予算がなくても最後のお別れは大好きな生花で、それとも千羽鶴にする?

 少し前までは祭壇と言えば白木の祭壇が殆どでしたが、最近は逆転して生花で飾る花祭壇が主流になってきました。
 しかし、白木祭壇に比べ、花祭壇はまだまだ割高です。
 白木祭壇がレンタル料に比べ、花祭壇は1から創り、お花の材料費・デザイン料その他諸々掛かります。
 葬儀社の担当者の方も色々知恵を絞り、予算がないがどうしてもお花で柩を飾りたいと言うご喪家の要望にあわせ、祭壇ではなく、柩の周りにお花を置く感じにしたり、鉢植えを置いたりして対応することもあります。
 生花にこだわる方には例えば、1基1万5千円の供花を4基出していただき、6万円の予算で柩の周りにお花を置く場合もあります。
 また、故人の大好きだった胡蝶ランで祭壇を飾りたいが予算がないと言う要望には、一鉢50本もある胡蝶ラン二鉢をメインに飾ることで豪華に演出でき、満足頂いた例もあるようです。
 
 一方、花祭壇でも生花ではなく、造花の場合もあります。白木祭壇にレンタルがあれば花祭壇にもレンタルがあってもよいのではないかと提案し、造花でボリュームのある花祭壇を提供している自社斎場所有の葬儀社さんもいらっしゃいます。
 造花と聞くと先入観からか、ちょっと怯んでしまいますが、実際はほとんど見分けがつきません。と言うよりも言われるまでは見た目分からず、これで生花の何分の一と聞かされると生花信仰も揺らいでしまう位です。
 柩に入れるお花は供花のお花をちぎりますので会葬者は最後まで気がつかないようです。

 更に供花もない場合、お花の代わりに折鶴を柩に入れている葬儀社さんもいらっしゃいました。
 お好みの色の折鶴を柩一杯に入れ、小さなお孫さん達にも大変喜ばれているようでした。
 担当者によれば「近頃通夜にいらっしゃる方が増え、明日来れないから今日お別れしたいという方達の為にお花が切れないので代わりに折鶴をお渡ししたのがきっかけです」とのこと。
 1回に200羽近くの折鶴はカラフルなお花にも負けない位のインパクトだそうです。
  
  

葬儀には、どのくらいの費用がかかるのですか?

 「葬儀には、どれくらいの費用がかかるのですか?」
 電話にでてすぐに聞かれることがまれにあります。

 この質問に直接答えるとすれば、「条件によって違いますので一概には言えません」ということになります。

 ただしここが大事なのですが、答えられないのではありません。条件さえ設定すればいくらでも費用は算出可能になります。条件とは、どこで施行するのかや、どれくらいの人が集まりそうなのか、というようなことです。

「葬儀費用は一概には言えない」だけで、その先の説明ができない葬儀社もまだ多くあるようです。
 
 気の利いた葬儀社ならば、「葬儀費用は一概には言えない」だけで説明が終わることはありません。依頼者をとりまく状況をうまく聞き出して、この場所で、これくらいの規模で、・・・・これらの条件だと費用はこれくらいかかり、変動するところはこの部分です、というように説明してくれます。
 さらには、依頼者にあった条件設定を提案してくれるはずです。

無個性な喪服とカジュアル化

 ご家族、ご親族、親しい友人だけの少人数のお葬式が増えてきているからか、ご葬儀の際の喪服も男性喪主はブラックスーツ一辺倒で、黒のモーニングコートに縞のズボンという姿になかなかお目にかからなくなり、女性は喪主の奥様の和服以外は大方黒のスーツかワンピースに真珠のネックレスという無個性な装いになってしまっているようです。
 あれだけ普段のお洒落に敏感な若い女性もあわててタンスのロッカーの隅に追いやられている一張羅の喪服と称する黒い服を引っ張り出し、間に合わせているようです。
 逆にものの本には通夜の客の場合はとり急ぎ駆けつけた感じで平服でも構わないとありますが、実際立会いに伺ってみますと、ほぼ100パーセント近く黒服でいらっしゃいます。
 通夜といっても昔のようにお亡くなりになってすぐ夕方とか言うように、取るものもとりあえずかけつけることはなく、その間3日、4日と時間が経過するからには流石、ジーパン姿という訳にはいかないようです。

