社葬あれこれ

 社葬と一口にいっても様々なケースがあり、おかれた立場によりニュアンスの違いがでてくるようです。
 最近立会いに伺った中にも画廊経営の方とIT関連企業経営の方の社葬がありました。
 双方とも故人は団塊の世代でまだ働き盛りなのに、突然、人生のリタイアを宣告されてしまいました。
 画廊経営の方の場合、始めの段階では一般葬としての見積りで進行したのですが、ご夫婦が中心となって会社を経営されていらっしゃったので、残された奥様のためにも少しでも経費節減をと葬儀社の担当者が提案し、実行されました。会葬者は通夜と告別式を合わせて200名ほどで立て看板を見なければごく一般の神式のご葬儀でした。
 IT関連企業の場合はすでに社葬の1ヶ月以上前にご葬儀は内輪だけで済ませていました。こちらの会社幹部の方から依頼があったのはご葬儀後でした。ご喪家としては葬儀は済ませていますので社葬のお別れ会は会社に一任され、口出しされなかったようです。依頼者の実行委員の方は「抑えられるところはできるだけおさえたいが、きちんとした社葬で品よくお別れ会をしたい
」という希望でした。
 1人息子のご長男への引継ぎが慌しく行われているなかでの社葬の準備なので、そのあたりを
一番考慮しながら進めてきましたと葬儀社の担当者は語っていました。
 ご喪家は突然の悲しみに浸るまもなく、4月1日をもって新就任されたご長男にとり、この社葬はお父様の意思を引き継ぎ、存在をアピールする大切なお披露目の場でもあります。
 ある意味では今後の会社の存続に関わる重要な儀式でもあるようです。
 係りを社員総出で受け持ち、協力的で積極的な姿勢は社内の雰囲気をよく表しているようです。
 ご喪家をお送りした後、運営実行委員長は「明日からといわず、今から新しい出発です」と係りの社員にゲキを飛ばしていました。

ベテラン担当者の采配ぶり

 葬儀担当者は目の前の困難があればあるほど燃えるようです。
 無宗教葬の告別式に立ち会った日、お会いするなり、「今日は桐ヶ谷斎場までの途中が混み合うので少し早めに出発します」とのことでした。
 ご家族親族10名のみのご葬儀と伺っていましたが、開式30分前すでにかなりの会葬者がお見えになっている様子。
 私の浮かない顔をみるや、担当者は「実は家族葬ということでしたが、昨晩の通夜は80人以上お見えになり、お食事時間をできるだけ遅らせる作戦に出ました。ご焼香の後、柩の蓋を開け、お別れ会につなげました。献花用のお花は急遽生花をちぎり、会葬者全員にお渡しし、お1人ずつそれぞれの思いを込めて柩に語りかけ、最後のお別れをしていただきました」。
 こちらの式場はお清めの部屋とぶち抜きのような感じになり、応用が利く使い勝手の良い式場と普段持ち上げていたところですが、間が悪いことに、今回はそれが裏目になってしまったようです。お食事は25人分しかありません。なんとしてもお清めのほうに行かせないように。ご喪家に恥はかかせられません。
 結果この日しか来れない人の為にお別れの会は功を奏して、時間は19時半過ぎまでかかり、会葬者は心の満足感を味わったようです。勿論、お食事も十分間に合いました。
 告別式も弔辞を読む方々にご喪家の形式ばらない式にしたい旨をお話しすると、皆さん胸ポケットに原稿を仕舞われ、遺影に向って思いの丈を話されたようです。
 時間が進むにつれ会葬者も更に増えてきました。一般のご焼香も皆さんゆっくりと進み、思わぬ時間が掛かっています。担当者はお別れの儀に入るやいなや柩を前に出す作業から始め、すぐに一旦ロビーに出ていたお身内の方に入っていただき、柩にお花をいれていただきます。時間との戦いでしたが、それは内輪での話し。式はあくまで悲しみの中にも、ゆったりとした時間が流れています。一般会葬者の方々も昨日同様献花で最後のお別れです。奥様の最後のご挨拶「24年間どうも有り難う」で締めくくられ出棺となりました。時計はなんと定刻5分前。手際のよさとベテランの意地を見せていただきました。

散骨は節度を持って行えば、法的には問題ありません

 当センターは、その名の通り、葬儀社を紹介する所であるのですが、適切に紹介するために、どのような葬儀にするのかをはじめとして、その延長線で、菩提寺の事やら、納骨の事やらまでお話をする機会が多々あります。

