一期一会を大切に・・・。

 「初めての喪主という立場で不安しかありませんでしたが、父が亡くなった当日の打ち合わせで、不安はほぼ解消しました。担当者の方を信頼していれば大丈夫と思えたからでした。単なる仕事としてではなく、故人や遺族への想いをとても大切にしていただいていることが伝わり、親族からも良い葬儀、良い葬儀社だったねと何度も声を掛けられました」

 ご葬儀の後にお願いしておりますご相談者からのアンケートに、ご紹介した当方もホッと胸をなでおろしました。

 ご葬儀はやり直しがききません。

 葬儀社を決めるにあたり、ご相談者から事前に様々なご要望やご意見をお伺いし、地元でご要望に見合うと思われる当センタ―の賛同葬儀社さんをご紹介しておりますが、担当者と実際にお会いされたご相談者の中には、お気持の中で合う・合わないということも出てきますので、ご葬儀が終るまではなかなか気が抜けません。

 最近はネットでのご紹介だけに委ねる方も多く、パッケージされた通り一遍の御葬儀情報だけでお決めになる方も多いようですが、人生の最後を締めくくるご葬儀には、お一人お1人その方らしい見送り方があると思いますので、出来ましたら御葬儀担当者と直に話し合いをされ、適切なアドバイスをお受けになり、是非ご納得のいくお見送り方をして頂ければと存じます。

 ご紹介した担当者との最初の電話でご希望を丁寧に聞き、頼りになりそうだと直感されたご相談者からは、「他社さんはこちらの質問に事務的な受け答えしか頂けなかったが、ご紹介頂いた方はオプションについてもこれは十分、これは必要なしと正直におっしゃっていただき大変助かりました。ネットで検索しただけではめぐり会えなかった方をご紹介いただき感謝しております」とのご報告もいただいております。

 当センターの特徴の一つでもありますが、少しでも皆様のお役に立てるようにと、ご紹介する担当者レベルまで把握しておりますので、担当者との出会いも大切にしていただければと存じます。

 先日お父様のご葬儀の相談で担当者とご面談された方からも、同席されたご主人から「あの方なら任せて大丈夫」と太鼓判を押されたとの由。

 ご相談をお受けする側、ご相談される方、双方とも一期一会を大切に・・・。

気配りはより淡泊な傾向へ・・・。

 「ご会葬の皆様には晩年の寝たきりに近い親父ではなく、元気に活躍していた当時を偲んでもらうのが一番でした」

 ご葬儀当日、お父様が撮られた短編映画の上映をされたご相談者から、ご葬儀後感謝のお手紙を頂きました。

 ご紹介した賛同社の担当者はご相談者のたっての願いを受け入れ、ご自宅に毎日足を運びつつ、ご相談者とのコミュニケーションを図り、ご葬儀当日はご相談者曰く、完璧と言っていいくらいにイメージ通りのご葬儀を執り行うことが出来、感謝の一言に尽きるとのこと。

 また、別のご相談者からは「ご葬儀後、心に残るご葬儀だったとお手紙を頂き、ご葬儀は済ませたものの、これでよかったのだろうかと悩んでいた私の気持ちも軽くなりました。1人っ子の私ですが、無事父を見送ることが出来たのも担当者を初め、皆様のおかげと感謝しています。有難うございました」

 ご葬儀後のアンケートではご喪家のご事情を酌んで「これで十分、これは特に必要ないとまで言ってくれました」。

 依頼者の立場に立ってアドバイスをし、故人様を知る方々からも「○○さんらしい葬儀だった」とお褒めの言葉を頂き、「私の時もお願いしようかな」とお母様にお話されていらっしゃったとの由

 上記3例とも同じ方が担当され、その気配りの有る対応ぶりにご紹介した当方も我がことのように嬉しく、暖かい気持ちにさせられたものでした。

 ご相談者のお気持を察し、さりげなくアドバイスされ、ご喪家の意を汲んで対応するベテラン担当者の采配ぶりには日々大いに学ばせていただきました。

 お一人お1人の人生の締めくくりともなる、ご葬儀の良し悪しを決めるキーポイントの一つは、ベテラン担当者の気配りに有りと言っても過言ではありませんでした。

 最近、久しぶりに知り合いのご葬儀にお伺いし、現場の御様子を拝見させて頂く機会がございました。

 ご葬儀の対応ぶりは事細かく親切丁寧で申し分ありませんが、ご喪家のお気持ちを察し、一歩踏み込み、先を読むまでには至らないように感じられたのは考え過ぎでしょうか。

通夜の夜は皆で過ごしたい・・・。

 先日、ご高齢のお父様の体調が思わしくなく、万が一を考慮されてのご相談を頂きました。

 ご相談者の一番のご要望は、最後の一晩を出来るだけ多くのご親族の方々とご一緒されたいとの由。

 最近では消防法で線香等が21時までと決められ、お泊りも制限されている市営斎場等も多く、それに伴い民営の斎場もご要望にマッチするところが難しい状況になってまいりました。

