記憶に残る葬儀にするには…。

 つい先日、友人たちと数人で「5時間ランチ」をしました。みんな同年代で、子供の年齢も近く、話しは尽きることなく・・・・・で、5時間です。

 最近子供が生意気でしょうがない!どうしたらいいか、や、子供に怒っている時にかんでしまい、それがすごく悔しい!などの「母ならではのあるある」な話しや、自慢のカンタン(←この「カンタン」が大事です)おやつレシピなどの話しが続く中、仕事の話題から葬儀の話しへ…。皆、同年代ということは、その親もほぼ同年代なので、葬儀の事はやはり気になっているようです。
 そして、聞ける人がいるということからでしょうか、私がいると葬儀の話しになることが多いような気がします。

 この日に会った友人は皆、一度は葬儀を出した経験がありますが、もちろんその状況は様々です。

 このうちの一人、Aさんは、私が葬儀関係の仕事に携わっていることを知っていたので、私は義理のお母様の余命が宣告された時点から事前の相談を受けていました。葬儀について、一つ一つ説明し、自分達に必要なことは全て理解してもらったうえで葬儀に臨んだので、葬儀では義母様を見送ることに専念することができ、数年経った今でも病院でお義母様が亡くなった時点から、無事葬儀が終わるまでを今でも鮮明に覚えているそうです。

 もうひとりのBさんは、私と知り合う前にお父様を亡くされ、どこの葬儀社に依頼したらいいかもわからない状態だったので、入院していた病院に入っていた葬儀社さんにそのままお願いしたそうです。お父様が病院からどのように搬送されたのかも今では思い出せず、葬儀の打ち合わせでも、何をどのように決めたのか全く覚えていないとのこと。覚えているのは「遺影写真をどれにしようか、写真・・写真・・・・・」と、遺影写真ばかりに気を取られていたことくらいだとか。
 そして、葬儀が終わった後、お母様が、「祭壇が打ち合わせの時に話していたのと違っていた。」と言いだし、その後の葬儀社の対応にも不満が出てしまい、今でも後悔しているとのことでした。

 この話しを聞いて、やはり事前相談はした方がいいと、あらためて実感しました。
 そうでなくても大切な人が亡くなるということは遺された遺族にとっての悲しみは深く、気丈に振舞っていても動揺はあります。大事な話しでもつい、うわの空になってしまうことも少なくないと思います。
 個人の性格にもよることではありますが、「自分で理解している」と「いわれるがままに」では、葬儀で見送りに専念できるかどうか、また、後々の記憶の残り方にも大きな違いがでてくるようです。

 私を含め、彼女たちも、将来、また葬儀を出すことになります。その時に後悔しないように、私から吸収できることは全て吸い取ってもらい、きちんと見送ったと記憶に残してもらえればと思います。

費用はどこも同じではありません

 先日、「既に3社から見積をとっているのですが、それでも紹介してもらっていいですか」という事後のご相談がありました。
 お話しをお聞きすると、直葬での葬儀を考えているのだが、3社とも費用が高く、もう少し抑えたものにしたいというものでした。
 もちろん、そのような状況でも、ご要望に適した葬儀社をご紹介致しますし、お見積りをとられた葬儀社さんも含めてご検討いただいて、ご相談者様にとって一番良いと思った葬儀社に依頼していただいて大丈夫ですとお答えしました。

 直葬とは、式場などを利用しての葬儀式を行わず、火葬のみでお別れする葬儀のことをいいます。
 費用としては、特別なものを必要としない場合には、基本的には搬送費、お棺やそれに伴う納棺等に必要なもの、スタッフ等の人件費、ご安置に伴う費用、火葬場でかかる費用などで、ほとんど、どの葬儀社さんでも内容はほぼ同様でしょう。
 
 しかし、内容は同じでも、葬儀社さんによって、かかる費用は同じではありません。また、内容は同じと書きましたが、厳密にいえば、ご葬儀の流れは同じでも、葬儀社や担当者によってご依頼者が受ける印象も違ってきます。

