家族葬

 早くも師走の声が近づいて参りましたが、相変わらずのコロナ禍の中、御葬儀だけは静々と執り行われています。

 その御葬儀も感染を恐れ、気が付けばいつの間にか、お身内だけの家族葬が主流を占めている昨今です。

 先日久しぶりに本棚の整理をしていると、8年前のメモ帳が見つかりました。

 そのメモ帳に貼ってあった当時の新聞の投稿欄の切り抜きに、思わず目が止まりました。

 投稿欄にはお義母様の遺言どおり、当時マスコミで話題になっていた家族葬での御葬儀を、お身内だけで執り行ったが、出棺の際、噂を聞きつけたご近所の方や、ご友人の「可哀そうに、こんなご葬儀で・・・」という囁きが耳に残り、そのことが3回忌を迎えたこの2年間、ずっと心に引っかかっていたと記されていました。

 「最期のお別れをしたいのは、家族も友人も同じ・・・」とも言われ、その後弁明に回られたが、同じような事を言われ、親しい方とのお別れの仕方の難しさを実感されたとのこと。

 当時のメモには、地域の共同体意識が薄れてきたとは言え、次世代の子達は、親世代の付き合い方をよく観察していないと、いざと言う時に、自分たちの考えを通すだけでは、反発を招くことになりかねない。 長年の友人知人の想いは複雑で、繋がりは子供達が思っている以上かもしれない、と記していました。

 御葬儀のことを切り出すのは縁起でもないと、タブー視続けた親世代の考えを、少しづつでも軟化させ、最期について様々な角度から、親子で話し合いをされることが必要な時代に入ってきた、とメモっていました。

 10年ひと昔とは言え、気が付けば当たり前の様に、家族葬が主流を占めている昨今です。

 先週は、ここ10年来入退院を繰り返してこられた友人のお父様も、御家族に見守られ、静かに旅立たれました。

合掌。

敬老の日を前に・・・。

 8月のカレンダーをめくり、9月に入っても、猛暑のような暑い日が続いています。

 9月のカレンダーで最初に秋の気配を感じさせた「敬老の日」も、以前は15日と決まっていましたが、平成15年からは9月第3月曜日に代わり、土・日を含ませてより一層一家団欒の様相を呈してきました。

 今年は翌日の秋分の日を含めると、4連休の方もいらっしゃいますが、しかしながら、猛威を振るっている新型コロナウイルス騒動は相変わらずで、終息の気配すら見えてきません。

 お爺さん・お婆さんにとって、お孫さん達との楽しいひとときもままならない状態が続いています。

 さらに最近では、御家族との接触がクラスターを呼ぶ原因の筆頭に挙げられるほど敏感になり、お会いするのさえも難しい状況になりかねません。

 敬老の日と言えば、当方が真っ先に思い浮かべるのは、雲一つない青空に響き渡った太鼓の音と、友人の飛び切りの笑顔です。

 あの日、東京郊外の特養老人ホームの広場では、青空の下、数十名の若者たちが汗だくになってダイナミックに和太鼓を連打していました。

 その広い空間も敬老の日のイベントのハイライトで、立錐の余地もない程の混雑ぶりを呈していました。

 久しぶりの五臓六腑に響き渡るような太鼓の音に欣喜雀躍の友人は、今にも車椅子から飛び出さんばかりの勢いで指揮を執り始めました。

 永年音楽の世界に身を置いていた友人が久しぶりに見せた笑顔には、格別な様子が見られ、弾けたような友人の喜びの動きにつれて、周りの車椅子の方々も負けじと若者たちに声援を送り始めました。

 いつの間にか広場中が和太鼓と一体になったような歓喜に包まれ、青空と笑顔が頂点に達した感をも、もたらしていました。

 広場にお集まりの御家族の方々も、久しぶりに見るお爺さん、お婆さん達のはじけたような笑顔に、安堵された方も大勢いらっしゃったのでは、と当時が懐かしく思い出されます。

