最後は家族に任せるしかないのだから・・・

 先日、ハンドメイド仲間たちとランチ会に行ってきました。
 話題はハンドメイド好きの人たちほとんどが悩んでいるであろう、材料の在庫をどうやって減らしていくかということ。
 ひとつ何かを始めると、材料や道具がどんどん増えていく、置くところがないからやっぱりやめておこうかと思う気持ちもあるが、だからといってやり始めないと気持ちがおさまらないからやっぱりやっちゃおうといってまた増やしてしまうというのはみんな同じのようです。
 一人は材料のあまりの多さに、最近『断捨離オークション』のようなものを見つけてせっせと出品しはじめたのだそうですが、量の多さもさることながら、メールのやり取りや発送作業が思いの外大変で、こんなに大変なら、もう捨ててしまおうかと思ってしまったと言っていました。

 私自身は、たくさんある材料をときどき引っ張り出して眺めているだけでも何となく幸せな気分になれるので、まだ処分することは考えていませんが、前に他の友人のお母様が亡くなられたときに、お母様が趣味で集めていた布の処分に困ってしまったという話を思い出しました。
 自分の趣味とは違う柄の布が押し入れ半間にぎっしり入っていて、自分では使い道はないけれど、捨ててしまうには気が引ける、だれか使う人がいればとは思うけれど自分の周りの人は多分興味もないだろう・・・。1か月ほど考えた結果、ほんの少しだけ残してあとは処分してしまったそうです。
 
 自分に万一のことがあったとき、この材料たちはどうなるのでしょう・・。
 この先、自分が満足してもうやらなくなってしまったら、自分で処分もできるでしょうが、こればっかりはいつどうなるかわからない。 
 せめて、家族がみてわかるように整理くらいはしておこう(自分が使うときのためにも)、と、分かりやすい整理の方法を考え中です。

 一般的に価値のあるものならば、どうにでもなるのでしょうけれど、自分だけの趣味だからこその悩みです。

ご相談者からのご報告

当センターでは事前・事後のご相談を様々な角度でお受けして、ご相談内容を整理し、またご不明な点やご質問等にお答えし、ご要望に沿った賛同葬儀社さんをご紹介することから始まります。

 そんな中、ご相談内容により、ご相談する側、される側の息がぴったり合ったご葬儀に出会うと、思わずご紹介したかいがあったと、我が事のようにほっとさせられます。

 先日も、ご葬儀が無事終わったご報告を、ご葬儀後のお忙しい中、早速にご相談者からいただきました。

 ご報告の冒頭には、ご相談者のご事情に合わせて色々と配慮された、葬儀社の担当者のお骨折りに対する感謝のお言葉が記されておりました。
 
 ご相談されるご年配の方もお近くにいらっしゃらない状況の中、唯一のご相談者である妹様と迎える初めてのご葬儀は、どの様にされたいかというご希望はあっても、実際にどこからどの様に手を付けてよいのか、さぞかしご不安であったことと存じます。
 そんな状況の中、担当者の的確な心づかいは力強い味方になったことでしょう。

 ご事情により、直葬をご希望されていらっしゃいましたが、一方でお父様との最後のお別れはされたいご要望も、お聞きしておりましたので、その旨担当者に申し上げておきました。
 担当者はご相談者のお気持ちを汲んで、炉前での短い時間に配慮し、荼毘に付される前日に、葬儀社さん所有の安置所にてご家族だけでゆっくりお別れされるようアドバイスをされ、それを受けたご相談者とご家族は、火葬当日駆け付けてくれたご親戚の方々に、お別れのお時間を譲ることができたことを、大変感謝されたとのこと。

 炉前の限られた短いお時間を譲ることができたお気持ちは、駆け付けた方々にも十二分に伝わったことと存じます。

 ご葬儀の形も多種多様になりつつある中で、小さなご葬儀が多くなるにしたがい、ご相談者を始め、ご喪家のお気持ちを如何に汲みとれるかが、これからのご葬儀の満足度にも大きく関わってくるよう思われます。

財務諸表を理解したいが

 日本では多くの会社が3月と12月を決算月にしているようです。決算時期は自由な日付に設定することができるのですが、他のところも3月が多そうだからということで、当法人も3月になっています。

 それはさておき、決算期が終わったら、2か月以内に、法人税の支払いや、決算報告書を税務署に提出する必要があります。これはNPO法人でも同じです。これまでも、作成された決算報告書などを見てはいました。一応わかったような顔はしていたのですが、本当のところ意味がよくわかりませんでした。

 損益計算書(NPOでは活動計算書と呼ばれます)は、一般的な言葉で言えば売り上げと経費を主に表しているようなので、日常の事業活動と直結しているようで感覚的にわかりやすいですが、貸借対照表(バランスシート)はいまひとつです。
 なにがバランスするのか? バランスさせてどうするの? これで何を表そうとしているのか? 損益計算書との関係はどうなっているの?  

