自分らしく…。

 6月の鎌倉駅構内は平日のお昼前にもかかわらず、中高年の特に女性パワーで溢れかえっていました。
 グループのリーダーも圧倒的に女性が占めているようです。

 今の季節、紫陽花と苔むした岩間に咲く岩たばこの花をお目当てに、皆さんこれから鎌倉の散策に繰出そうと、パワー全開です。
 意気揚々とした姿に圧倒されながらも、おこぼれを預かって、こちらも思わずシャキっとしてくるから不思議です。

 時を同じくして災害時における高齢女性の意識と行動の調査を行なっている友人からは「主として70代の女性からお話をお伺いしているが、押し並べて皆さんお元気。災害時にどうして欲しいというのではなく、どうしたいと助ける側の意見が圧倒的だ」とのお話を伺いました。

 また、平均年齢60代半ばの方々とおしゃべりする機会を持った知人は「一番元気が70代の方で、70代はある意味開放され、自分らしく生きているのかも。60代は70代の基礎作りなのでは・・・」と分析しています。

 「自分らしく」の言葉には、時代を生き抜いてきた先輩達の確かな手ごたえが感じられます。

 先日ご葬儀の事前相談で見積りをお送りした方も76歳でお元気なご様子。
 ご自分のことはご自分で、いつの日にかのために息子さん達に託しておき、これからはやりたいことに向って前進あるのみと電話口の力強いお言葉に大きく頷くばかりでした。

マネジメント

 出版不況と言われる中、「もしドラ」(「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」)が250万部を超えるベストセラーとなり、テレビや映画化でドラッカー・ブームであったかのような感じもしないではないですが、ドラッカーが説いた内容はブームとか流行にまったく左右されないものだと思います。

「私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。」
「ほかの人間をマネジメントできるなどということは証明されていない。しかし、自らをマネジメントすることは常に可能である」

 これらの文章に魅せられて以来、少しづつ著作を読むようになりました。(はたして、どこまで血と肉になっているかは ??? なところですが。)
 
 ついには、――自己管理による目標管理こそ、まさにマネジメントの「哲学」― と迫ってきます。

 さてさて、この自己管理の部分だけでも、葬儀社の人にとっては深刻な問題です。何せ365日24時間対応です。大きな会社ならば社員同士でローテーションを組んだりして、時間のリズムをつくることはある程度可能かもしれませんが、葬儀業界の大半を占める、中小ではそうはいきません。オーナーなら時間も自己管理もなんのその体力だけがとりえと割り切れるでしょうが、社員にもそれを求められるのか、難しいところです。

 ただ、何とかして、自己管理ができるような環境をうまく整えられないと、継続的に良い仕事を提供しづけるのは難しいかもしれません。

 それはさておき、自分流に勝手に自己管理の一環と位置づけているのが、土曜日に何時間か歩くことです。そのときの状況次第で、歩く場所は、街中であったり、山であったり、観光地であったり、さまざまです。
 ちなみに、先週の土曜日は出先から、ついでに皇居を周って帰ってきました。テレビではみていましたが、ランナーがものすごいです。行き交う9割方はランナーのような感じでした。休みの日にまで走っている自己管理の姿には頭が下がる思いですが、皇居を取り巻く風景全体との調和のなさに ??? 海外の観光客も奇異な目で眺めているのもおかまいなしです。

 そういえばドラッカー先生も、マネジメントの原理について、「一人ひとりの目標と全体の利益を調和させるため」のものと言っているではありませんか。

梅仕事の季節

 梅仕事の1週間でした。
 というと、大忙しのスタッフからは白い目で見られそうですが、これも供養の為ですのでと、多目に見てもらいましょう。

 今この季節この時期にしか出来ませんから・・・。

 私事で恐縮ですが、今年も墓参りを兼ねて梅の実を採りに帰省してきました。

 毎年梅を採る日は晴天に恵まれ、今回も早朝から慣れぬ手つきでもぎ始め、お昼近くには玉石混交ですが100キロ程の梅の山ができました。

 しかし、これからが大変です。
 大きさを区分けして15人程の友人知人に母の供養の為と半ば強引に送り届けています。
 皆さんそれぞれ今年は何に挑戦するのだろうか。梅干し、梅酒、梅ジュース、梅味噌、梅ジャム・・・etc.