 ご葬儀の担当者も頭の痛いところとは存じますが、ご相談者の少しでもご納得のいくご葬儀の方向をお話し合いしていただければと存じます。

 以前,御祖母様のご葬儀の際、一晩ご親族の方々とご一緒にお過ごしになりたいとのご要望を頂いた担当者は、何とか皆様のご要望に沿いたいと、つてを頼りに公には公開されていないお寺のご住職と直談判をされました。

 本堂とお清め用の大広間のご使用の承諾を得、お清め後の大広間をそのままご利用になり、ご親族の皆様が御祖母様を囲んで最後の夜をお過ごしになられ、ご葬儀後大変ご満足いただいたとのお礼状を頂いた事がございました。

 また、通夜の晩、遠方から駆け付けたご親族や友人十数人が式場にご安置されている故人様を交代で見守り、お隣の大広間にお布団を敷き詰めて、皆様で一晩雑魚寝をされ、冷え性の方もお布団が温かく感じられる程ご満足されたとのご報告も頂いております。

 ご親族の方々もこうした機会は初めてとのことで、喪主のご相談者も「合宿のような一晩が思い出深く心に刻み込まれた気がします。父が皆様をより一層仲良くさせてくれた時間に思えました。翌朝、バケツリレーのようにして皆様の手で次々とお布団の山が出来たのは圧巻でした」との嬉しいご報告を頂いたのが昨日の様に思い出されます。

ご友人からのご相談

ご葬儀についての相談は、ご家族やご親戚の方から頂くことが多いのですが、ご友人からご相談いただくこともあります。

以前、「入院している知人が危篤状態にあり、その方の奥様から葬儀について任されて調べているところです。」と、お電話でご相談がありました。

公私共に親交が深かったご様子で、ご相談は、ご相談者とセンターとのやり取りである程度内容を絞り、ご相談者が奥様に確認、報告しながら決めていくという流れで進みました。

ご友人であるご相談者にとっても、ご家族と同じくらいお辛い状況だったかと思います。

このご相談では、ご危篤状態であることや、奥様への確認、報告なども伴うご相談であることから、まず、その時点での状況・ご要望に一番合うであろう葬儀社を一社ご紹介させていただき、見積書を取り寄せました。

見積もりを受け取られたご相談者は翌日、奥様の所へ見積書を持参し、ご検討、葬儀社との面談も行われ、万一の際にはその社へご依頼になることを決めたと報告をいただきました。

ご葬儀後にご協力いただいたアンケートに、対応した葬儀社について「奥様をはじめ我々みな100点満点の評価でした。」とあり、ご相談者であるご友人もご安心されたことと思います。

余命を宣告されて、ご相談される方のお気持は・・・。

 1ヶ月程前、ご自宅にお伺いし、万が一の際のご相談をさせて頂いたばかりの方の訃報を、ご紹介した賛同社の担当者から伺い、電話口で思わず言葉に詰まってしまいました。

 お伺いした折、お歳は召していらっしゃいましたが、お顔の血色もよく、お元気そうで、ご相談を実行に移すのはだいぶ先のことになりそうだと勝手に思い込んでおりました。

奥様とご一緒のご相談でしたが、事の深刻さを微塵も感じさせず、「どちらが先にお世話になるかな」と軽愚痴をたたいていらっしゃる光景を拝見しておりましたので、にわかに信じられない思いでした。

以前、名脇役の俳優さんが余命半年であることを明らかにし、残された時間を精一杯生きることをお話され、すでに葬儀社の手配もご自分で済ませていらっしゃることを公表されていましたが、ご自身の最期はご自分のお気持に忠実に、どこまでもご自身の意思を貫きたいと宣言されていたことが思い出されます。

