馬込斎場での一般的な仏式の葬儀に立ち会いました。

 馬込斎場での会葬者30名余の葬儀・告別式に立ち会いました。通夜は喪主の会社関係者が大半で150名程でした。ご遺体は直接こちらの斎場ではなく、葬儀社の霊安室に中1日置かれ、通夜の日に運ばれました。葬儀社は安置料を無料にしてドライアイス料のみ頂いたそうです。

 依頼者は費用を抑えられるところは極力抑えたいとのご要望で、始めは花祭壇をご希望でしたが、備え付けの白木祭壇が3,700円で借りられるので結局こちらの方を選ばれました。

 会葬者数から第1式場を使用しましたが、間口が広く備え付けの白木祭壇だけでは両脇の供花が少ないと寂しい感じになりますので、葬儀社の担当者は祭壇上の広い空間に水引の幕を張って安定感を出し、供花の両サイドには御霊燈の提灯を置き、祭壇に奥行きを出したようです。ちょっとした工夫や並べ方でずいぶん違った雰囲気になりました。水引の幕は葬儀社のサービスです。

 出棺後は初七日の法要ができませんので、告別式の後、続けて行なわれました。こちらの斎場では収骨後そのままお帰りいただき、式場に戻れません。

 最後のお別れの儀はお身内だけで柩に花入れをしましたが、ロビーにお待たせしていた一般会葬者の中で場所を移動された方達がいらして、葬儀社の担当者が手分けして捜しに行くハプニングがありました。喪主のご挨拶の直前に戻られ事なきを得ましたが、傍で見ていても思わず緊張が走ります。会葬者の皆さん全員で柩をお見送りでき、ほっと胸をなで下ろしました。

埼玉・草加市の西往寺公明殿での葬儀に立ち会いました。

 会葬者25名ほどの葬儀・告別式に立ち会いました。公明殿斎場はご喪家の要望でした。但し、ご喪家の近所にあり、葬儀を執り行っているのを外から見たことがある位で、詳しいことはご存知なかったようです。こちらは専従の葬儀社が入っていましたが、ご喪家のご要望で当センターが紹介した葬儀社でやらせていただきました。

 祭壇は式場にセットされているものを使用しました。式場の間口が広く祭壇がシンプルなので供花の華やかさが目を引きました。故人はまだ60代の女性。ピンクと白の洋花を基調にした花が両脇に並ぶと花祭壇のようにも見えました。

 担当者は女性スタッフが中心となり、ナレーションから始まり、物静かな中にも厳かな雰囲気を出していました。後からきた会葬者にはさりげなく物音を立てないでイス席をつくり、気配りをみせていました。

 繰上げ初七日の法要を告別式に続けて行いましたので、火葬場で収骨後再び斎場に戻り精進落しになりました。

横浜市の送賓館斎場での家族葬に立ち会いました。

 会葬者14名の通夜に立ち会いました。依頼者は最初綱島駅北口にある斎場2つの何れかを希望していましたが、式場が大き過ぎたので、「家族葬でしたら」と葬儀社側がこちらのパンフレットをお見せすると、早速下見にいらして決められたようです。

 ご喪家の希望はできるだけ安くということでした。予算ぎりぎりでかなり葬儀社の担当者も無理をしたようですが、こちらが伺うや否や「綺麗な祭壇ができましたので見てください」と依頼者自ら案内され、大変満足された様子でした。黒塗りの祭壇にお花が映えて思った以上の効果が出たようです。

 葬儀社側としては、コースではなく、始め桐棺だったのを布棺に変更したように、一つ一つを選んで決めていただいていますとのことでした。

 「真夜中にすぐ病院に駆けつけてくれ、その後も色々相談に乗っていただいています。よくやってくれて大変感謝しております。」葬儀社の対応にホッとした様子がうかがえました。菩提寺が遠方なので、菩提寺からは戒名だけをいただき、葬儀社紹介のお寺さんに来てもらうことになりました。
  
