今年も薔薇の季節がやって参りました。

 鎌倉の友人宅の屋根一面に咲き誇っている白い薔薇の花は、そのまま裏山へと続き、その立体感ある光景は、暫し都会の喧騒を忘れさせてくれる季節の風物詩のようでもあります。

 とげがあり、お花は鮮やか過ぎて当方が関係しているご葬儀関係には向かないと言われている薔薇の花ですが、時としてこの薔薇でなければ、ご葬儀が成り立たなかったのではと思われる程のインパクトを見せることもございます。

 以前立会いでお伺いしたご葬儀では、「祭壇を造らず、柩の周りを白薔薇で飾り、1日だけのお別れ会としてパ‐ティ形式で執り行い、献花も柩へのお花入れも白薔薇で統一し、写真は撮らず、一切のものを残さない」とのご要望がございました。

 彫刻家のご主人が過ごしたパリ時代のかつてのお仲間が集い、思い出話に花を咲かせ、ゆったりした時間が流れる中、最期のお別れとなりました。

 ご会葬の方々が手向けた白薔薇で埋め尽くされた柩に、最後奥様の手で一輪の真紅の薔薇が置かれました。

 真紅の薔薇は奥様の想いをすべて語っているように思われ、その鮮やかさと共に、今でも薔薇の季節になるとその光景が目に浮かびます。

長期的なご相談では。

センターの「ご相談フォーム」からご相談をいただき、葬儀社をご紹介してから約5年後にご葬儀となった方からご連絡をいただきました。

ご葬儀を終えてすぐにいただいたメールには、「5年ほど前に、メールでご相談させていただきました、〇〇と申します。・・・5年前とはプランを変えてお願いしたのですが、気持ちよく対応してくださり、感謝 しております。」と書かれていました。

ご相談当初はご家族・ご親族のみでの一日葬を希望されていましたが、時間の流れの中で状況も変わり、ご家族のみでお見送りする直葬の葬儀となりました。

当時にご紹介した葬儀社は今でもスタッフの変動がなく、良心的なところも変わりない対応をしてくれる社でしたが、葬儀社によっては担当者が変わっていたり、会社が無くなってしまっていたり、利用しようとしていた会館の使用条件が変わっていたり、また、逆に最初のご紹介時にはなかった賛同葬儀社が加わり、選択肢が増えるなど、ご自身の状況だけでなく、世の中の状況も変化している場合があります。

最初にご相談いただいてから時間が経っているようでしたら、何かの折に、見直しのご相談をしていただくことをお勧めします。

時代は変われども決め手は10年前も同じです。

当センターでは、創立当初からご葬儀を終えたご相談者に、アンケートのお願いしております。
ご回答頂いたアンケートはこれからご相談頂く皆様へのアドバイス、担当者への励ましの他、センターにとりましても、今後の方向性を考慮して行く上で、重要な要素の一つとも考えております。
この10年間で、ご葬儀を取り巻く環境も表層には大分変化が見られますが、アンケートによるご喪家のお気持の変化は如何ばかりでしょうか。

丁度10年前の2009年に頂いたアンケートでは、「あさがおさんのホームページを読んで、一人で悩むよりまずはあさがおさんに相談してみよう!」とお決めになられた方の場合は「過去に父の弟も癌で亡くし、その時は何の準備も出来ず、バタバタと病院の霊安室の名簿の中から全く面識もない葬儀社に決めてしまい、葬儀後には高額な請求をされ、参列して頂いた方々にご不便、ご迷惑を掛けてしまったので、父方の親戚より、お父様の際は出来る限りの準備はしておいてね!との助言を受けておりましたが、葬儀社に知り合いも無く、ネットで検索したところ、御社のホームページにたどり着きました。以前の経験から、葬儀社さん直接ではなく第3者であるあさがおさんに事前相談ができることが利用の決め手になりました」とおっしゃっています。
「何かの御縁であさがおさんとご紹介頂いた葬儀社さんと知り合えて、家族として立派な式ができたことに感謝しております。これもまじめだけが取り柄の父の日頃の行いがよかったからかしら!?」とお母様共々お話されていらっしゃるとの由。