 今回のご相談者は、葬儀社を決めるまでの時間に少し余裕があったため、数社を比較検討し、センターがご紹介した社の担当者と直接お話しをされ、その社に依頼されましたが、病院などからお迎えに来ていただくのを急かされる場合などもあることと思います。
 そのような場合でも、慌てなくて大丈夫です。
迅速にご相談者のご要望を整理し、ご相談者のご要望に適した葬儀社をご紹介することは可能です。

ご相談はできるだけお早めに・・・。

先日、早朝、圏外の関西の方からお電話をいただきました。
 「関西にも当センターのようなところはないか」とのご質問でした。
 インターネットで調べ、NPOであることをたよりにお電話をされたご様子です。

 お身内の方が病院でお亡くなりになり、病院で紹介された葬儀社さんの手ですでにご自宅に搬送済みですが、当初聞かされた搬送代よりもかなり割り増しになり、なによりも担当者の高圧的な態度に不信感をつのらせ、今のところは1回ごとのドライアイスの取替えだけをお願いしているとのこと。

 その間にもインターネットをたよりにご希望の葬儀社を探していらっしゃいましたが、調べれば調べるほど何を基準に選べばよいのか迷い、焦りを感じてのご相談とのことです。

 格安のご葬儀を掲げ、全国ネットでご紹介している紹介所にお問い合わせすると、1番近い葬儀社さんとして、かなり離れた他市の葬儀社さんをご紹介いただいたが、お伺いできる範囲と言われてどうしたものか。
 確かに近くには葬儀社が見当たらないようですが・・・。
 他にはNPOを掲げてご葬儀関連の会もあるが葬儀社のご紹介もしていただけるのか否か。疑問は膨らむばかりと・・・・。

 その上、故人様は生前に献体を希望されていらっしゃったので、病院にその旨連絡を取ってみたところ、ご返事は翌日の夕方以降になると言われ、さらに困惑の度合いが深まってしまったようです。

 お話をお伺いして、まずはご自宅にご安置の状態なので、ドライアイスはそのままお願いされ、その間にご紹介いただいた葬儀社さんやご相談者が注目された葬儀社さんから見積りを早急にお取りになり、さらに葬儀担当者からも具体的なお話をお伺いした上で、献体も視野に入れてお決めになられてはと提案いたしました。

 格安をうたっているが、どこまで含まれている費用なのか。
 火葬一式幾らの場合には何が含まれ、何がオプションとなっているか。
 また、火葬場への搬送代は、写真代は、柩に入れるお花代は等を確認される必要もあります。

 少しでもご納得のいくご葬儀をしてほしい。
 やり直しは利かないのだから。
 これがご相談をお受けした者の偽らざる気持ちです。

 先ほど、少し席を外している間にスタッフが連絡を受けたそうです。
 「ご心配をおかけしましたが、ご葬儀は無事おわりましたので、よろしくお伝えください」と。
 今、少しほっとしています。

不満を残さないためには。

 この数日間の問い合わせの中で、「葬儀社なんてどこも同じじゃないの?電話帳みて近いところを選べばいいじゃない」というお話しを2件、立て続けにお聞きしました。

 お話しを伺うと、ご葬儀は既に終えられていて、依頼した葬儀社に対して疑問を持ち、当センターに問い合わせをしてみたとのことで、「こんなことは普通あることなのか?」というようなお問い合わせでした。
少し詳しくお聞きすると、「費用が高いと思うが、これは正当な値段なのか」とか「故人に対しての扱い方がひどかった」など、事前に少しでも知識があれば避けられたかもしれないことでした。