 来年の敬老の日には、あの元気な声援が再び聞こえることを祈るばかりです。

猛暑とベルダおばさんの思い出

 今年の夏はコロナ騒動に加え、うだるような暑さが続いています。

 40℃近い暑さに、テレビ・ラジオでは連日熱中症対策を呼び掛け、特に中高年の方々へ注意を促しています。

 40℃の暑さと言えば、数十年前のスペイン・アンダルシアの8月が思い出されます。

 今、古いアルバムを取り出し、数枚のモノクロ写真を眺めています。

 連日43度、44度と耳を疑う様な暑さでしたが、日本の暑さと違い、空気が乾燥しているためか、室内に入ると思いの外涼しく感じられる、グラナダの町で出会ったベルダさんの写真です・・・。

 グラナダ在住の日本人の間では通称「魔法使いのおばあさん」で通っていたベルダさんは、成程ほうきにまたがれば、そのまま空中に飛んでいきそうな不思議な雰囲気の方でした。

 そのベルダさんがかつて人民戦線でスペインを代表する詩人・ロルカと共に銃をもって戦った筋金入りの闘士だったとの噂を聞き、当時のお話しをお伺いしようと試みたが、頑として口をつぐみ、終始静かに微笑むだけでした。

 薄暗いお部屋でゆったりとイスに腰かけているベルダさんの周りには、数匹の猫がのんびりとくつろいでいる他は音もなく、まるでそこだけが幾十年も時間が止まっているような錯覚を覚える程でした。

 しかし、沈黙が全てを語っているような存在感のある姿に圧倒され、写真を撮らせていただいた他は、暫しの間、時間を共有させていただくのが精一杯でした。

 その年の11月独裁政権はフランコの死により、幕を閉じました。

 長年の壁に耳あり、障子に目ありの生活から解放された方々も、さぞかし多かったのでは・・・。

 ベルダさんのお気持ちはどんなだったでしょうか・・・。

 90年間のベルダさんの歴史を知りたかった。

 今でしたら、きっとお話ししていただけたのでは・・・。

 猛暑の思い出が懐かしく思い出されます。

5月の薔薇

 五月晴れの空の下、鎌倉の料理教室に伺う道筋は垣根越しに色とりどりの薔薇のお花が咲き乱れ、暫し足を止めて見入っていたものでした。

 コロナ騒動で外出自粛の中、1年前の光景が、遠い昔のように思われる昨今ですが、薔薇の季節への想いはお花の中でも格別なものがあるように思われます。

 お花が欠かせない御葬儀では薔薇にはトゲがあり、お花は鮮やか過ぎて向かないとまで言われておりましたが、最近ではあえてご利用になられ、時には薔薇でなければ、成り立たなかったのではと思わせる程のインパクトをもたらす場面も度々目にするようになりました。

 無事御葬儀が執り行われましたとご報告頂いた担当者から渡された1枚の写真には、思わず見入ってしまいました。

 そこには棺の蓋が黄色の薔薇の花で埋め尽くされるほどの見事な花束が映し出されていました。

 奥様の誕生日に歳の数だけ毎年薔薇の花をプレゼントし続けてきた御主人へ、奥様からの最初で最後の贈り物とのこと。

 ご逝去された御主人のお歳に合わせた60本の薔薇が奥様の想いを全て語っているようで、思わず胸が熱くなる思いをしたものでした。

 又、以前立会いでお伺いした御葬儀では棺の周りを白い薔薇で飾り、御葬儀の進行も自分達で執り行いたいとの御希望をいただきました。

 1日だけのお別れ会形式で執り行い、写真は撮らず、一切のものを残さないとの御葬儀では、ご喪家の御希望で献花も最後の棺へのお花入れも白い薔薇の花で統一されました。

 白い薔薇の花で埋め尽くされた中、最後に奥様が手向けたのは真っ赤な一輪の薔薇でした。

 もの言わぬ1輪の薔薇に全ての想いが込められているようで、その鮮やかさに暫し見入っていたことが、昨日のことの様に思い出されます。

 そんな想いの中、今年は横浜イングリッシュガーデンの薔薇、友人宅の丹精込めた薔薇等、いずれも伺えませんでした。

 来年こそは5月の薔薇を心ゆくまで堪能したいと思います。

続くコロナ騒動・・・。

一向に減る気配がないコロナの猛威も5月連休の山場を迎え、ここで食い止めなければとの皆様の意識も高まり、諸外国の対応にようやく足並みを揃え、厳戒態勢に入ってきました。