また、てきぱきと明るく張りのある声でご相談を頂いた方の場合は、当初ご両親のご相談かと勘違いする程お元気な御様子でしたが、実際は再入院される直前のお電話でした。
小さなお子様を抱えた、まだ若いお母様からのご相談でしたが、万が一の際に後を託す妹様の為にもとおっしゃるお元気なお声に、ご相談に応じた未熟な当方が逆に励まされる始末でした。
妹様から訃報が届いたのはそれから半年後でした。

皆さん、覚悟を決めるとは言え、現実はどんなお気持だろうか。
お元気な折、ご自身の将来のこととして事前相談をされることと、余命を宣告された後一刻一刻と迫る死を現実なものとして捉え、受け入れざるを得ないお気持ちの差は如何ばかりか。
未熟な当方はまだまだ結論が見出せません。

ご葬儀の仕事に携わり、死についての客観的な言葉は巷に溢れていますが、それが現実になった時、自身の死を直視できるような心境になれるのは、いつになるのだろうか。
まだまだ、先が読めません。

お布施はどれくらいですか

 菩提寺がない場合でも、葬儀の時はお経をあげてもらいたいと考える方は多く、日本では約8割ほどの葬儀が仏式で行われていると言われています。

 菩提寺がない方の質問というのならわかるのですが、菩提寺がある方から、少なからず「お布施はどれくらいつつめばいいのでしょうか?」という質問を受けます。

 菩提寺さんにも、檀家さん同士でも聞きづらいし、他に聞くところもないので、当センターのようなところに質問されるのかもしれません。しかし、具体的な数字で答えることはできません。お付き合いの度合いもまちまちでしょうし、それぞれの関係により千差万別だからです。

 お布施の金額が「お経を読むお坊さんの格」と「お布施を支払う檀家の格」によって決まると、喝破したのは、梅棹忠夫さんです。「お経の長さや、木魚をポコポコとたたく労働量で決まるわけではなく、えらい坊さんにはたくさん出すのが普通であり、金持ちもたくさん出さないと格好がつかない」という「お布施の理論」を唱えました。

 ともあれ、実際に一番参考になり、あたりさわりがないのは、これまでの付き合いと同じようにする、ということでしょうか。ただ過去のようにはできない事情があれば、そのあたりの事情を説明して理解をもとめるのもよいと思います。

家族葬でのお知らせの仕方

 家族葬をするのに、どうやってお知らせをしたらいいかというご相談をうけることがあります。

 最近では「家族葬」という言葉もずいぶん浸透してきていますので、ご逝去の連絡をする際、葬儀前の段階でしたら、『葬儀は近親者のみで行う』ということと『一般の方のご参列はご遠慮いただきたい』ということをお知らせをすれば理解して頂けることも多くなったようです。

 葬儀を終えてからご逝去のお知らせをする場合には、例えば、「故人の遺志を尊重し、近親者のみで葬儀を行いました」というかたちの書面を郵送します。お知らせはできるだけ早い段階でお送りするとよいでしょう。

 葬儀前に連絡か、葬儀後に連絡か、どちらが正解ということはありません。実際の状況を見ながら、故人の交友関係の深さと広さを踏まえ、関係者の反応を予想しながら判断するほかありません。

 葬儀前に連絡すれば、家族葬と伝えたとしても、関係が深かった人などは、知ったからには会葬に行かなければ、と思う人が出てくる可能性があります。しかし、葬儀後の報告のように、「なぜ知らせてくれなかった」という非難はなくなるでしょう。

 身内でゆっくりお別れ、混乱させないことを優先し、葬儀後に報告するという選択肢もあります。

 それでも、「なぜ知らせてくれなかった」と非難され、その後の関係がうまくいきづらくなってしまうことが予想されるような、ごく親しい人にだけは、葬儀前に電話などで直接伝えるという方法も有効かもしれません(他の人には葬儀後に伝えると含みを持たせて) 。

 人間関係の基本的な事も忘れないように気を付けることも大切です。

追加料金て?