 費用が正当だったのかどうかは、打ち合わせや見積などの段階で、担当者がきちんと説明をしなかったのか、説明をされても、ご遺族の方がうまく理解できない状況の中で話しが進められてしまったのかなど、いろいろな状況が考えられることです。
 故人様に対しての扱いについては、後で「こんなことをされた」と訴えたとしても、それは当事者でないとわからないことであり、証拠などが無い限り、後になって解決するのは難しいことです。

 「葬儀社なんてどこも同じ」とおっしゃっていたくらいなので、事前に相談するつもりはなかったというご様子でした。事前に相談できるということをご存じなかったのかもしれません。どちらにしても、依頼した葬儀社に対して大きな不満が残るご葬儀だったということは残念でなりません。

 なんでも実際に経験してみることはそれなりに意味のあることなのかもしれませんが、葬儀については人生の中であまり何度も経験するということではなく、また、その故人様をお送りするのは一度きりのことです。

 ご葬儀を終えて落ち着いた頃、納得できない気持ちが出てきても、やり直しができないのがご葬儀です。
 事前に相談してみること、また相談するという気にはならなくても、事前に少しだけでも調べておくことによって避けられるトラブルは沢山あるということをもっと多くの方に気づいてもらえればと強く感じたと同時に、私たちも、もっと広く発信していかなくてはいけないと思いました。

御社を選んだほうがいい理由は何ですか?

「御社の特徴を簡潔に言うとどのような感じになりますか?」
葬儀社さんとの初面談でする、大事な質問の一つです。

「そうですね、・・・・・」

簡単そうな質問ですが、明快に答えてくれるところは案外少ないです。あまりにピントがずれている答えだったり、沈黙が長いと耐えられないので、言い方を変えて質問をしてみます。

「多くの葬儀社さんがある中で、御社に仕事を依頼すると喪家にとってどんなメリットがあるのでしょうか?」とか、
「ほかの葬儀社さんよりも、御社を選んだほうがいい理由は何だと思いますか?」

この質問を通して探りたいのは、マーケティングでいうところのUSP(ユニーク・セリング・プロポジション)です。
これをある程度把握できないと、相談者からのさまざまな要望に、より適した葬儀社を紹介するのは難しくなります。葬儀社さんそれぞれを、当センターの中でのポジション付けをするだけでなく、市場の中でのポジションを整理しておくことは大事です。

といっても、葬儀という同じようなことをやっているので、そう簡単にはUSPなんか作れるわけないだろう、という声も葬儀社さんから聞こえてきそうです。
たしかに、その通りかもしれませんし、実際、自ら意識的にUSPに取り組んでいるところにも、あまりお目にかかれません。

別の言い方をすると、差別化ということでもあります。
皮肉家に言わせれば、全体から見れば、細部の差異にフォーカスして、差別化と騒いでいる、ということになるのでしょう。
「細部」だからどうでもいい、とやるのか、「細部」なところにもエネルギーを注ぐのかで、以後の発展には相当違いが出てくるのではないでしょうか。以前、松下幸之助翁の「神さんのデザイン」という話を聞いてそう思いました。
この話は、家電のデザインにとどまらず、「地域再生のグランドデザイン」ですとか、「復興のグランドデザイン」「国家戦略のグランドデザイン」のようなものにまで示唆に富むと思っています。以下に引用してみます。

――――― 昭和30年ごろ、テレビの新製品を出すに先立って、役員会が開かれた。テレビ事業部の担当者が、5、6台のテレビを持ち込み、検討が始まった。みな新しいデザインの新製品である。重役の一人が、1台のテレビを見るなり言った。
「なんや、このブタみたいなデザイン!」
担当者にも言い分がある。
「テレビというのはブラウン管がありますから、それに制約されて、あとはつまみと若干の飾りだけで、どうしても同じようなデザインになってしまいます」
聞いていた幸之助が、ふいにこんなことを言いだした。
「地球の人口は今何人や」
「……」
「25,6億人おるのとちがうか。それがみな、違った顔をしてるわな。これだけの同じような大きさのなかで、部品もみな同じやけど、顔はみんな違うで。神さんはうまいことデザインしはるな」
担当者は“神さんのデザイン”という言葉に、頭を殴られたようなショックと恥ずかしさを覚えた。そして、事業部に戻るやいなや改めて検討を開始したのである。―――――