 通夜の席でしたが読経の後、ご住職の講話に熱心に耳を傾けられ、会葬者の多くが涙していました。お一人お一人の想いが偲ばれるようでした。

※送賓館斎場の斎場案内は、送賓館のページになります。

八王子市斎場での一般的な仏式の葬儀に立ち会いました。

 ご喪家は奥さんと娘さんだけで、葬儀について相談できる方が近くにいらっしゃらない状態でした。葬儀社の方もご喪家の立場に立って1から10まで全てお話しましょうという姿勢で接し、大変喜ばれたようです。

 お二人とも町内の方とのお付き合いがなく、どの様にしたらよいかということで、まずこの地域の慣習の流れに沿って、手伝いにいらっしゃる方やお清めの時の対応の仕方等からお話したそうです。葬儀社の担当者は町会の方々と話す機会を得て、連絡のひな型を作成し、訃報を町会を通じて町内に流してもらいました。

 亡くなられて葬儀まで1週間程ありましたので、まずご喪家の方々の体調に気を使い、夜は早く休むように毎日連絡をいれたようです。

 会葬者が親族40名、一般の方50余名の100名近くでしたので、質素に成り過ぎないように祭壇両脇に生花を多めに出していました。

 葬儀は第一式場を使用しましたが、ほぼ同じ時間帯に第二式場でも葬儀があり、お隣の読経や、鳴り物の音でこちらの読経の声がかき消されてしまうほどでした。自宅での葬儀でやっていた形をそのまま式場に持って来た様で、他への配慮も少し考慮すべきではないかと思われました。

※八王子市斎場の斎場案内は、八王子市斎場のページになります。

護国寺桂昌殿での社葬(合同葬)に立ち会いました。

護国寺での合同葬の葬儀告別式に立会いました。故人は会社会長職にあった方でした。通夜は密葬で会葬者70名ほどでしたが葬儀・告別式は300名近くの会葬者がありました。

 通夜はご喪家主導で会社は後方支援という形をとりましたと葬儀社の担当者のお話しでした。会社が前面に出ないように心がけ、故人との個人的な繋がりのある方だけでおこないましたが、会社あっての故人ですのでそのあたりをカバーしながら進行しましたとのことです。

 密葬と社葬までの時間がなく合同と言う形をとったため、最初にご自宅へ伺った時ご喪家側は不安なご様子でしたが、調整し皆さんが納得する形に持っていったので始めの打ち合わせから協力的でスムースに運んだようです。

 「よく合同葬と言うとどちらかのカラーが出てしまい、両者のカラーが生かされていないものが多く見受けられるので、今回その辺りを特に注意しました。温かい家庭的な式をご希望ですが、会社会長という立場も考慮して、社葬というカチカチになりそうなものとのバランスを上手くとり、中和を図りそれぞれのカラーを出すことに苦心しました。ご喪家のご意向を最大限たてて、会社とのバランスを考えた演出を心がけました」。

 故人は自分のこと以上に仲間や家族を思いやり、気をつかう方でしたので来ていただけるお一人お一人の心を大事にして真心込めた式にしたい、これがご喪家の願いでした。普通の社葬のようにカッチリしたものではなく、また全く個人的なものではなく創業者の会長と言う立場も考慮して両者の良い所をとりカラーを出す。どこでおりあいをつけるかが大変難しかったようです。

 葬儀規模に対して予算も厳しく、担当者の提案で、必要なものにはきちんとしたものを、特別必要でないものは省いてしまうなどと、単品で一つ一つに対してチェックをしていきました。例えば、テントなども張り巡らすのではなく、規模に応じて必要な規模の物だけにしました。

 社葬を主眼にした場合はどうしても社の名に恥じぬようにと見栄が出てしまうが、この人数、護国寺でしかも個人的に温かい式でやる場合特に必要ないのではと葬儀社サイドから提案し納得していただいたようです。

 供物として頂いた生花は花祭壇に組み込みの形にして、ロビーの方に芳名板をお出ししました。花祭壇は祭壇集の中から選んでいただき、コントラスト的にはグラデーションになるように故人が好きだったパープルとブルーの花を配しました。規定料金の花祭壇は通常ですと3倍近い金額になるのではと担当者がいうようにかなりサービスをしたようです。