 中でも、最近、散骨に関心を示す人が少しではありますが、増えて来たように感じています。今日は散骨について、書いてみます。

 1997年に石原慎太郎さんが、弟の石原裕次郎さんの遺骨の一部を湘南の海に散骨したいと希望しましたが、当時は法的に問題があると思われていたため断念しています。散骨を法律違反ではないかと思っている人が結構います。

 しかし、散骨は、現行の法律では規制対象外です。遺骨・焼骨の埋蔵については、「墓地埋葬等に関する法律」というものがありますが、散骨は想定外です。厚生省や法務省も法律違反ではないとの見解を示しています。石原裕次郎さんの例では、後年、散骨したそうです。

 もう少し噛み砕いて、散骨をしたい人の側に引き寄せて言いますと、規制対象外というのはこういうことです。他人の土地に無許可で勝手に散骨をしない限り、法的には、誰の許可を得る必要もなく散骨をしていいということです。散骨業者に依頼する必要もありません。

 ただ、法律的に問題がなくても、慎重に散骨をしないとトラブルが生じる恐れがあります。個人的なレベルでさえ、近所の人が気持ち悪がるかもしれませんし(近所の人に散骨をすることを知らせる義務はないので、知らせないで散骨をすることもできますが)、これが、事業として土地を確保し散骨をするような場合、地域住民との間でトラブルになることが起こりえますし、実際に起こっています。こうしたトラブルを受けて、条例によって散骨を規制するというところも出てきています。

 散骨は法的に問題がないとはいえ、節度をもって慎重に進めないとトラブルのもとになり、民事的問題に発展する可能性さえあるのです。この節度について、遺灰を海や山に還す自然葬を自由に行うための社会的合意の形成と実践を目指している「葬送の自由をすすめる会」は、自主ルールとして次のような項目を挙げています。
 海の場合は、1遺灰の粉末化、2海岸ではなく沖に、3養魚場・養殖場を避ける、4水溶性の紙に遺灰を包む、5セロハンで巻いた花束を禁じ花びらだけにする
 山の場合は、1自然環境を生かし山林全体を使う、2遺灰を粉末化する、3人家・施設から離れる、4水源を避ける

 このように、現状、散骨にあたっての基準はなく、散骨する人のモラルにかかっているという状況です。

 

 

4ヶ月間の往復メール

 A氏からの事前相談をお受けして4ヶ月になりました。
 昨日、葬儀社の担当者から「これから長野に迎えに行きます」と連絡が入りました。

 お医者さんから奥様の容態が思わしくなく、覚悟の程を知らされたが、そのときに如何すればいいか分からないことばかりでと、ご連絡を頂いたのは昨年師走の声を聞く頃でした。
 
 自宅は神奈川県ですが入院先の病院は長野県。万が一の時は1度ご自宅に帰り、家族、親族、友人のみの家族葬で送りたいとのご希望でした。
  依頼者の最初の質問は搬送代は幾ら位を想定すべきかということでした。
 通常、業者に依頼すると距離から考えて10万円~15万円位だそうですが、見積りをお願いした葬儀社では自社の寝台車を半額以下でお出ししますとのことでした。ご要望等をお聞きして概算の見積りを取った後、依頼者との往復メールが始まりました。
 見積りは家族葬コース2種類をお見せしたのですが、そのコースの違いやお布施の金額に関すること、会葬者が増えた場合の金額の変化などの質問から始まりました。
 年が空け、次に心配なさったのは、お布施の俗名の意味、搬送用の車のこと、どのくらいで病院に迎えに来てもらえるか、納棺の時機等でした。
 その後、祭壇の写真やパンフレットを長野のお宅にお送りし、検討して頂きました。
 1ヶ月半ほどはご連絡が無く、便りの無いのはいい知らせとばかり思っていたのですが 葬儀社の担当者にはその間も何度か連絡が入、その都度持ち直しをされたようです。
 4月に入り、斎場での宿泊、お香典のことなどを心配なさっていた矢先、ついに帰らぬ人になってしまいました。依頼者のお気持の変化が質問を通して色々伺え、胸の詰まる思いです。合掌。

葬儀担当者の気配り

 お身内だけで見送る家族葬が都市部を中心に増え続けているようです。
 しかし、突然の不幸にご喪家の方々は何処から手をつけてよいのか途方に暮れるばかりです。
 そんな中で、ご喪家の要望を伺い、限られた時間の中テキパキと指示を出し、無事葬儀を終了させるのは葬儀社の担当者の腕一本に掛かっているといっても過言ではありません。
 特に少人数の場合は1人の担当者が最初から最後まで面倒をみることが大切です。
 式次第は途中でも引き継ぐことはできますが、ご喪家の微妙な気持の流れを汲み取ったり突発的な事柄を即座に判断し相手を説得させることは、信頼関係なくしてはできません。
 安心して任せられると思わせることが重要です。
 ご喪家の身になって最後まで見取り、一期一会を大切にする担当者であることが必須です。
 