 「直葬の葬儀は一般的にいくらくらいですか?」というご相談がありました。
 お話を伺うと、「直葬15万円、追加料金なしとか、直葬18万円とかホームページで見かけるけれど、必ずこれでできるのか?追加料金は絶対でないのですか?」という心配をされています。

 追加料金、出る可能性はあります。
 
 たしかに、葬儀社のホームページでは、「追加料金なし」という記載を見かけることがありますが、『追加料金』については葬儀社側と消費者側の解釈の違いがあり、時にトラブルになってしまうことがあるようです。
 
 葬儀社側の「追加料金なし」というのは、主のプランの費用を目立つように大きく掲げていることが多く、それ以外にかかる費用も書かれていいますが、「追加」という形では表現していないことが多いようです。

 葬儀プランの場合、どんな場合でも必ずかかる費用をプランとして作っているため、その方の状況や実際にお越しになる会葬者の人数、式場や火葬場の混雑状況による安置の日数などは事前に把握できないため、別途に記載はあるものの、消費者側の「実際にいくらかかるのか」というのはサイトの中をよく見ないとわからないということがあると思います。
 また、複数のサイトを見て比較しようとしていても、プランの中に含まれているものは各葬儀社によって様々で、火葬料まで含まれているところ、式場使用料も入れているところ、通夜料理や精進落としを(例えば10名など)で見積もりに含めているところなど様々になっているので、普段葬儀社の見積りなどを見ていない方にとっては更に混乱されることと思います。

 まず、費用面でご検討される方は、ホームページに書かれている金額だけを鵜呑みにせず、ご自身が葬儀を行うにあたってひつような情報を提示してご自身が望む葬儀での見積もりを作ってもらい、比較するようにするのが良いと思います。

 

葬儀のことは全くわからない・・・

 先日、葬儀を出した経験がない友人から受けた事前相談の時に、どんなことがわからない?と聞くと、「全くわからない、なにがわらないのかもわからないんだよね〜」と言っていました。
 過去にお父様の葬儀を出した経験がある他の友人でさえ、「父の葬儀の時は母が全部やっていたから、何をしていたのか全然覚えてなくて・・どんなふうにいろんなことが決まっていったのか、わからないので、将来母を送る事になった時はよろしくね」と言っています。

 実際、センターへご相談される方の中でも、どうしたらいいのか全くわからないとおっしゃる方はとても多いです。
 ネットなどで色々調べている方でも、見れば見るほどどわからなくなってしまって・・、という方も多いのですが、普通は普段から葬儀のことを考えたりすることはあまりないと思うので、当然といえば当然の事だと思います。

 普通の一般的なお葬式、といっても、そのご家族や地域のことなど、その状況はそれぞれ異なります。菩提寺さんがあったり、無かったり、家族親族だけにしようと思ったり、友人にも来てもらいたいと思ったり・・・・。
 
 センターでは、それらの混乱をご相談者と一緒に整理し、ご要望に合わせた葬儀社のご紹介をしています。

 センターへご相談される際に、「常識的なことかもしれないので・・」「こんなこと知らないのは恥ずかしい・・」などとおっしゃる方がいらっしゃいますが、初めて葬儀のことを考えなくてはならない状況なのですから、分からなくて当然のことですので、センターへご相談される際には、その様な心配は無用です。

 

ご要望に応える担当者

 「先日の母の葬儀では、葬儀社の担当者の方に大変良くしていただきましたので、何かお礼をした方がよろしいでしょうか」
 ご葬儀後のお忙しい中、ご相談者から早速にお礼のお電話を頂きました。
 スタッフ共々、思わずホッとする瞬間でもあります。
 「そのお気遣いは大変有難く頂戴いたしますが、お言葉だけで十分でございます。早速に担当者の方にお伝えしておきますので・・・」とお礼を代弁させて頂き、センターからは後程お送りするアンケートへのご協力をお願い致しました。

 「晩年父は病の連続で、医者にも恵まれず大変な思いをしてきましたが、最後に良い葬儀社さんと良いご住職に恵まれたのも、真面目一筋の父の人徳だったかな・・・と思っております。まだまだやることは山ほど残っておりますが、お蔭様で告別式は無事終わりました」。

 「母は担当者様を大変気に入り、良い葬儀社さんだったわとご近所の方々にもお伝えしておくわねと申しております」
 悲しみの中にも、ご葬儀を無事終えた安堵感が、お電話やお手紙から直に伝わって来ます。

 昨今は御家族・ご親族中心の小規模なご葬儀が多くなるにつれ、ご喪家のご希望も夫々で、家族葬とひとくくりにされますが、ご喪家のご要望も十人十色の様相を呈しています。
 担当者はご喪家のご要望をお伺いし、目配り、気配り、心配りをされながら、ご葬儀に向かうことになります。

 当センターでは地元の賛同社の担当者レベルまで常に把握しており、ご相談者のご要望に対し、臨機応変に対応して頂ける担当者のご紹介させていただいております。
 これは、当センターの特徴の一つでもあります。