 ロビー中央には寄せ書きの場所が設けられ、会葬者は列を成して、故人への想いを記していました。これらは全て告別式の後、柩に納められました。

 ご遺体での社葬という形をとったので、最後のお別れ花ではご家族ご親族に続き、仲間、先輩、会社関係者と延々と続くお別れになりました。会葬者のほとんどの方が出棺まで残り、柩を最後まで見送っていました。故人の生前の交友関係が目に浮かぶようでした。

※護国寺桂昌殿の斎場案内は、護国寺桂昌殿のページになります。

市川市の源心寺会館での仏式の葬儀に立ち会いました。

 会葬者40名程の通夜に立ち会いました。依頼者ははじめ別な式場を提案されていましたが、九州の菩提寺から「市川市の源心寺を」と推薦され、こちらに決めたという経緯がありました。菩提寺は故人のご実家です。

 式場後方には思い出コーナーが設けられました。故人の思い出の写真や愛用した品が飾られ、早めにいらした会葬者の皆さんがしばらくの間足を止めて見入っていました。

 住職の甥御さんが九州から駆けつけ、源心寺福住職を含めて三人での読経が始まりました。読経の後、叔父さんとの思い出を懐かしそうに会葬者に語っていたのが印象的でした。

※源心寺会館の斎場案内は、源心寺会館のページになります。

藤沢市斎場の小ホール和室での葬儀に立ち会いました。

 藤沢市斎場での会葬者25名程の通夜に立ち会いました。斎場施設を写真に撮ろうと思い、なるべく明るい内にと早めに伺いました。斎場前方は青々とした芝生で起伏のある広い空間がひろがり、思わず散歩に出たくなるような所です。

 依頼者のご要望は病院での支払いにかなりな金額を使ったので、なるべく予算を抑えたい意向でした。

 式場は小ホールの和室を40畳の式場と20畳のお清め所用に仕切って使い、式場の上がり口に焼香台を置き、一般会葬者は靴を脱がずに焼香をして、お隣のお清め所でゆっくりくつろぐようになります。喪主と息子さん共々、上がり口にハの字に並んで会葬者をお迎えします。脇で拝見していると、和室の式場での通夜は、寺院の会館とは違った趣があり、自宅にご住職や会葬者を招いているような錯覚を起こしそうでした。

 葬儀社の担当者はなるべく依頼者の意に沿うようにと白木祭壇に花を沢山飾り、かなりサービスをしましたとのことでした。

 故人が好きだった白とピンクと黄色の花に囲まれた祭壇に依頼者は大変満足されたようです。

 駐車場が広く、会葬者の大方は車でいらっしゃいますが、こちらからマイクロバスに乗り、火葬場を往復し、改めてこちらで解散となることが多いようです。火葬場には貴重品だけを持って身軽な感じで行かれるようです。

※藤沢市斎場の斎場案内は、藤沢市斎場のページになります。

サポートセンター江東での家族葬の通夜に立ち会いました。

 サポートセンター江東での会葬者19名程の家族葬の通夜に立ち会いました。ご喪家の要望がお亡くなりになった日の夜に通夜・翌日葬儀ということで日程を第1に考慮し、空いている式場を探すことが先決になりました。幸にご希望のこちらのサポートセンターが空いていましたので直ぐ決まりましたが、火葬場のほうは瑞江葬儀所に翌日空きがなく四ツ木斎場になりました。

 費用の面もできるだけ安くということで、1番シンプルなコースが選ばれたようです。花祭壇はほとんど白1色でしたが、季節柄スッキリした清涼感と白百合の気品ある重量感でまとまりました。

 ご住職は葬儀社の方で手配しましたが、お寺さんの都合がつくか心配でしたが上手い具合にお願いできましたと担当者は話していました。初七日の法要は告別式の後、繰り上げでおこなわれるようでした。

 バリアフリーとしてエレベーターは大丈夫でしたが、3階のトイレは車椅子の方に少し狭く、介護の手を借りる必要が出て思わぬ時間が掛かり、そのための時間待ちになり、式の開始に影響が出てきてしまいました。周りの配慮の必要性を実感しました。