また、「今回初めて身内が亡くなり、喪主である母も体調が悪く、私と弟が仕切る形になりましたが、若い二人では、何をしてよいのか分からない中、ご紹介頂いた担当者のおかげで立派な告別式を執り行うことができました」とご回答頂いた方からは、担当者の「押し売りもなく、一歩引いた立場でのお話に好感が持て、僧侶の手配や亡くなった当日も朝早くから病院に出向き、その後の段取りなども親切に教えていただき、葬儀後の位牌の手配、49日法要での僧侶の手配、石材の手配も親切に対応していただきました。

ご葬儀中身内がバタバタする中、適切な指示、裏方さんに徹したお仕事ぶりには大変助かりました。母は担当者を大変気に入り、次の時もお願いしますねと言っており、近所の友達にも口コミで良かったわよと言いふらすと迄、言っておりました」。

又別な方の場合は「これが父の最後の入院になるだろうと医師から告げられました。母と私は葬儀のことを考えなければいけない状況になりましたが、交代で病院に行くのが精一杯でした。当初病院から紹介されるだろうし、成り行きのままでいいねと余り積極的ではありませんでした。母の希望は公共の斎場で、小さな葬儀にしたいとのこと。インターネットで調べ、センターのサイトを見つけ、電話番号だけを控え、5日程前に少しためらいはありましたが、母には内緒で思い切って電話させていただきました。非常に不安な時でしたが、担当者から何時でもまた電話をしてくださいとおっしゃっていただけた安心感で、何となくホッとしたことを覚えております。母にはそういうNPOがあること、そこに紹介してもらった葬儀社が良さそうだということを話し、お任せする覚悟ができました。残りの数日は父を看取ることだけに気持ちを集中することができましたので、相談させていただいて良かったと思います」。

センターがご紹介した賛同社にお決めになられたご喪家のお気持ちは、3人3様ですが、ご葬儀へのお気持は、当時も今も余り変わりはないように思われます。
いつの世も、先ずはお気持から。
御葬儀はやり直しがききません。ご納得のいく方向を常日頃、考えておくことも重要です。

直葬、この10年間の歩みは・・・。

 最近はご葬儀の儀式を省いた火葬のみをご希望の方が増え、直葬もご葬儀の一翼を担うのではと思われるほどになって参りました。

 当センターでも、10年程前から少しずつではありましたがご依頼を頂き、当初ご葬儀をされない驚きにマスコミが騒ぎ、ラジオ番組でも大きく取り上げられたのが、今では懐かしく思い出されます。

当時、TBSラジオのトーク番組では聴取者を交え、活発に様々な意見が交換され、ご葬儀のこれからを考えるよい機会を与えてくれたように思われました。

司会者の「ご葬儀の意味を説明して来なかったお寺の責任は重い」との問いかけに、早速聴取者のタクシーの運転手さんからは「お金をそぎ落としてしまえばそれでよいのか。菩提寺のご住職からご葬儀の意味を教えてもらい、それを考えると簡素化に走るのは如何なものか」の反論が。

一方、4年間にお身内3人様を見送った方からは、直葬賛成とのご意見も。
現実ご葬儀で悲しんでいる暇はない。「病院で多額の費用を使い果たし、とどめにお葬式が控えています。そのお葬式も葬儀社が取り仕切るようになり、便利だが、無事葬儀を終わらせたいために、葬儀社の言いなりに少しでも良い祭壇をと思ってしまいますからね」

また、70代の方からは「世の中、殺伐としている風潮と同じだ。独り身だけれど大勢の方のお世話になりました。昔の人は老い支度と言って、いざという時困らないように貯めていましたよ。出来るだけ多くの方に立ち会ってもらいたい。誰かがちゃんとやってくれるだろう。それが人の世というものだ」

