます
ホームページの「お客様の声」はすべて自作自演
葬儀をお願いして初めて後悔に気付きます
ネットには色々な葬儀社がありますが、■■は名前も変えてほかの葬儀社に寄生しているので、間違えやすい
ほかの葬儀社に資料請求したら■■から資料が送られて来る始末
なりすまし寄生しているので注意が必要
故人も浮かばれないので公共の機関に相談中です

実際口コミ例3
H25年七月に葬儀を行いました。まず、●●が運営する▲▲に電話して葬儀の依頼と遺体搬送を依頼しました。
たちまち住所、電話番号の情報が漏洩し、翌々日から電話、郵送による勧誘が嵐のように舞い込み始めました。葬儀自体は無事終わりましたが、電話や訪問によるしつこい勧誘で母が体調を崩してしまい、いまでも電話の回線を抜いたままにしている始末です。

不安をなくすには・・・。

 ご葬儀に直接自身が関わることは一生を通じてもそう頻繁にあるものではありません。

 それゆえに未経験の方が大多数を占め、ご葬儀中は内心ドキドキの中、表面の冷静さをかろうじて保ちながらも、ひたすら無事に何事もなく終ることを祈り、一方で永久に出会うことのない肉親との最後の別れを意識せざるを得ない、二律背反の世界を綱渡りしているようなものでもあります。

 ひと昔前のように、周りの先輩達が手取り足取りしながらも、後輩達を指導するという気運が薄れてきた昨今、この綱渡りを少しでも安定感のあるものにするためには、ご自身の手で不安を取り除き、余裕を持って当日をお迎えすることも大切です。

 先日メールでのやりとりをしていた事前相談のご相談者に、ご要望に合った賛同葬儀社さん3社をご紹介し、3社から見積りをお取りし、センターの見積説明書と共にお送りして、できましたら3社の担当者と面談をされることをお勧めしたところ、早速にご自宅にお呼びになられ、それぞれの担当者に様々なご葬儀に関する質問をされ、その内の1社にお決めになられたとの由。

 それぞれの担当者に質問をされたご相談者は、「分かりやすくご説明いただき、各社価格もほぼ同じで大差なく、できれば3社それぞれにお願いしたいくらいです」と、悩んだ末お1人に絞られました。

 理由はひとえにその担当者のお人柄だったそうです。
 直接担当者にお会いになりお話をお聞きすると、ご自身が常に不安に思っていることをいろいろ聞くことができ、とても助かったとのこと。
 おかげさまで、ご自身の中でご葬儀に関する不安がなくなり、お母様との残りの時間をゆっくりと過ごす余裕ができたとのご報告をいただきました。

 一方、5年ほど前、メールでのやりとりをしていた事前相談のご相談者は病院で闘病中のお母様が大きな山場を越えてくれていましたが、限界が近づき「もしかしたら」が頭をよぎり、しかし「そのときどうすればよいのか」具体的なことが分からずインターネットで検索して当センターに知り、メールを送ったが、一方で病院に日参しているその裏腹な行動に罪悪感を覚え、最初にメールを送った時には自分は冷たい人間だと感じ、裏切った思いすらされたとのこと。その後当センターのホームページを読み込み、メールでのやりとりで、あらかじめ知っておくことが、ひいてはきちんと送ってあげることに繋がるのだと思えるようになったとの由。

 余裕の持ち方も、5年間では大分様変わりしてきました。

事前に相談してもいいのでしょうか・・・。

 ご相談の当初、「まだ亡くなってはいないんですが、葬儀の相談をしてもいいのでしょうか」とお問い合わせをいただくことがあります。
 葬儀について事前に相談することは縁起でもないことかもしれないと思われている方、また、まだ生きているのに葬儀の準備をするのは心苦しいのですが、とおっしゃる方など、葬儀の事前相談に抵抗はあるけれど、やはりどこか気がかりになっているというご心情なのでしょう。

 事前相談は、物理的に葬儀の準備を進めるものではありません。気持ちの上で葬儀に対する不安を取り除くための手段であると思います。

 葬儀に対する心配や不安は、特に初めて葬儀を出すことになる方にとってはとても大きなもので、ご看病をしながらでも常に「万が一のことが起きたらどうしたらいいのか」ということが頭の中にあるのではないでしょうか。