 通夜が終わり、親族の方たちは思い思いに柩の故人との面会をし、話しかけていました。

※サポートセンター江東の斎場案内は、サポートセンター江東のページになります。

千葉県野田市の関宿斎場での葬儀に立ち会いました。

 千葉県野田市北部の関宿斎場のある田園地帯のこの辺りも新しい住宅が建てられ、家族葬が多くなり、周りの方にあまり知られたくない場合が出てきたようです。ご遺体は今回病院からご自宅に搬送されましたが、関宿斎場は棺の安置ができないので葬儀社の方でお預かりするケースが増えています。

 会葬者30余人の葬儀告別式に伺いました。ご喪家からは地方のご親族のために、土日を希望されたので、葬儀までに少し日数がありました。はじめ内々だけでやりたいとのことでしたが、葬儀社の担当者は内々で家族葬でやる場合でも、なるべく町内の方々にその旨をご連絡して下さいと申し上げていますとのこと。地域性もありますが、喪主の方の会社関係だけでなく、今回も町内会の方が2人ばかり手伝いにいらしたようです。

 親族のご焼香は着席のままなので、担当者は一人一人に配慮しながら焼香台をまわします。葬儀社の担当者は小規模でやっているので、以前施行した顔見知りの方に頼まれるとつい無料サービスしてしまってと言いながらも、色々と気配りしているようでした。

 お別れ花の後、ご遺族を代表してのご実家のお兄様の挨拶は、60代の若さで亡くなった弟への無念さが出席者の涙を誘っていました。棺は台車で隣棟の火葬場へと移ります。

 こちらの火葬場の場合、釜が古いので電気ではなく、自然に冷ますため、他の火葬場より少し時間がかかるとのことです。集骨のアナウンスから大分時間が経ちましたが、雲ひとつ無い青空と木立に囲まれた前庭では、ご親族同士の語らいが続いています。辺りはゆったりした時間が流れていました。

 都会と違いまだ地域性も残っていて、地域によっては前火葬も多く、火葬をしてから告別式をやり、土葬にする場合もあるようです。火葬を9時から、告別式を12時からやるような場合、時間が空くのでこの間に精進落しに代わる本膳「食事会」を済ませることもあるとのことです。

※関宿斎場の斎場案内は、関宿斎場のページになります。

逗子市にある延命寺遍照閣会館での葬儀に立ち会いました。

 故人が50代の女性の葬儀告別式に立ち会いました。通夜の会葬者はご主人の会社関係を中心に250名程になりましたが、告別式は親族、故人の友人等40人程が集まりました。

 菩提寺のご住職の関係で1日しか間が空けられなく、すぐ通夜になり、告別式も午後1時と指定され少しあわただしいものになりました。喪主のご主人も会社の経営者のため時間が十分取れないという事情もありました。葬儀社の担当者は「葬儀費用が決められ、金額を優先していったので心配しましたが知り合いの延命寺が借りられて良かったです。常に 金額以上のものを心がけています」と語っていました。

 ご主人は奥様の好きなブルーの色合いを中心にした花祭壇を大変喜ばれたようです。葬儀告別式の後そのまま続けて初七日の法要が行なわれました。葬儀の途中、火葬場の南部斎場より葬儀社サイドに火葬時間が知らされ、時間が少し引き延ばされましたが、そのため最後のお別れ花の時間はたっぷりとることができました。ご家族、ご親族の皆さんがそれぞれ柩の故人としばしの間ご対面し、思い出のアルバムなどを納めた後、お一人づつゆっくりとお花を手向けていました。柩の蓋を閉めたあともご主人と一人息子さんが身じろぎもせずじっと見入っている姿は胸が締めつけられるようでした。

 一般の会葬者の方はロビーでしばらくの間お待たせすることになりましたが、あくまでご家族、ご親族が中心なのであえてこのようにしたようです。南部斎場までは高速に乗ると5分ほどで着いてしまうので、ご喪家の了解の元、火葬場で順番を待つよりもこちらでのお別れ時間を十分取ることにしました。車でいらしたご親族もマイクロバスで南部斎場を往復、火葬を待つ間に休憩室でお食事会をして、こちらで解散ということになります。

※延命寺遍照閣会館の斎場案内は、延命寺遍照閣会館のページになります。