「パンフレットを送ってもらったが、大丈夫なところかどうか教えてください・・・?」

 「パンフレットを送ってもらったが、その葬儀社が大丈夫なところなのか、お宅で教えてもらえないか」電話口の主は申し訳なさそうな声で尋ねられた。
 インターネットを見てよさそうなところ数社から送ってもらったが、はたしてその社がどのようなところなのか心配になった由。
 お元気なうちにご自分の万が一の時の準備を始めようと取り寄せてみたものの、パンフレットを見ていると、良い事ずくめでどこがどう違うのかも分らなくなってしまったようです。

 当センターはNPO法人ということで、皆様の信頼をいただき、先のような質問を時々いただきます。
 各々の社についてはこちらで知っていることはお話いたしますが、お値段的なことになると一概に言えない場合もあります。
 祭壇のお花ひとつ取っても他社と同じものを使用しているのではありませんので、家電製品のようなお値段の比較は難しいのが現状です。
 また、パンフレットに何十パーセント引きとうたっていると逆に疑い深くなってしまいます。
 そんなに割り引いてもやっていけるのでしたら・・・・。
 以前、割り引き率のことで上司と意見の衝突をし、やめて独立され、それだけは絶対にしないと熱血漢溢れるお話をされた葬儀社の方もいらっしゃるほどです。
 
 ご葬儀は会社の大きさ、お値段の割引率よりも、まずはご自分がどんな葬儀をされたいのかをイメージし、それにあった葬儀社を選ぶことが第1であり、それを実行してくれる担当者選びが重要になってきます。
 パンフレットを頂いたからには、担当者に直接お会いになってお話を伺い、ご要望をしっかり受け入れてくれるかどうか見極める必要があるのでは・・・。
 
 パンフレットから葬儀社選びまで四方山話をしていくうちに混沌としていたご自身のご葬儀のイメージが湧いてきたようです。
「イメージが固まったらもう一度ご相談いたしますのでよろしくお願いします・・・」と受話器を置かれました。

先日の話

あさがお葬儀社紹介センターのブログをご閲覧いただき、ありがとうございます。

先日、ある葬儀社の方にお会いしていろいろとお話を伺うことができました。

お話の中で、やはり気にかかったのは「葬儀費用」のこと。

お話を聞く前までの私の見解は、葬儀は事前に葬儀社と打ち合わせを行い、決まった内容で見積書を算出してもらい、その見積書通りに施工されるものだと思っていました。

実際は、会葬者の人数が当日に増えることにより食事代、返礼品代が増し、多少は費用の変動があるそうです。でも実際に、見積書からどのくらい変動するものかが気になるところです。お話によると、見積書の2倍近く変動する葬儀社もあるそうです・・。これには驚きました。

見積書の出し方は各葬儀社によって異なります。
いろいろな葬儀社にご自分で直接相談されるよりも、ノウハウを持った当センターにご相談されること方が賢明かと私は感じました。

ご相談者様の不安を解消する、お手伝いをさせていただきます。
ぜひ、当センターまでお電話ください。

葬儀費用について

 ご相談者のお話を伺っていて、お尋ねになることで多いのは、費用に関するものです。

 「だいたいどれくらいかかるものでしょうか?」というようなものから、「総額で○○万円を考えていますが、これですべてまかなえますでしょうか」「費用をあまりかけたくないのですが、どうすればいいのでしょうか?」

 現状、葬儀費用への不安がいかに大きいか実感しています。

 ただ、葬儀費用が複雑に見えるのは、たとえ同じ会社が施行したとしても、会葬者数や利用斎場、祭壇などのグレードによって変わってくるからです。
 同じ会社でも条件が違えば様々な葬儀費用になる上に(当然と言えば当然ですが)、さらに複雑化に拍車をかけるのが、会社独自に価格体系や項目を設定しているので、違う社同士を見比べるのが極めて難しいということがあります。