コロナ感染から身を守るにあたり、様々な集まりも中止や延期が余儀なくされ、遊技場等においては警告を無視した業者の名前を公表する地域まで出てきていますが、御葬儀だけは執り行わないという訳には参りません。

その対策として、式場の多くはご列席の方々の接触を出来るだけ避け、人と人との間隔を取り、通夜を省いた1日葬が多数を占め、さらにお式を省き、火葬30分前に直接火葬場にお越しいただく直葬に切り替えるご喪家も多くなってきました。

さらに、コロナに感染された方の中には軽い症状の方も急変される場合が報告され、免疫力の低い方、お年を召した方の死亡率が高いとのご報告がなされています。

伝染病で御逝去された場合は病院から直接火葬場に運ばれ、御家族・御親族の最期のお別れもかなわず、火葬後の御骨拾いも難しい状況です。

戸惑いと焦燥の中でお別れが不可能な場合を鑑みて、一部地域で執り行われている火葬後に御葬儀をされる骨葬も考慮の対象になりつつあるようです。

今後の御葬儀の在り方も、コロナ騒動を機に変化を見せてくるのでしょうか。

コロナウイルスが騒がれている中、先日90歳の卒寿を迎えられた大先輩からお手紙をいただきました。

卒寿を過ぎてもお元気で活躍されている先輩も、コロナ騒動で外出もままならず、自宅待機を余儀なくされ、仕事場や趣味の教室には行かれない代わりに、今までつんどくになっていた読みたい本を片っ端から読破され、友人に手紙を書き、お使いを口実に駅前スーパー、郵便局、銀行と1日5千歩前後歩き、自家製マスクづくりに精を出していらっしゃるとのこと。

若輩の繰り言を受け止め、無言の叱咤激励に感謝しております。

当方もコロナ対策としてまずは自家製マスクづくりから始めてみましょう・・・。

直葬と最期のお別れ

 コロナ対策で人の集まる場所は暫くの間極力避けるか、集まりを延期してくださいとの通達が出されましたが、御葬儀だけは待ってくれません。

 ご喪家側も、御葬儀にどの程度お呼びしてよいものか、難しい状況に直面されていらっしゃることと存じます。

 お呼びする方も、ご出席される方も戸惑われる中、ならばいっそのこと、思い切って御葬儀のお式を省いて御家族のみでお見送りをと直葬のご要望が一気に増えてきつつあると葬儀社の担当者から伺いました。

 ところが、火葬場でのお別れは、すでに別な場所にてお別れが済んでいることが前提ですので、火葬場でのお別れは10分程度と慌ただしく、直葬の場合は最期のお別れもままならないのが今までの現状でした。

 都会では住宅事情等もあり、ご葬儀までの御安置先として、ご自宅以外をご指定されるご喪家が多く、ご自宅以外の御安置先としては葬儀社さんの自社安置所又は葬儀社さんご指定の安置所が挙げられています。

 また、安置先によりそれぞれですが、ご面会の時間等にも制限があり、なかなかご納得のいくお別れができにくいのが現状でしたが、最近では直葬も視野に入れて、最期のお別れを出来るだけご納得のいくような形に持って行く葬儀社さんも増えて参りました。