同世代でも、一切葬儀をするなと家族に言ってありますときっぱりおっしゃる方もいらっしゃいました。

白熱した議論の結果、聴取者の反応は直葬賛成57%、反対18%、どちらともが25%とのことでした。
この10年間で、直葬や家族葬のことも、日常生活の中で話題として取り上げられてくるようになりました。
直葬でもお別れだけはゆっくりされたいと、様々な工夫もなされてきた現在でしたら、どの様な結果になったでしょうか。

生花祭壇

 生花祭壇を選ぶ方が多くなってきてから、ずいぶん年月がたち、こだわりを持って祭壇を作る葬儀社も多くなってきたように思います。

 センターの賛同葬儀社さんの中でも、生花祭壇に力を入れている葬儀社は複数あり、そのこだわりについてはさまざまです。

 以前、葬儀社の担当者から伺った話しでは、お父様のご葬儀よりお母様のご葬儀のほうが祭壇のデザインやお花の色味などの希望をおっしゃる事が多いように思いますとのこと。
 ご生前、花が好きだったので、庭にはいつも母が育てている花が咲いていたのでなど、お母様をイメージできるお花をリクエストされるそうです。

 センターの賛同葬儀社さんのところにお邪魔した時にお聞きした話しでは、生花祭壇に使う花は、リクエストが無い限り、「百合なら、誰が見ても百合と分かるものを、バラならば遠くから見てもバラと分かるものをなど、花に詳しくない方でも何の花が使われているかわかりやすい種類の花をつかうようにしています」とのことでした。
 たしかに、例えば百合といってもその種類は多く、ぱっと見て百合と分からないかもしれないようなものもありますが、誰が見ても「百合」と分かれば、「綺麗な百合の祭壇」と印象に残して頂けるかもしれません。
 小さなこだわりかもしれませんが、そんなこだわりも心づかいのひとつにつながるように思います。

 また、花屋が母体で葬儀社をやっているところでは、今まで生花祭壇で同じデザインのものを作ったことがないとおっしゃっていました。
 こちらは「お任せで」と言われることも多く、ご遺族が出来上がった祭壇を見て喜んでくれる姿を見るのが励みになるようです。

 葬儀社によって価格や大きさ、でデザインが様々な生花祭壇ですが、その故人様のためだけに作られるものですので、故人様のイメージで作って頂くのもいいかもしれません。

お別れの仕方にも変化の兆しが・・・。

昨年一昨年あたりを境に、都会を中心としたご葬儀の形態も、大分様変わりしてきたように思われます。

従来の仏式・神式等のご葬儀のお式は省いても、故人様とのお別れの時間だけは十分お取りになりたい。
ご高齢の方のご葬儀が増え、故人様のお知り合いも少なくなり、お身内だけで静かにお見送りされたいと、火葬のみの形をご希望される方も増えて参りました。

従来型の画一的なご葬儀ではなく、我が家流のお見送りをされたいとのご要望に、葬儀社さんの方でも、限られたご予算の中で、ご喪家のご希望にどれだけ近づけられるか、通り一遍ではない、臨機応変な対応が求められてきているようにも思われます。

お式を省いた直葬の場合、火葬場ではすでにご葬儀でお別れされていることが前提になっており、炉前でのお別れの時間は5〜10分程しか取れないのが現状ですので、自社安置所で調整をし、お弁当持ち込みで火葬前日に1時間ゆっくりお別れの時間をお取りする社、また、ゆっくりお時間を取って柩に最後のお花入れをご希望の方には、火葬当日、火葬場に向かう前、柩を自社式場にご安置し、こちらにて心ゆくまでお花入れをしていただく社等、積極的にご要望を取り入れている社も増えて参りました。

小規模な葬儀社さんでも、ご要望に応じて他家のご面会に支障がないことを考慮した上で、火葬日前日お身内の方に2階の待合室へお集まりいただき、皆さま交代で1階の霊安室にて日長一日心ゆくまでお別れをされ、大変感謝された例もございます。