 こんな事例がありました。 
 依頼者からは親族だけ30名程で、無宗教の1日だけの葬儀にしたいとのご相談。
 最初の概算見積りでは通常の火葬場での待ち時間内のお食事会でしたが、葬儀社の担当者は1日だけ、しかも久しぶりの親族の集まりなので、1時間弱の慌しい時間ではなく、火葬終了後、別な所に席を設けゆっくりやられることを提案し、特にご親族から大変喜ばれたとのことでした。

こだわりの葬儀

 お葬式と聞いてまだ縁起でもないと思う方が多いのだろうか。
 ご自分の葬儀をイメージしたことはありますか。
 生きていくのが精一杯でそんな余裕なんかありません。
 でもちょっとだけ考えてみてください。
 生前は一人ひとりその生き方にこだわってきた方も、最後は半強制的に常識の枠の中に押し込められてしまうようです。これはご本人というよりか、周りの方々の意向が強く左右され、決められるためでもあります。
 ならば、生前に思いきってご自分の葬儀を企画してみるのも、一つの生き方かもしれません。
 但し、この企画に乗れるのは自由人であることが条件です。此処でいう自由人は仕事のことではありません、心の問題です。心の垣根を取っ払えるかどうかです。
 規格外の葬儀社かもしれませんがそのような相談にアイデアを出し、四つに組んでいる担当者から伺った事例。
 以前バンドをやっていた80過ぎの方の場合:
 お住まいが伊豆の方で、時間の問題もあり、火葬だけ地元の業者さんに頼み、浜辺に昔のバンド仲間が集まりオールナイトのコンサートをしました。
 夜通し飲んで食べて、明け方船を出して沖合いに散骨。
 船を出す時浜辺で送り火をたいて送り出しました。
 音響機材とテントと仲間達のボランティアで出来た、ひとつのお別れ会です。
 こだわりの葬儀は事前の企画が大事です。 

埼玉県での葬儀

 あさがお葬儀社紹介センターでは、ご依頼者のご要望の地域や斎場に精通し、葬儀実績のある賛同社が複数ある地域しか葬儀サポート地域にしていません。これにより、地域事情をよく把握していない遠くの葬儀社を紹介することを防ぐと同時に、葬儀社間の健全な競争による葬儀費用の低下とサービスの質の向上が行われます。つまり、責任を持って紹介できる地域を明確に示し、それ以外の地域では葬儀社紹介はしておりません。
 下記が埼玉県におけるサポート地域および斎場詳細です。リンクをクリックしますと、当センターの本体のホームページの該当ページに飛ぶことができます。

上尾市 朝霞市 川口市 越谷市 さいたま市(浦和区 大宮区 北区 桜区 中央区 西区 緑区 南区 見沼区) 志木市 草加市 所沢市 戸田市 新座市 鳩ヶ谷市 富士見市 三郷市 八潮市 吉川市

代表的斎場実例 埼玉県 上尾市妙厳寺会館 上尾寝台サービス 朝霞市朝霞市斎場 越谷市越谷市斎場 宝性寺越谷別院 さいたま市浦和斎場 思い出の里会館 ひかり会館 遠照寺浦和分院 志木市宗岡セレモニーホール 草加市谷塚斎場 西往寺光明殿 三郷市三郷市斎場 所沢市所沢市斎場 遠照寺阿弥陀堂斎場 広源寺斎場 新座市新座市営墓園

あさがお葬儀社紹介センターとは

 これまで葬儀社の紹介に先立って、ご依頼者のお話を伺っていて、ご依頼者がお尋ねになることで多いのは、費用に関することと、流れに関するものです。

 費用については、「だいたいどれくらいかかるものでしょうか?」というようなものから、「総額で○○万円を考えていますが、これですべてまかなえますでしょうか」「費用をあまりかけたくないのですが、どうすればいいのでしょうか?」

 また、「流れ」については、「万が一のときは、どのようにすればいいのでしょうか?」「事前に準備しておくことは、何かあるのでしょうか?」

 こうしたことを当センターにご質問になる根底にあるものは、葬儀社に直接話を聞いたり交渉することへの不安、もっと言えば、葬儀社への不信感があるのではないかと、思っています。