 喪服の決まり事は元々「皇室服喪令」が基準になり、大喪の令で女性皇族が長いローブモンタントに黒いベール付きのトーク帽と手袋、黒いアクセサリー姿で参列してから黒い小物が一般的に使われるようになったとのことですが、昨今はファッションのカジュアル化で喪服も例外ではないようです。 黒ならばということで、エナメルのサンダルやゴールドの留め金のバッグなどの光沢のあるものは小物でも黒一色の中では可なり目立ってしまいますのできをつけたいものです。
 喪服もファッションメーカーのお仕着せではなくマナーは守りながらも何処か自分らしさを出して、ご家族、友人をお見送りしたいものですね。
 

同窓会と間違えられた通夜の席

 近年成人式の暴走振りが話題になっていますが、ついにお葬式にまで飛び火してしまったようです。
 先日立会いに伺ったご葬儀は厳粛な中にも親子の情が篭ったお式でした。
 故人はまだ50代の働き盛りのお父様。突然の死に奥様、お嬢様のショックは大きく、葬儀社の担当者も葬儀の日取りを少しずらしたほどでした。
 6日目のご葬儀では、気丈に振る舞う2人の姿が逆に会葬者の涙を誘っていました。
 お嬢様の「大好きなパパへ」の手紙も柩に沢山のお花とともに納められました。
 おもわず担当者に「よいお式でしたね」と同意を求めると、「いやぁ、夕べの通夜は大変でした」と意外な返答が返ってきました。
 それは目が点になるようなお話でした。
 お父様はご自宅でお仕事をなさっていらしたので、お嬢様のお友達はお父様ともお知り合いの方が多かったようです。
 数十名のお友達が通夜に駆けつけて下さったまではよかったのですが、服装がジーパン、透け透けルックにミュールというつっかけスタイルで厳粛なご焼香の間中カックン、カックンと派手な音を響かせ、久しぶりに会うお友達同士話が弾み、お清めのお酒も手伝い、いつの間にか完全に同窓会モードになってしまったようです。
 周りの白い目も何のその、興奮の余り(?)あちらこちらで大騒ぎになり、担当者も堪りかねて「ここはお寺ですので静かに」と少し遠回しに注意をしたが効き目のほどは・・・・。
 「これからは葬儀のいろは以前にマナー(?)を教えなければいけない時代になったようです」苦笑する担当者に、黙って頷くしかありませんでした。
 

アンケートと寄付はわれわれのサービスの質を図るバロメーターです。

 当センターでは、紹介葬儀社のサービスに満足し、なおかつ紹介センターの運営の趣旨にご賛同くださる方には、センター運営資金充当のため、センターの運営主体であるNPO法人マイエリアへ強制ではありませんが1口3000円の寄付をお願いしております。

 大雑把にいいますと、いま紹介葬儀社で施行した依頼者の三分の一強の方が寄付してくださいます。この割合が多いか少ないかはわかりませんが、以前よりも少しずつ増える方向ではあります。
 
 寄付をすることが一般的になっていない中で、寄付をしてくださるわけで、満足度がかなり高い場合だと推測しています。われわれの対応と紹介葬儀社の対応がよかったときにいただけるものだと思います。

 そうしますと、センターができて3年余りになるのですが、寄付がよくいただける紹介葬儀社がわかってきます。面白いことに、こうした社はアンケートの返信率も高いのです。内容もさることながら、この率には非常に注目しています。たしかに、時間をかけてアンケートを書いたり、寄付を出すのには少なからず心理的障壁があるでしょう。
 (もちろん、センターは寄付をいただくことだけが目的ではありません。念のため)

斎場の間口と祭壇との関係

 概算の見積りを取る段階でおおよその予算から祭壇が提示されますが、見積りの費用を大きく左右するのがこの祭壇です。
 葬儀社の担当者は色々な価格帯の白木祭壇、生花祭壇の写真を用意し、依頼者にお見せします。
 生花祭壇の写真の場合は色や形は分かりやすいのですが、特に大きさが掴みにくく折角のお花が生きてこない場合が間々あるようです。
 斎場も間口の広さと式場の大きさに必ずしも一致せず、どちらかといえば家族葬向きの斎場でも間口3間以上もあることもあります。
 その斎場に精通している担当者でも特に依頼者のご要望でシンプルな祭壇をご希望され両サイドの供花の並べ方でバランスをとるのに苦労したケースもあるようです。
 勿論横長な生花祭壇をご用意している葬儀社もあります。