 以前ご相談で、お母様がご入院中というご長女の方からの事前相談を受けました。インターネットで葬儀について調べていたところ、当センターのサイトを見つけて、相談をしてみようかと思ったとのことでしたが、この方もご相談当初は事前に相談をすることについて、「まだ入院している状況ですが葬儀のことを決めたりしてもいいのでしょうか」と少し戸惑われていらっしゃいました。
 話しを進めていくうちに、ご自身が抱えていた漠然とした葬儀についての不安なことが何なのかということが具体的にお分かりになってきたようで、一つずつご理解され、その結果、ご紹介した葬儀社と面談をして、万一の際にはその社に依頼することを事前にお決めになりました。
 ご葬儀で立ち合いに伺った際に、相談をされたご長女様から「事前に相談して葬儀社を決めておいたことは本当によかったと思います。葬儀社を決めた後からは、葬儀のことを気にすることなく母の看病ができました」とお話しされていました。

 事前相談についてはいろいろなお考えがあると思いますが、私の経験上では「事前相談なんてしなければよかった」という声は一度も聞いたことがありません。

 事前相談に抵抗のある方なども、葬儀について考えなくてはならない状況になった時に、「どんなものなのか」くらいの感覚でもけっこうですので一度ご相談されてみてはいかがでしょうか。

お気軽にどうぞ。

 葬儀の内容を決める、葬儀社を決めるということは、ほとんどの方にとって、あまり経験をすることではないことだと思います。
 複雑なご葬儀ごとも、ホームページを検索すれば、ある程度の情報は得ることができますし、地元の噂や知人からの情報も頼りになるものだと思います。
 しかし、ご葬儀ごとについては、その地域の習慣や細かい決まりごと、許されること、守らなくてはいけないこと、自分で決めなくてはいけないことなど、とても多くの情報の中からご自身の環境や状況に当てはめて考えなくてはなりません。

 先日、当センターのホームページをよく読んでいただいているという方からのご相談がありました。「ここにはこのように書いてあるが、自分はこうではないので、この場合はどうしたらいいのか」、「これはこのようにしなくてはいけないのか」など、ご自身の状況に当てはめたときに、疑問に思われたところのお問い合わせでした。
 「こんなことを聞いていいのかわからないんですが」とか、「常識的なことなのかもしれないんですが」と、少し気にされながら、ご自身が気になるところ、わかりにくいところをご質問されました。

 聞いていいのかわからないようなこと、常識的なのかもしれないけどよくわからないことこそ、恐らく多くの方が「気になっている」ことなのかもしれません。
 
 センターにご相談いただく際に、「こんなことを聞いたら恥ずかしい」などを気にする必要は一切ありません。
 また、まったく情報のない状況でのご質問でも大丈夫です。

 小さな疑問やご自身の状況の場合はどうなのかなど、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

安心

 2012年最後の日になりました。

 今年一年を振り返ってみると、もっと勉強しなきゃいけないなと感じ続けた一年だったと思います。

 ご相談者の方の状況や環境は様々で、メールでのご相談なら不明なことも調べてからお返事することができますが、電話でのご相談では、即答をしなければならない場面に出くわすことも度々あります。

 ご葬儀事に漠然とした不安がある中で、ご相談される方はきっと「安心が得られる」と思ってセンターに連絡をするのですから、いい加減な言葉でごまかすことはできません。
 一人ひとりの方のご相談にきちんと対応するための知識は、どれだけあってもまだ足りないのかもしれないと思います。
 そして、知識よりももっと大事な、人としての内面にも磨きをかけなくては…。

 ご相談者の方からいただいた「安心しました」の一言は、私にとっても「よかった」と安心し、励みになる言葉でした。

 来年は、もっと多くの方々に「安心」していただきたいと思います。
 そのためにも、アンテナを伸ばして沢山のことを吸収しなくては!

 今年のブログは最後になりました。
 皆様、よいお年をお迎えください。
 2013年もどうぞよろしくお願いいたします。