 火葬当日、ご遺体を自社式場や安置室に御安置され、ご出発30分程前に棺の蓋を開けゆっくりとお別れのお花入れが出来るお別れ式が可能になったり、安置所が住宅地にあり、火葬場ご出発当日ですと黒服が目立つとの配慮で、前日にお越しいただき、1時間以上ゆっくりとお別れができる葬儀社さんや、火葬場ご出発前にお別れ式ができる安置所等も増えつつあり、ご喪家の御要望に合わせた様々な工夫がされて来つつあるようです。

 時代と共に御葬儀の傾向も変わってきました。

 10年前、直葬に対し、認める、認めないで大激論されていたラジオの深夜番組が懐かしく思い出されます。

晩秋とジャズとご葬儀と・・・。

 11月も半ば、お天気も回復しつつ、秋も一段と深まって参りました。

 我が町、東京・阿佐ヶ谷も例年のごとく10月末にはジャズフェスティバルが開かれ、以来街のあちこちでジャズの音色が流れ、晩秋の風物詩としての彩を添えているようにも思われます。

 時に楽しく、時に物悲しく心に響くジャズの音色に魅せられて、ご葬儀でも度々演奏され、ジャズが流れる印象的なシーンもしばしば耳にしております。

 以前、永年都内でジャズ喫茶を経営された方の告別式に立ち会った際、前夜の通夜の御様子を伺い、思わず聞き入ったことが昨日のことの様に思い出されます。

 当初、音楽葬を御希望とのことで、式場選びに難航しましたが、臨海斎場では当日お隣の式場が空いており、多少の音も目をつぶることが出来た御様子です。

 喪主の奥様は「無宗教での音楽葬を」との故人様の遺志を尊重し、通夜は昔からのジャズ仲間を中心に、御兄弟・ご親族の方々にお集まりいただきました。

 ご葬儀の担当者もご喪家の意気に感じ、献花台を正面に置かず、わざわざ右側に置き、献花をされてから正面の柩の故人様とゆっくりご対面し、お話をして頂き、左側には思い出コーナーを創り、ご対面後故人様との思い出の写真や品物をゆっくりご覧頂く流れを創りました。

 通夜の晩、ご葬儀の途中で感極まったお仲間の1人がトランペットを吹くと、他のジャズ仲間もご葬儀中であることを忘れたかのように、そっと楽器を手にして演奏を始め、皆の熱い思いは尽きなかったご様子です。

 一方、地方からお越しいただいたご親族様は、当初通夜が始まるまで無宗教の音楽葬に難色を示し、特に故人のお兄様は大反対とのお話でした。

 しかしながら、仲間達の深い友情を目の当たりにして、通夜の御挨拶では涙ながらに「こんな素晴らしい通夜は初めてだ」と感激されたとの由。

 お伺いした告別式は御家族ご親族のみのお見送りになりましたが、ゆったりとしたジャズの音楽が流れる中、お身内同士のお話が進み、30分後の献花に始まり、柩を囲んでの最後のご対面となりました。

 火葬を待つ間のお食事会で奥様はお兄様から改めて御挨拶を頂きました。

 「これからもどうぞよろしくお願い致します」と・・・。

敬老の日とは・・・。

千葉県下に多大な被害をもたらした台風が去り、その爪痕に四苦八苦している昨今ですが、皆様は今年の敬老の日をどの様にお過ごしになりますでしょうか。

和太鼓の音が真っ青な空に突き刺すように響き渡る中、勇壮活発な音に合わせ、車椅子から身を乗り出すように踊っていた友人の飛び切りの笑顔が、懐かしく思い出されます。

東京郊外の特養老人ホームの広場では敬老の日・イベントのハイライトで、青空の下、若者たちが汗だくになってダイナミックに和太鼓を連打していました。

広い広場も車椅子の方とそのご家族の方々で溢れ、立すいの余地もない程に混み合っている中、永年音楽の世界に身を置いていた友人が久しぶりに見せた笑顔は格別なものがあり、友人の動きにつれて、周りの方々も負けじと若者たちに声援を送り、いつの間にか広場中が和太鼓との一体感で溢れ、大いに盛り上がりを見せていました。

