親のお葬式

 お母様が脳出血で倒れ、葬儀のことが身近になってきたが、お葬式の事が何も分からない、と、友人から相談がありました。
 お父様はすでに他界されていて、友人は長女ということで、葬儀の際は喪主になります。親戚たちとは密にお付き合いをしているので、友人が決めたことに異論を唱える人はいないということですが、決定権があればあったで、それが迷う事につながっていると言っていました。
 また、お母様とは離れて暮らしていたため、お母様とは葬儀の話しをしたことが無く、生命保険の証券や印鑑をどこにしまっているのか探すのが大変だそうで、キャッシュカードは見つかったけれど、当のお母様は認知症が進み、暗証番号がわからず、医療でかかる費用を引き出すのもとても手間がかかるとのこと。
 判断に迷ったり、わからないことが多く出てきたことで、元気なうちに色々と聞いておけばよかったと後悔しています。

 最近ではご自身の将来について考える方も多くなっているようですが、子供の立場から親の葬儀について積極的に話しをすることにためらいがある方は多多いと思いますが、友人のお母様のように、急に倒れ、何も聞けない状況になることも・・。

 以前、他のご相談で、「父は元気な時にここの斎場はいいな、と言っていたので、そこで葬儀をやってあげたいと思っている」とおっしゃるご相談者がいました。
 普段の何気ない会話の中にも残された家族が判断に迷わないで済むヒントがある事もあるようです。

 私はこのような仕事をしているので今まで親と葬儀のことは色々話してきたつもりでしたが、先のことを考えるとまだ判断に迷う事もあり、まだ聞きたいこともあるのですが、両親も高齢になり、病気を患っている今となっては、葬儀の話しはしづらくなってきました。

 お元気なうちに、気になることは何気なく聞いておくと、残された家族は選択肢が狭まって判断がしやすくなるかもしれません。

地元に詳しい担当者は、ピンチにも強い・・・。

 先日、老人ホームに入居中の義父様の万が一の際は、ご長男であるご主人が通夜まで付き添い、最低1日はお傍でお過ごしになりたいとのご要望と、お仕事の関係で、ご葬儀は遅くとも3日後までに終わらせたいとのご相談を頂きました。

 ご実家の九州で、先にお義母様をお見送りされたと同様に、義父様の場合も、ご一緒に仮眠も可能な24時間対応の安置室にて、付き添えることが第1条件との由。

 ご存知のように、東京近辺では火葬場の混雑もあり、ご葬儀まで日数が掛かる場合が多く、ご実家でのご葬儀のように、ご逝去翌日の通夜、翌々日の葬儀・告別式とスムースに運ぶのは難しい状況もある旨ご説明し、地元に詳しい賛同社とその担当者をご紹介させていただきました。

 病院ではなく、ホームでの看取りを確認した担当者は、こちらのホームのことをよくご存じで、ホームの許可を頂ければこちらでの1晩付き添いが可能な旨お伝えし、ご逝去の際は他の出費をできるだけ抑え、通常ですと数日かかる火葬を、空きの有るグレードアップされた特別賓館に変更し、ご希望の日までに無事荼毘に付すことが出来きました。
 ご葬儀を終えた夜、ご相談者からは早速に感謝のお言葉をいただきました。

 同じように、東京近辺での1日葬のご葬儀でも、担当者の奮闘でピンチをきりぬけることができました。
 お母様の体調をおもんばかり、通常のご葬儀を1日葬に変更されたお父様のご葬儀に、弟様が遠方から駆け付けられたのは、すでにご自宅での納棺を済ませ、葬儀場の安置所に移動された後のことでした。

 弟様の「最後の一晩をお父様とご一緒に過ごしたい」とのたっての願いをお聞きした、こちらの斎場を良くご存知の担当者は、1日葬の場合通常難しい申し出でしたが、空いている二階の和室の提供をお願いし、お借りすることができました。

 1階にご安置されている柩を2階に運ぶ手立ては、階段しかありませんでしたが、兄弟3人で力を合わせ、柩のお父様を2階にお運びし、お父様を囲んで最後の晩を無事お過ごしになられたとの由。
 
 翌日、ご葬儀が始まる前、担当者とお会いされるや否や、感無量の面持ちでご報告されたのは言うまでもありません。

 ご相談に応じて、適切と思われる地元の賛同社さんをご紹介しておりますが、地域のことに詳しい担当者の存在は、ご相談者にとっても頼もしい限りです。

生花祭壇の花

 花の多い季節です。外を歩いていると、花の写真を撮っている人をよく見かけます。

 事前相談で、「ずっと花が好きだったので生花祭壇にしたいと思っています」と生花祭壇を希望される方は少なくありません。。
 
 生花祭壇を希望される方が増えるのに伴い、生花祭壇にちからを入れている葬儀社さんも増えてきましたし、今では生花祭壇しか扱わない葬儀社も多くあります。

 生花祭壇はお花の種類や色をご遺族のご希望により選ばせてもらえたり、花の数を増やしてボリュームを出したり、逆に減らしてこぢんまりと作ってもらったり、ご要望に出来る限り応じてくれるところも多く、故人様が大好きだった花をメインに作ることに対応してくれることもあります。
 中には、予算に合わせてご遺族のご要望を織り込みながら祭壇をつくってくれる柔軟性に富んだ葬儀社さんもあります。