 以前立会いに伺った斎場では担当者に会うなり「市営斎場ではこれと同じ生花祭壇が大きく見栄えがよかったのですが」と言われ、依頼者も「もう少し大きな祭壇にしておけばよかったかも」と少し浮ぬ顔の様子でした。
 この場合ご家族ご親族のみ10数名の会葬者でしたが、交通に便利な所と日程が最優先されたため社葬もできるくらいの大きな斎場で執り行うことになり、式場も間口が広くなんとなく、ポツンとした印象を受けました。
  
 同じような間口の広い斎場での印象的な生花祭壇の場合は、横長の花祭壇に緩やかなカーブのラインを入れ、それが鮮やかなアクセントになっていました。生花祭壇に供花を組み込み式にして華やかさを出し、このライン創りは華やかな割りにはお花もそんなにいらないというメリットがあるようです。
 せっかくのお花を生かすも殺すも祭壇と式場とのバランスが大きく影響されるようです。
 

 
 

人生いろいろ別れもいろいろ

 
 内々だけのご葬儀には凝縮された人生模様が詰まっていて、故人の人となりが浮き彫りになるようです。

「葬儀社のご紹介を」との電話を頂いたのは奥様のお友達からでした。
 奥様は危篤状態のご主人につきっきりなので、今後のことも含めてお手伝いしているとのこと。暫く小康状態を保たれていらっしゃったのですが、1週間後急変し、帰らぬ人となってしまわれました。
 ご遺骨を散骨にするため、無宗教でごく親しい方のみでお送りしたいとのことでした。
 ご喪家のお名前はお聞きした奥様のお名前ではありませんでした。
 葬儀社の担当者は奥様に出来るだけ沢山のご主人との写真をもってきていただき、祭壇の前に並べました。
 通夜はご主人の好きだったフランク永井の曲を聞き、写真を見ながら皆さんで故人との思い出話に耽っていただいたようです。
 「良いことも悪いことも包み隠さず遠慮なく思いっきりお話ししました」とふきっれたような奥様の笑顔はとても穏やかでした。
 告別式の会葬者は奥様のご兄弟、友人の他はご主人の妹さんと弟さんだけでした。
 ご焼香の後、妹さんより突然「別れの手紙を書いてきたので読ませてください」との申し出がありました。
 「あんちゃんらしく生きた人生でしたね。父も母も早く亡くなったので2人ともあんちゃんにぶら下がっていました。何時も心の支えはあんちゃんでした。やっと本家の重圧から解放されましたね。お墓は弟が守っていきます。あんちゃんは幸せものでした。安らかに眠ってください」
 複雑な人生模様をうかがわせる手紙は柩に入れられました。
 「おねえさん、ありがとうございました」万感を込めた妹さんの一言は何か胸に迫るものがありました。
 お花入れの儀では、柩にお花を入れながら、「生きている間に花束あげたかったわ」「でも似合わないよ」てんでに声を掛け合い、最後に皆さん一斉に「ご苦労様でした」。
 泣き笑いながら柩を見送りました。
 こんな葬儀も親しい方のみだからできるのですね。
 
 
 

キリスト教での葬儀

 日本でのキリスト教の宗派は主にカトリックとプロテスタントに別れますが、ご葬儀の流れとしては大きな差はありません。
 但し、カトリックの場合は教会で生前に洗礼を受けた方のみになりますので、故人が属した教会にて執り行われ 、一方のプロテスタントの場合は教会での他に一般の斎場に牧師さんをお呼びして執り行われる場合もあります。

 日本でのキリスト教のご葬儀は日本式にアレンジされており、通夜にあたるものはカトリックで通夜の集い、プロテスタントでは前夜式と呼ばれ、聖書の朗読、聖歌、死者のための祈り、柩への献香と会葬者の献花、ご遺族のご挨拶等が行われています。

通夜の後の通夜ぶるまいにあたる茶話会では紅茶にサンドイッチ等の軽食が出され、故人の思い出を語り合います。お酒の類は控えます。

 カトリックの葬儀・告別式ではまず神父さんによるミサの儀式があります。ミサ終了後、神父さんは故人の略歴を紹介し、柩に聖水をそそぎ、香をたきながら退場します。その後は弔辞、弔電が読まれ会葬者の献花へと続きます。