その友人も半年後には帰らぬ人となり、早くも9年の年月が流れてしまいました。

かつて敬老の日と呼ばれていた9月15日の祝日は、ハッピーマンデー制度により、9月の第3月曜日に変更され、日曜日と併せての連休となりましたが、最近は行事としての話題性が今一つ欠けているようにも思われます。

人生100年時代と言われ、当方の周りもご高齢の方が増え、80歳を過ぎてもかくしゃくとして仕事をされている方も多く、老人の定義づけも難しくなっている昨今ですが、年齢にこだわらず、かつて戦後・昭和の時代をけん引したパワーを、再度お見せできるチャンスとして捉える方法もあろうかと存じますが、いかがでしょうか。

令和の時代に期待しています。

直葬と白い服の少女

 夏の終わりを告げるミンミンゼミの声が一段と騒がしさを増しています。

 今年も白い服の少女からのご連絡はまだありません。

 最初にご相談を頂いてから、今年の夏で早10年になりました。

 格式を重んじるご葬儀の世界で、お式を省いた直葬をご希望される方がチラホラと出始め、当時ラジオの深夜放送では、ご葬儀をされないことに関して、喧々諤々と討論された頃でした。

 あれから10年、ご葬儀の世界も大分様変わりし、直葬とまでは行きませんが最近では当方の周りでも100歳を数えた方のご葬儀が内々で執り行われ、ごく親しい方々のみにお集まりいただき、通夜の夜は故人様を偲び、懐かしい思い出話に花が咲いたような様相を呈しておりました。

 10年程前、ご自身の意思で直葬を希望の方から、事前相談のご依頼を頂き、地元の葬儀社さんからご葬儀のお式を省いた直葬の見積りをお取りし、センターの見積説明書と共にお送りさせて頂きました。

 暫く後、妹様と称する方から、お兄様から直葬のお話をお聞きし、「私の際も兄と同様に是非お願いしたい」とのお手紙を頂き、1枚の絵はがきが添えられていました。

 絵葉書には、背丈以上もある真っ赤なカンナの花が咲き誇る中を、スケッチブック片手にまっすぐ前を見据え突き進んでいる、白い服の少女の後ろ姿が描かれていました。若き日の自画像との由。

 「今まで万が一の際は漠然とこのようにしたいと考えておりましたが、大変良く分かりました。しかしながらその時はすでに1生が終っており、自身何一つたずさわることも出来ないはずなのに、客観的に冷静に考えて妙にすっきり致しました。その時期が何年後になるかわかりませんが、いつか必ずお世話にあずかりますことと、後期高齢者ですが、今のところこれといって、体に支障をきたすことも幸いにございません」とお送りした見積書の礼状に記載されていました。

 白い服の少女の希望は「万が一の際は火葬場に直行し、無宗教で家族に見送ってもらえればよい。お墓は20年前に主人が亡くなった際に川口湖近くの霊園に購入済み」との由。

 便りが無いのは良い知らせと、後を託された息子さん達からのご連絡が無いことを祈りながら、「遠い夏の日」の白い服の少女に思いを馳せています。

ブログ、2度目の引っ越し

これまで、レンタルサーバーのブログサービスを利用していましたが、今回、 https://asagao.or.jp/  の中にブログを引っ越しました。

他社のサービスは、自社サイトのような自由度がやはり、ありませんし、最悪サービスも停止することもありえます。

実際、前回の引っ越しの時には、10年以上利用していたブログサービスが停止されて引っ越しを余儀なくされてしまいました。記事にして1000本以上! 手作業で書き換えました。そのサービスも開設当初は、いいブログサービスと言われていたものだったのですが。作業が面倒なだけでなく、引っ越しに伴い、URLが変わってしまうのもかなわないません。

今回は、手作業でする必要はなく、エクスポート、インポートで記事本体は全部、反映させることができます。

それでも、調整をしないといけないところはけっこうありますので、これから調整していくところです。