 以前、葬儀業界のイベントに行った時、某有名華道家の方がデザインした生花祭壇が展示されているのを拝見しました。
 ため息が出るほどの美しさと規模の大きさは、厳粛な中にも圧倒されるような迫力もあり、「すごい!」と感動しました。なかなか見る事ができない貴重な体験だったかもしれません。
 
 私の知人は南国が好きな人が多く、先輩方は「自分のお葬式はカラフルな南国の花で囲まれたいわ〜」とおっしゃいます。
 
 故人様が好きだった花があるのでしたら、相談してみるといいかもしれません。

ワンクッション欲しい最後のお別れ

 葬儀・告別式を省いた直葬の場合、最後のお別れは多くの場合、炉前での5分~10分程度になります。
 お気持の中では心の準備をしてきたつもりでも、火葬場という雰囲気の中で、いきなり目の前に柩が置かれ、蓋が開き、係りの方の言われるままに柩にお花を手向け、やがて「最後のお別れとなりますが、よろしいでしょうか」との問いに、お気持も揺らぎ、ご返事をためらう向きも多いかと存じます。

 そんな戸惑いの中、ご喪家それぞれのご事情で葬儀・告別式は難しいが、お別れだけはゆっくりされたい。
 炉前でいきなりではなく、どこかでワンクッション置いたお別れがしたい、と思われる方も年々増えて来ています。
 最近ではそれに呼応するかのように、葬儀社さんの方でもできるだけご要望にお答えできるようにと、臨機応変な対応がとられ、様々な工夫がされつつあるようです。

 「丁度その日は霊安室で他家のご面会がなかったものでしたので、皆さん日長1日いらっしゃいましたね」
自社安置所を開放された担当者の弁でした。
 定員5~6人でいっぱいの安置室でしたが、火葬前日20名近くのご家族ご親族がお見えになり、2階の休憩室でお待ちになりながら、交代でご面会されていらっしゃったとのこと。
 後日頂いたアンケートでは、感謝のお言葉が綴られていたのは言うまでもありません。

 また、直葬の場合、安置所にて火葬前日に2時間程ゆっくりとお別れができる場を提供している社もございます。
 こちらではご安置中ご家族の方が毎日お見えになられ、火葬前日にはご親族の方も含めて、お食事持参で最後のお別れをされた方もいらっしゃったとの由。

 一方、自社斎場を所有している葬儀社さんの中には、御出棺前、空いている式場に柩を運び、そちらでゆっくり柩へのお花入れをされ、最後のお別れが可能な社もございます。
 
 最後のお別れに理解を深める葬儀社さんの中には、火葬のみにもかかわらず、ご自宅の和室にご安置されているように、火葬前日「付き添い安置」という形をとり、お線香をあげて1晩中付き添い、最後の夜を自由にお別れができるところもございます。

 まだまだ地域により様々な条件がありますが、少しでも悔いのないお別れができることを望みます。

葬儀社によって考え方は様々です

 センターでは、新規でご賛同を申し込みいただいた葬儀社の担当者の方と、最初に必ず面談をさせていただいています。
 先日も、1社お申込みをいただき、面談をさせていただきました。

 センターは、ご相談者の状況やご要望をお聞きし、出来る限りそれに合うような葬儀社をご紹介し、ご満足のいく葬儀を行って頂くことを目的に活動しています。そのため、葬儀社側の考え方や担当者がどのような方なのか、どのような対応をする社なのかなどを知っている必要があります。

 今まで、何社もの葬儀社の担当者とお会いさせていただきましたが、各葬儀社によって本当に様々だな、と思うのですが、おそらく普段葬儀社と関わらない方にとっては、その違いなどはよくわからないかもしれません。
 そして、葬儀社においても、自社以外の葬儀社がどのような所なのか、ということも分からないと思います。もちろん、中には色々な葬儀社で経験を積んで独立された方や、派遣スタッフとして色々な葬儀社のお手伝いをしている方もいらっしゃるので、みんなそうというわけではありませんが、なん十社もの葬儀社について知ることは、葬儀社の方自身でもなかなか難しいかと思います。