 世間で問題が起こっているように、「何の準備もしていず、病院で紹介された社に任せたらとてつもなく高かった」や「見積書もなく、いざ請求の時に請求書を見たらビックリした」、「見積りが安いと思って依頼したら、追加とかオプションとかで請求金額が膨れ上がって結局高いものについた」・・・、マスコミなどが取り上げる情報が背後にあることもまた確かです。

 ともあれ、ご依頼者の側にしてみれば、「自分の無知につけ込まれて足元を見られるのではないか、葬儀社の都合のいいようにされるのではないか」というところでしょう。

 あさがお葬儀社紹介センターは、 こうした不安や問題がおこっていることに対する一つの解決方法として、非営利第三者機関として設立されました。

 センターが、依頼者と葬儀社の間に入ることにより、たとえ、ご依頼者が葬儀に関する情報を持たない中で葬儀社とやり取りをしても足元を見られることのないような仕組みにしています。さらに、各葬儀社の特徴を調査・把握していますので、それを踏まえて、ご依頼者の要望・予算に合った適切な葬儀社で納得のいく葬儀をあげられるようにしています。

あさがお葬儀社紹介センター

 ↑↑↑ あさがお葬儀社紹介センターの本体のホームページになります。

葬儀社から伺ったことーご遺族への対応の仕方

 都会の核家族化と言われ30年余り、その代表選手の団塊世代からのご相談が多い昨今ですが、地方の風習に則った葬儀ではない葬儀をどうやれば良いのか分からず戸惑う人達が増えてきているのが現状です。
 年取ったご両親を引き取りお見送りする段になって初めて気がつくという具合のようです。
 勢い、葬儀社任せになり、うっかりすると葬儀とはこういうものだとある意味押し付けがましくなるのは気をつけなければと葬儀社の担当者は自警の念を込めて語ってくれました。
 
 本来、ご家族を考え、地域性を考慮したり、故人の性格やもろもろのことを考慮したうえで、こんな形がありますよと説明しながらやっていくとのことです。
 葬儀が始まる前にご遺族の信頼を如何に掴むかにかかっています。
 特に納棺前までに適切なアドバイスをしてご遺族に安心感を与えることが大事。
 こうしなければいけませんではなく、この場合はこうした方がいいですよとアドバイスします。
 ご遺族の要望は出来る限り聞くことで信頼感を得ています。
 また、菩提寺がある場合は菩提寺の考えを優先し、まずお伺いを立てます。菩提寺の日程を伺ってから葬儀の日程を決める気配りは大切です。
 担当者は色々仕切りますが、主役はあくまでご遺族です。

ある葬儀社さんのこだわり

 以前、葬儀社にご挨拶に伺った時、開口一番祭壇の前に置かれている柩を如何思いますかといわれ、正直とっさに返答に困ったことがありました。
 祭壇は亡くなった人を飾るのであるから、亡くなった人が綺麗に飾られているかが問題で、そのためにも柩は祭壇の上に置いて飾るのが大切ではないかと言われました。
 葬儀社は故人との接点はないので生きているという存在として捉えると、どうして柩が前にでられるのか。それは物として扱っているからではないかとのご指摘でした。

 「うちは参加指導型でやっています」とは担当者の言葉です。
 「葬儀社が全てやってしまうのではなく、ご喪家の方々にもお手伝いしてもらいながらやることで、皆さんに参加するという意識を持ってもらうことが大切だ」ともおっしゃる。
 こちらでは故人のメイクもプロに頼まず、ご喪家の方々にも参加してもらい、お手伝していただく。そうすることで、ご喪家と同じ目線でどうしたいかを話し合えるとのことです。

 通夜・葬儀・告別式の儀式が中心になってしまうが、中心はあくまで故人であることを忘れずに・・・。長い生涯の中でたった3~4日を如何に大切にできるか。
 先ずはご自宅に帰り、その日1にちはゆっくりお布団に寝かせたい。
 翌日、お布団の上で身体をご家族の手で拭いて貰ってから納棺。夜中そばで見守ってあげたい。
 次の日に初めて通夜となる。こうして死という現実を分かろうとする時間が必要であり、お孫さん達も亡くなった人に対する意識が変わり、接し方も変わってくるようです。
 
 最後のお別れも、できるだけゆっくりお花を柩に入れた後、柩の蓋を閉めるまでの空白の時間を大切にします。
 喪主の方を見ながら声をかけ、タイミングを計ります。皆様にお別れがゆっくりできましたと言われるように。
 職人気質・葬儀社さんのこだわりです。