ご葬儀前日安置所にてお母様と時間をかけてゆっくりとお別れをされた姉妹の方の場合は、翌朝火葬場に急遽叔母様夫婦がお越しになりましたので、お時間の許す限り叔母様夫婦にお別れのお時間を差し上げることが出来、ご満足のいくお別れになれたとのご報告も頂きました。

お別れの仕方も、時代と共に変化の兆しを見せつつあるようです。

直葬にも様々な顔がございます。

 一瞬「おう・・・」という声にならないどよめきが、辺りに響き渡りました。
 暗闇の中、無数のライトが一斉に輝き、ブルー一色の幻想的な世界が一瞬にして目の前に現れ、あの世もかくやと思わせる不思議な体験をして参りました。
 
代々木公園並木通りの日常が、非日常に変わる瞬間でもあります。
 並木道一面に敷かれたリノリュウムのシートが青色のライトに反射し、舞台効果をより際立たせた中を、大勢の観客が荘厳な気持ちに浸りながら右往左往している風景は、昨今のイルミネーションブームの中でも特異な存在感を示しているようです。

 平成最後の年末も、あと僅かになって参りました。
 ご葬儀の世界も、今年に入り大分様変わりを見せてきております。
 お式を省いた直葬が、ごく一般的に語られ、ご相談頂くようになってきたのも一つの特徴かと存じます。
 それに伴い、直葬にも様々な取り組みがなされ、御家族に出来るだけ負担を掛けないようにと、ご本人様からのご要望も増え、また少数ですが、菩提寺のご協力も増えつつあるようです。

 菩提寺にせっぱ詰まった家庭の事情を思い切ってお話しされたところ、ご住職から火葬が終った段階で戒名のことも含めご相談しましょう、とおっしゃっていただけた方もいらっしゃいました。

 又、お式はできないが最後のお別れだけはゆっくりされたい方も増えてきております。
 ご葬儀の担当者サイドも、ご要望にあった見送り方をあれこれと検討されてきつつあるのが特徴です。

 その一つとして、火葬前日に自社安置所にてゆっくりとご面会できる場を提供している社もございます。
 前日、安置所にて妹様とご一緒にお母様と最後のお別れをされたご相談者の場合は、当日火葬場に急遽お見えになられた叔父様ご夫妻にお別れの時間をご提供出来、ほっとされた状況をアンケートで頂きました。
 
 また、ご安置中はご家族の方が日参され、さらに火葬前日にはご親族の方々も含め、お弁当持参で最後のお別れをされたご喪家もいらっしゃいました。

 一方火葬当日の朝、火葬場にご出発前に空いている自社斎場を開放し、ゆっくりと最後のお別れの場を提供されている賛同社もいらっしゃいます。
 
 今後さらに直葬へのご要望に合わせて、より一層最後のお別れへの取り組み方に期待できるのではと想像されますが・・・。
 ブルーのライトに期待を込めて・・・。

便りが無いのは良い知らせ・・・?

 先日、7年前と4年前に夫々ご自身のご葬儀の見積りをお取りした方から、お手紙とメールにて立て続けにご連絡をいただきました。
ご自身の万が一を鑑みてご相談いただき、見積りをお取りした当初からは周りの状況やご自身の心境の変化もあり、新たなご希望等も伺いながら、ご要望にそった再見積りをお送りさせていただきました。

 ご自分のご葬儀をどのようにされたいか、ご自身でお決めになり、見積をお取りになることは、気持の中でもお身内の方の事前相談をされる場合とは少し趣が異なり、より確固たるお気持で臨まれ、そこにはより強い意志と覚悟が垣間見られるようです。

以前、電話にて明るく、てきぱきと張りのある声でご相談頂いた方は、当初ご両親のご相談かと勘違いされる程お元気な御様子でしたが、実際は再入院される直前でした。
小さなお子様を抱え、万が一の際に後を託す妹様の為にもと、気丈に振る舞われ、ご相談に応じた当方が反対に励まされる始末でした。
妹様から訃報が届いたのは、それから半年後でした。