 ただ、どのような対応か、どのような考え方か、など、細かいことはそれぞれですが、どの社も故人様やご家族に安心していただきたいという思いは同じのようです。

 以前、センターの賛同葬儀社になることについて問い合わせをされてきた葬儀社さんへ、センターからのご紹介は基本的に複数の葬儀社で比較ご検討いただいて、どの社に依頼されるかはご相談者に決めていただいていることをお伝えしたところ、「一人でやっているので、見積りだけつくって終わりになることがあるのは合わないので」ということで、申し込みにも至らなかったことがあります。

 ご相談の際には、ご相談者の状況やご要望をお聞きするだけでなく、どのような葬儀社(担当者)が合いそうかそいうことも考えるために、ご相談者とのやりとりを大切にしています。

たっての願いを受け入れて・・・。

 やり直しがきかないご葬儀だからこそ、ぜひご喪家のご要望をかなえて差し上げたい。
 この言葉を合言葉に、ご相談者から持ち込まれる様々なご要望をお伺いし、地域に詳しい賛同社の担当者をご紹介させていただいております。

 先日も故郷でのお母様のご葬儀の折は、ご逝去から通夜の晩までずっと付き添っていらっしゃったので、都下の老人ホームに入居中のお父様の際も同様にされ、お仕事の関係で休めないので、ご逝去翌日に通夜、翌々日には葬儀・告別式を限られたご予算の中で執り行いたいとのご要望をいただきました。
 ご相談当初は東京でのご葬儀の現状を考慮すると、制約も多く難しい状況でしたが、ホームでのご逝去に伴い、ホーム側にお願いし、そのまま一晩お父様に付き添われ、担当者からはご自宅近くに新築されたばかりで使用開始間もない式場を推薦され、ご予算を抑えたご葬儀を執り行い、日程の都合で火葬場の特別賓館での火葬となりましたが、最大のご要望であった期日内でのご葬儀を予算内で無事執り行うことが出来ました。

 また、以前ご相談頂いた中には、イベント企画の仕事をされていたひとり娘のお嬢さんのたっての願いで、担当者はあえて脇でアドバイザーとしての意見を申し上げるにとどめ、司会進行をお嬢さんにお任せして、ご喪家先行型のご葬儀を執り行ったこともございました。
 「生前父は私の仕事内容がよく分かっていなかったようですが、最後にこれで理解してくれたことと思います」
 ご出棺後、お父様のご葬儀を取り仕切った感想を、感無量の面持ちでお話されていらっしゃいました。

 あるベテラン担当者は、ご相談者とのやり取りの中で信頼関係が出来るか否かが、ご葬儀の良し悪しの鍵になるので、何をお望みなのかできる限りお伺いし、ご喪家の想いをくたくたになるまでやり通すことで信頼を得、ご相談者もそこで初めて安心感をつかむことができるのではとまでおっしゃっています。

 故人様お一人おひとりが違うように、ご葬儀もお一人おひとり全て違ってきます。
 ご喪家のご要望にどれだけ耳を傾け、どんなお見送り方ができるのか、ご葬儀は担当者の対応如何により良し悪しが決定するといっても過言ではありません。

担当者のお仕事は。

 葬儀の現場に立ち会わせて頂くと、いつもスタッフの動きに感心させられます。

 通夜開式の30分前にはすでに式場の準備はほぼ整っており、スタッフの人達は式場に到着したご親族のご案内や最終チェックなどをしています。そこにいるスタッフたちはみんな、その日の葬儀を無事に終わらせられるように、同じ思いで担当者の指示に従って動いています。

 葬儀社の担当者は、ご依頼者の対応だけではなく、ご葬儀の企画から設営、最後のお見送りまでの全てを任されている立場です。
 現場監督のように。
 
 ご喪家と葬儀社とのお付き合いはご逝去から葬儀を終えるまで、長くても1週間前後の短い期間ですが、ご喪家とってはとても大事な期間であると言えるのではないでしょうか。

 その期間、「信頼できる担当者」ならば、安心してお任せして頂けるのではないかと思います。

 葬儀の立ち合いに行くと、担当者やそのほかのスタッフの方たちはあっちこっちと、よく動いてるのですが、決してバタバタにはならずキビキビと、そして、当然のことながらしっかりと目は行き届いています。

 式中に来た会葬者の車が目に入ると、すぐに駐車スペースに行き、違うスタッフがそれに気付き、受付に案内をする、など、スタッフのチームワークの良さも大切です。

 センターではご葬儀の立ち合いの際には担当者やスタッフのフットワーク、目配りに気配り、チームワークなども意識してみさせて頂いています。

合う・合わない

 2年ほど前にご相談いただき、センターからご紹介した葬儀社で葬儀を行ったご依頼者から、最近、再度のご相談がありました。
 以前のご葬儀で担当した担当者の対応が心に残り、本当はまたその担当者にお願いしたいくらいなのですが、地域が離れているので、このあたりで同じような担当者がいる葬儀社を紹介してほしい、とのことでした。
 このご相談者は、以前のご葬儀の際にアンケートのご協力して下さっていて、担当者について高い評価をされています。
 たしかに、その担当者は、今までのご紹介でも対応面で評価が高く、親しみやすいタイプの方なので、この度のご相談でも名前が出るのは納得です。