 20年程前に母が植えた梅の木もいつの間にか梅林のていをなすほどに成長しています。
 元気な頃には見向きもしなかった梅仕事、今や音頭を取っている娘の行動にさぞかしあの世で苦笑していることでしょう。
 その母は早くも来年が7回忌。

 梅仕事を終えた部屋のなかはまだほのかに梅の香が漂っています。

よろしくお願いいたします。

 今月から月に2回のペースで登場する予定の(本)です。よろしくお願いいたします。

新しいことを始めるためにはにはたくさんの準備がいります。

いろいろなことを覚えなければならなかったり、
新しい材料や道具をそろえたり・・・

それが大変なのですが、楽しくもあります。

若いときには簡単に身につくことでも、
歳を追うごとになかなか頭に入ってこなくなって。

しかし、がんばるという気持ちは若いころより大きくなった気がします。

最近、空をよく見るようになりました。

雲の形、空の色。

晴れた日は夜の雲や月を見るのも気持ちがいい。

一瞬として同じ形がないことは、人のも同じ。

「今」が一番大切なのかも・・・

今更ではありますが、とても実感するようになりました。

気持ちが変わらないうちに…。

 3、11以来友人の間では「整理」が一つのキーワードとなっているようです。

 先日会った友人は、バブル期に大枚はたいて手に入れた巾1メートル以上もある信楽焼きの陶板と大皿を、滋賀県のお寺に寄付したばかりとのこと。

 一人住まいで二つの作品の落着き先を思いあぐねていた時、寺が全焼した新聞記事を見て、ここだと直感的に決めたが、忙しさにかまけそのままになっていました。

 3,11をきっかけに今しかないとやっと念願を果し、ホッと一息ついたところだそうです。

 お墓にまでは持っていかれないから、余分なものは極力持たないと思いつつも、身の回りにはいつの間にか思い出の品物が山積してしまいます。

 友人はリストを作って、これからも機会ある毎に思い出の品をプレゼントしていくつもりとのこと。

 話を聞きながら、昨年亡くなられた方の奥様から頼まれていたことを思い出しました。
まだ手付かずのままになっている2部屋いっぱいのフィルムの整理を手伝って欲しいと。

 よし、この際だ。友人を総動員して一気呵成にやってしまおう。
 気持が変わらないうちに・・・。

みそかつサンド

 先日、名古屋が拠点の喫茶店「コメダ珈琲店」へ行ってきました。スターバックスやドトールなども行きますが、こちらは個人の喫茶店を思わせる外観、店内で、メニューもそのような雰囲気です。私は昨年、神奈川県で知りました。その後、埼玉県と都内(板橋)にも店舗ができたので、時々利用させてもらっています。メニューを見ると、新しく追加されたものがありました。それは、みそかつサンド。一人で食べるには少し大きいかなと思うサイズですが、とてもうまい。さすが名古屋が拠点ですね。海老カツサンドも新たに追加されていましたが、次回もまたみそかつサンドを食べようと思います。

iPad2

発売が延期になっていたiPad2が発売になりましたね。私はまだ実物を見ていませんが、知り合いの方が購入し、お話を伺ったところ、前モデルよりも軽く、薄く、処理が速く、確実に熟成されているそうです。タブレット端末も続々と新しい機種が登場しています。最近CMで見る、auのモトローラー社製のタブレット端末も気になります。auのタブレット端末は、iPadでは見れないflashが再生できるそうです。インターネットなどの情報でしか確認していないので、近々、お店で確認しようと思います。

IDとパスワード

 リスクを分散させるため関西へも本社機能の一部を移す、といったように、震災は企業のあり方にも再考を促しています。大企業さらには国家のあり方についても、平時には一極集中は効率的なメリットを存分に享受できるけれども、非常時には危険極まりないというわけです。