プロテスタントではミサがなく牧師さんによる聖書朗読や説教、お祈りの言葉、故人の略歴紹介、オルガン演奏による賛美歌合唱が行われます。その後はカトリック同様に弔辞、弔電、献花へと続きます。
 通常は通われている教会の牧師さんの手で行われますが、故人がしばらく教会を離れていらっしゃってお知り合いの牧師さんがいない等の場合は葬儀社の方で牧師さんをご紹介いたします。

 ●キリスト教の葬儀
  ↑↑↑ 当センターのホームページではキリスト教におけるご葬儀の注意点、起こしやすい問題点、神父さんや牧師さんへの相談が大事な点等を説明しています。

 

葬儀担当者の心得とは

 時に葬儀の仕事が天職のような担当者に出会うことがあります。
 傍から見ていると真面目に一生懸命取り組んではいるが少し膨らみに欠ける方、両腕まくりをして今にも飛び出しそうなイメージの方と各人個性派ぞろいの方が多い中で、その担当者は1歩下がってむしろ淡々とこなしているように見受けられました。 
 2ヶ月ほど前に概算見積りをお願いした後、依頼者の奥様から担当者に連絡を取りたい旨電話が入り早速伺っていただきました。
 奥様は今の状況を説明し、現場をみてもらっていざという時はよろしくとのことで、差し当たって雑談をしてきましたと担当者の報告が入りました。
 しかしこの雑談こそが式のイメージや依頼者の性格などを読み込む大事な時なのです。
 担当者はその場を読み、性格を読んで依頼者に照準を合わせます。照準さえ合えば後は二人三脚ですからと。読み間違えると別の道へ行ってしまい、ピントが合わないと最後までピントがずれたままになってしまいますからとも。
  1ヵ月後、煮詰めた話をしたいと担当者に連絡があった頃には、すでに依頼者は全面的に頼っていらっしゃる様子でした。
 まもなく迎えられたご主人の最後に覚悟だったとはいえパニック状態に陥られたので、あえて3日ほど間を取られて少し冷却期間をおき、落ち着きを取り戻して通夜に臨まれました。通夜の気丈な振る舞いにご主人の友人達も胸を熱くしたようです。
 「あくまでご喪家の葬儀であり、葬儀屋さんの葬儀ではありませんから」と黒子に徹しながらも伴走者として見守る姿勢が依頼者に信頼と安心感を感じさせたようです。

樹木葬は、散骨に近いように感じれらますが、法的な扱いは違います。

 葬儀が終わった後に、ご遺骨をどうするかについて、お墓に納骨するほか選択肢はないように思われています。しかし実は、ご遺骨はお墓に入れなくてはならないという法律はありません。

 それゆえ、以前書いたように散骨もじょじょに行われるようになってきています。今回は、樹木葬について触れてみます。

 樹木葬は、遺骨を埋蔵し墓石の代わりに樹木を墓標にしています。感覚的には、墓石を使っていないので、散骨のほうに近いように感じられます。
 しかし、法的には、遺骨を埋蔵するため、「墓地埋葬等に関する法律」が適用されますので、その場所は墓地としての許可が必要になります。お墓以外で、もっともお墓にもっとも近いのが樹木葬と言えます。

 これに対して、散骨場所は遺骨を埋蔵しないので、墓地の許可がいりません。現行法では、遺骨を埋蔵するかどうかが大きな分かれ道になっています。
 要するに、他人の土地に無許可で勝手に散骨をしない限り法的には問題がないが、樹木葬は墓地でなければならないということです。
 もっとも、散骨した上に、植樹するということも行われだしてきたので、これは遺骨を埋蔵しないので、法的には散骨と同じ扱いになります。
 
 ところで、樹木葬墓地が日本で初めて誕生したのは、岩手県一関市にある祥雲寺という臨済宗のお寺で1999年のことです。墓石の代わりとなる花木は、ヤマツツジ、エゾアジサイ、バイカツツジ、ウメモドキ、ナツハゼ、ガマズミなど環境に合った低木類から選びます。

 以後、徐々にではありますが、各地に樹木葬墓地が誕生してきています。樹木葬が注目されてきたのは、自然に還りたいという志向に加え、お墓の継承者がいない人が増えていることが背景にあるようです。