 ただ、同じ担当者でも、人によっては、合わない方もいらっしゃいます。
 他のご相談で、同じ社をご紹介させて頂いた際に、2社を比較したところ、費用は少し高くても、と、違う方の葬儀社をお選びになりました。
 そのご相談者は、親しみやすいタイプよりも、真面目で実直な方の方が合っていたようです。

 葬儀社を選ぶ際、多くの方は、主にホームページの体裁や見積りの金額などをご参考にされることが多いと思いますが、実際のご葬儀では、それだけでは見ることができない、担当者と合う・合わないということが大きく影響することがあります。

 可能であれば、実際に担当者とお会いいただき、そのうえでご検討されることをお勧め致します。
 
 

ご安置でのお付き添い

 ご自宅では安置が出来ないという方のご相談で、たまにご安置中もずっと付き添いたいと希望される方がいらっしゃいます。
 できるならば葬儀の日まで自宅で一緒に過ごしたいと思っていても、住宅事情やご家族の状況などからご自宅には安置できず、やむを得ず安置所を利用しなくてはならない方にとって、夜間も付き添いができる安置所はとても有難い施設ですが、残念な事に、それに対応できる安置施設は数がとても少ないのが現状です。
 使用する斎場やご自宅の近くにあればぜひとお勧めすることもできるのですが、お近くにはない場合、色々な面から考えて、「やはり、わざわざ遠いところまでは行けない」と、あきらめる方もいらっしゃいます。

 自社に安置所を保有している葬儀社の担当者と話す機会があり、夜間のお付き添いのことを聞いてみました。
 その葬儀社さんは自社に会館があり、安置所もあるのですが、やはり夜間の付き添いには対応していません。
 複数名のご遺体を安置する安置所ではやはりずっと付き添うということには無理があり、対応はなかなか難しいとのことでした。

 以前、安置の際もずっと付き添いたい、というご相談がありました。そのご相談では、たまたまお近くに付き添いが出来る安置所がある環境だったのでそちらにご安置したのですが、結局、毎日ご面会には行かれたそうですが、夜間のお付き添いはせず、ご自宅にお帰りになられていたと報告があったことがありました。
 
 実際、ご家族はご看病のお疲れもあるでしょうし、ご葬儀の準備もいろいろあります。ゆっくりお付き添いをするというのは現実的にはなかなか難しいことなのかもしれません。

 ご自宅に安置ができない環境の方にとってはありがたい施設ではありますが、なかなか増えない理由はたくさんありそうです。

幸せなお見送りとは・・・。

 数年前のご葬儀に立会いでお伺いした時のことでした。
 「良いご葬儀だったね」聞き覚えのある声に頷きながら、思わず後ろを振り向くと、ベテラン担当者が立っていました。
 ご葬儀の良し悪しはつつがなく終えるだけではなく、幸せなお見送りができる空気に包まれるか否かが大きなカギになるように思われました。

 一気に40数年前にタイムスリップしたおじさん達は、スクラムを組み、面倒見が良かった先輩の柩を取り囲み、溢れる涙を拭おうともせず、蛮声を張り上げ、応援歌でお見送りをしていました。
周りを囲んだ参列者も思わず目頭を押さえ、そこには穏やかな空気が流れていました。

 また、別のご葬儀でも同じような空気に出会いました。
 ずっと独身を通された叔母様を、6人の甥御さんと姪御さんがご親族を束ねてお見送りされたご葬儀では、悲しみの中にもどこか気持ちが和むような、ゆったりした時間が流れていました。
 6人のパイプ役をはたしてきた叔母様は、お一人おひとりにとっていかに大切な存在であったか、喪主である甥御さんのご挨拶からも十分伺えました。
 6人の輪が幾重にも広がりを見せ、ご会葬者全員を幸せな気持ちにさせてくれるようなご葬儀となり、6人が仲良くご一緒にお見送りをされている後ろから、今回は当方が思わず「良いご葬儀でしたね」と声を掛けてしまうほどでした。
 
 ご葬儀のご相談をお受けしている身にとって、最近のご葬儀の空気は大分様変わりしてきているように思われます。
 最後のお別れだけは出来るだけ時代の空気とは切り離してお見送りできないものか、お受けする側もあれこれと暗中模索の状態です。