 これは大組織にだけ関係ある問題ではなさそうです。われわれのような小さなところでも考えておいたほうがよさそうです。たとえば、データを取り出すのに、特定の場所に行かないとだめだとか、特定のパソコンでないと取り出せないというようなことは避けるようにしていかないといけない感じが強くしています。

 2年ほど前から徐々に浸透してきている「クラウド」は解決法の一つになると思います。クラウドが説明されるときに大体最初に取り上げられるGメールで例えれば、IDとパスワードさえあれば、場所やどのパソコンかは関係なく、ネットに接続できる環境さえあれば、Gメールにアクセスしてメールを確認したり、やり取りすることができます。

 当センターでも、前から、メールでのやり取りはすべてGメールに転送し、データのバックアップ用に使っていました。メールデータのバックアップからさらに進めて、他のデータについても、どこからでもスタッフがアクセスして情報共有きる仕組みにできれば、かなり安全度が高まると思っています。

 ところで、クラウドを前提に考えるとき、ものすごく大事だと改めて思ったのが、IDとパスワードです。ルールをきちんと作って管理しないとゴチャゴチャに混乱してしまうと痛感しました。いつも利用しているパソコンなら、IDとパスワードを自力で入力しなくても、自動入力されてログインとなるでしょうが、これに慣れすぎると、違うパソコンを使う時など大変な目にあいます、というより実際あいました。昨日は、利用するサイトのIDとパスワードを整理しだしたら、一日がつぶれてしまいました。ATMの静脈認証ような個人認証システムが早くできないかと思いました。

「長期戦になりますのでどうぞよろしく」

 先日、待ち合わせ場所に現れた友人の両手には大きな紙袋が幾つもありました。
 紙袋の中身は40冊以上もの絵本です。
 その足で二人が向った先は新橋の小さな居酒屋でした。

 定員10人未満のお店では、先客が次の人にバトンタッチだと我々に席を譲ってくれました。
 お店は「東日本大震災支援キャンペーン」の最中でした。

 そのキャンペーンの報告書が昨日届きました。
 2週間の期間中117名が来店し、「飲み食べ放題」を満喫し、その一部が義援金になりました。
 さらに、それ以上を払った方のものは全て義援金となり、お名前まで列記されています。
 義援金の全てはお店の主の故郷、陸前高田の災害本部へと・・・。

 1000冊以上集まった絵本・児童書は主のご親戚が大船渡と陸前高田の保育園、幼稚園、小学校に直接お届けされるとのことです。

 ほんの少し心が落着きました。
 報告書は「長期戦になりますのでどうぞよろしく」と結んでいました・・・。

できることから始めましょう。

 東京には多くの東北出身者の方がいらっしゃいます。
 今回の大震災で友人、知人のどなたかが未だに行方が分らない、あるいはご遺体で見つかったという声があちこちから聞こえてきます。

 久しぶりに電話口に出た友人の声は暗かった。
 古くからの知り合いの方が行方不明のままだと話す。
 かつての職場の同僚で、今は岩手県の海岸縁に建つホテルのオーナーをされていたという。
 料理長とオーナーを除いて震災当時の宿泊客47人と20人余りの従業員の方々は無事を確認できました。

 オーナーは日頃からお客様の身の安全を徹底させていたので、従業員は避難経路が頭にたたき込まれていてスムースに誘導できたが、そこにお2人の姿をみることはなかったそうです。
 その後、料理長だけがご遺体で発見されました。

 オーナー不在のまま従業員は日頃の注意どおり一旦避難所にお客様を誘導いた後、毛布や食料を調達し、ホテルに戻ってお客様の荷物を運び出し、2日後ホテルのバスでお客様全員を無事ご自宅までお送りされたとのこと。

 友人に掛けた電話は被災地に送る絵本と、これまた出身地陸前高田の友人と親戚が行方不明という居酒屋の女主人をはげます会の相談でした。
 我々が居酒屋でたらふく食べ、飲んで先ずは元気を出しましょう。
 飲んで食べた20パーセントは被災地に送られますから。