また、直葬という言葉がマスコミに登場し出した頃でした。
今はまだ健康ですが、高齢なので万が一に備え、無宗教での直葬をと、生前予約された方の妹様からも、お兄様の趣旨に賛同され、同様なご希望をいただき、お見積りをお送りさせていただきました。
妹様からはお礼の手紙とご一緒に、ご自身のかつての自画像ですとパステル画の絵はがきが送られてきました。
赤いカンナの花に囲まれて、前方をじっと見据えた白い服の少女が1人たたずんでいました。
少女の横顔には何か決意のほどが伺われ、最期までご自身の意思を貫きたいという熱い想いが伝わってくるようです。
後を託された息子さんからのご連絡は、まだ届いておりません。

時代の変化も目まぐるしい昨今です。
出来ましたらお見積りは1年程を目途に再度お作り致しますので、近況報告と共にご連絡いただければ幸いです。

長期的なご相談ではぜひ見直しして頂ければと思います。

 以前、葬儀の事前相談は余命を知らされてからするのが普通ですか?というお問い合わせがありました。
 ご家族に万一のことがあった時、慌てないようにしたいということから、葬儀のことを考え始めたという方からのご相談です。
 ネットで葬儀社のことを調べ始め、色々見ていくうちに、葬儀社をネットで決めてしまっていいものなのか、と心配になってしまったとのこと。
 「まだ余命を宣告されたわけではなく、すぐに葬儀社を決めなくてはならないという状況ではないのですが、事前相談はやはり余命を宣告されてからするものですか?」というご質問でした。
 
 事前相談においては、どの時期から始められても大丈夫です。
 今はまだお元気な状態という長期的なご相談の場合でも、小さな不安を取り除くだけで気持ちが少し軽くなることもあると思いますし、まったくわからなかった葬儀のことを知るだけでも安心感はあるかと思います。。
 ただ、長期的なご相談の場合には、詳細までを決める必要はないとも思うのが正直なところです。

 何年も先という話になる場合、まず、ご相談者やご家族が現在の状況と将来の状況が変わってしまう事があるということがあると思います。
 また、葬儀社においてもその時の担当者がいなくなっていたり、代表者が代替わりして会社の雰囲気や価格帯がかわっていたり、など、いろいろな面において変わってしまうことがあるかもしれません。
 お葬式自体、今と昔では規模が大きく変わっていて、昔では考えられなかった火葬だけで見送る葬儀を今では普通に希望できる時代になっています。
 
 長期的なご相談の場合には、時々見直しのご相談をして頂くことをお勧めしています。
 以前の見積りやご提案から、また新しい状況でのご提案などがあるかもしれません。

最初の相談から時間が経ってしまっても・・。

 先日、友人のお母様がいつどうなってもおかしくない状態になったと伝えられました。お母様が入院した時に、もしかしたら近い時期に葬儀をおこなわなくてはならないかも、と、事前相談があり、葬儀社を紹介させていただいたのですが、それから一年経ち、明日なのか、一か月先なのか、という状態だと医師から告げられて、亡くなったときにはどうしたらいいのかと。
 事前相談の際に見積りを作ってもらい、葬儀の流れなども説明はしていたのですが、時間が経って、日々の忙しさも手伝い、一年前に聞いたことはすっかり忘れてしまったそうです。
 また、一から説明し、困ったことがあったらいつでも連絡していいから、と伝え、安心したようでした。

 センターへ事前相談される方でも、この友人と同じような状況にある方もいらっしゃるかもしれません。
 最初の相談から時間が経ち、以前センターへご相談されたことを忘れて再度ご相談されたケースもあります。

 ご対象の方が回復され、葬儀の事が頭から消えているのは、本当に何よりだと思います。
 心配な状態になった時、必要になった時には、遠慮なく、いつでもご連絡を頂ければと思います。

 最初のご相談から時間がたってしまっていても、再度ご相談いただくことは全く問題はありませんし、新たな情報をお伝えできるかもしれません。

 センターでは、一定期間、ご相談の内容を保管していますので、何か心配なことがあった際にはいつでもご連絡いただければと思います。