 何社からも見積もりを取ったけれども、結局よくわからないので、当センターに相談をしたということもよくあります。

 たしかに、これまで、葬儀の費用に関する情報を知る手立てがほとんどなかったのですが、インターネットにより情報がオープンになり知ることができるようになってきました。葬儀社サイドも、葬儀費用を含めた情報を出さざるを得なくなってきましたので、これまでのように、相談者の無知を前提とした葬儀社主導のどんぶり勘定が通用しなくなってきているという流れにはあると思います。

 ただ、情報がいくらオープンになっても、現に、われわれのような存在が意味を持っているという現実を考えますと、葬儀費用を的確に把握したり、適切な葬儀社を選び出すことは簡単ではないということを物語っていると思います。

 ●葬儀費用の実例
  ↑↑↑ あさがお葬儀社紹介センターでの、実際に施行した葬儀費用詳細を15例ほど掲載しています。会葬者数や場所により葬儀費用は様々であることがわかります。

 

見積もりの書き方は、葬儀社の特徴を表す一つの指標

 見積もりを複数社から取るとわかるのですが、葬儀社によって見積書の書き方はバラバラです。仮に施行する内容がまったく同じだとしても、葬儀社によって項目の書き方に違いがあります。(現実的には、今後も統一されるということはありません)

 なので、一見すると非常にわかりづらく感じられるのですが、大枠をおさえて、次のように整理して考えるとわかりやすいです。

 葬儀費用は、仏式の場合、大別すると、1・葬儀一式(葬儀に関わる基本のもの)、2・飲食、3・お布施、4・香典返し、になります。

1、葬儀一式(葬儀に関わる基本のものです)
・葬儀関係  祭壇、棺、飾りつけ、遺影、ドライアイス、焼香用具、白木位牌、受付設備、看板、枕・後飾り、骨壷、喪主花、遺体保管料、会葬礼状、役所手続き代行など
・火葬場関係  火葬料、待合室費
・車両関係 寝台車、霊柩車、マイクロバス、ハイヤー
斎場関係 式場使用料
・返礼品関係 会葬御礼品、(後日、香典返しをしないで、式当日、香典返しをする場合もあります。その場合、4の「香典返し」は必要ありません)
・そのほか 心づけなど

2、飲食
通夜ぶるまいと、精進落し、飲物などです。

3、お布施
読経や戒名に対するものです。

4、香典返し

 ちなみに、当センターでは、見積もりの書き方の違いを、各社の特徴を表す一つの指標であるととらえています。要するに、各社の意識のあり方を現わしているものだと思うのです。

 

葬儀業界をサービス業の中に明快に位置付けてみてはいかがか

 財団法人・日本消費者協会が出している小冊子「月刊消費者」の特集号で「エンディングプラン 葬儀費用編」というものがありますが、その中で、信頼できる葬儀業者選びのチェックポイントとして、以下の3つのことがあげられています。

 1、電話などで問合せたときの対応が親身であること。
 2、見積書や資料、パンフレットなどをすぐ提供してくれ、わかりやすい説明をしてくれること。
 3、担当者が最後まできちんと担当してくれるかどうか。

 たしかに、葬儀社とのやりとりに慣れているわれわれの視点からすれば、まさにこの通りだと思います。

 ある程度の量と質において葬儀に関する知識を持っていて、なおかつ、かなりの葬儀社を回って自分の眼で確かめているという前提のもとでです。

 一般の人がチェックポイントにするのは少し難しいかもしれませんが、それでも、葬儀業界に特別な感覚で対するのではなく、サービス業界を見る常識的な視点で対する姿勢を持てば、そうそう間違った葬儀社選びにはならないような気がしています。