 ビジネスに関わっている人なら誰でも一度は、決算書を読みたい、他社の財務諸表を分析できるようになれればいいな、と思ったことはあるかも知れません。かくいう私もそう思ってきたのですが、成功していなかったのは上記のとおりです。

 しかし、1冊の新書のおかげで、できそうな気になってきたました(気のせいかもしれませんが)。『財務3表一体理解法』という本です。内容も素晴らしく、読後は頭の中がすっきり爽快に整理されたように感じました。書く人によってここまで会計の素人に対してもわかりやすくできるものかと感心を通り越して感動の域に達しました。書き手の頭の中が自分の言葉ですっきり整理されていないとできないだろうし、人の言ったことをコピペでつなぎ合わせてつくられたものには到底できない明快さです。

 われわれに相談される方でも、いろいろ調べたが結局のところよくわからない、という方も多いです。そうした方によく理解してもらうためには、われわれ自身の頭の中で情報がよく整理されている必要があると、会計本を通して、改めて思った次第です。

「自分の葬儀はこうしてほしい」と伝えることは・・。

 ご自身の葬儀について、ご生前からいろいろと考えられている方は多いと思います。

 友人のお母様は、自分のお葬式の時にはピースをしている写真を使ってほしいとおっしゃっているそうです。本当にピースをしているお姿が似合うお母様なので、まだまだ先のことだと思いますが、私もぜひそうしてあげてもらいたいと思っています。
 また、他の友人のご両親は自分たちの葬儀について祭壇の種類や斎場、式中に流す曲、葬儀社までお決めになられたそうで、話を一緒に進めた友人は「自分たちできめてきてくれたから楽になったわ」と言っていました。(センターの対応外地域だったので、具体的なお手伝いはできませんでしたが助言だけさせていただきました。)
 逆に、私の両親は、「何も残さないから、直葬でもなんでも好きにやってくれ」と言っています。
 終活とまではいかない範囲でも、自分の葬儀はこうしてほしいという希望をご家族に伝えておけると、実際に葬儀を行うご家族にとっては大きな心配が軽減することもあるようです。

 先日のご相談では、ご入院しているご主人がご自身の葬儀について強い希望をお持ちでした。奥様はご主人が希望するような葬儀を行うために、いろいろとお調べになり、事前に葬儀社と話をされ、ご葬儀を迎えられました。
 ご葬儀を終えた当日の夜、センターへ「わがままをすべて受け入れていたき、無事にご葬儀を終えられた」旨のご報告をいただき、ご主人様、奥様ともにご満足のいくご葬儀を行えたことに安堵いたしました。
 
 終活をする、しないはそれぞれの方の考え方ですので、もちろん「いい・わるい」はありませんが、ご自身が亡くなった後に葬儀を行う家族にとって、故人様の遺志というのは、進め方を楽にしてくれるものになるのではないかと思います。
 自分の葬儀をこうしてほしい、ああしてほしいという希望を伝えておくのも家族にとって目印がつくのでご本人が亡くなった後でも遺志に従って進めることができますし、「すべて任せる、葬儀はすきなようにやってくれ」と遺してくれるのも、肩の荷が少し軽くなるのかもしれません。
 実際、私の肩はかなり軽くなりました。

直葬でのお別れの仕方

  「皆さんほぼ1日中いらっしゃいましたね。ずっとですからちょっと大変でした。さらに喪主様の息子さんは火葬までの4日間、毎日のようにお見えになられましたから・・・」

 ご葬儀の式は執り行わずに、火葬のみをご希望されたご相談者から、お母様の事後の相談をお受けし、自社に霊安室を所有している賛同社さんをご紹介させていただいた、後日談のことです。
 
 小規模なご葬儀を得意とされている賛同社さんは、「丁度その間、霊安室での他家のご面会がなかったので、なんとか大丈夫でした」とのことですが、年明けのお忙しい時期と重なり、担当者も時間の調整が大変だったご様子です。
 定員5〜6人の安置室ですが、20名近くのご親族の方々がお見えになり、2階の休憩室でお待ちになりながら、交代でご面会されたとのこと。

 後日ご相談者からいただいたアンケートでは、お別れの時間が取れたことへの、感謝のお言葉が綴られておりました。

 様々なご事情で、通夜、葬儀・告別式のお式を省いて、直葬の形で火葬のみをご希望される方が年々増えておりますが、火葬場ではすでにご葬儀でお別れされていることが前提になっておりますので、炉前でのお別れの時間は、殆どの場合5〜10分程しか取れないのが現状です。

 そんな中、ご葬儀のお式をご希望されない方の中にも、ご自宅以外にご安置されている方とのお別れの時間だけは、ゆっくりお取りになりたい方が増えているのも事実です。

 様々なご要望にお応えすべく、臨機応変な対応が可能な葬儀社さんの中には、お部屋にご安置して、最初から柩のお蓋をお取りして、1時間の自由なお別れの時間を設けたり、中には前述のように、サービスで時間制限がなく、安置所にてご自宅でのお別れのようにゆっくりできる葬儀社さんもございます。
 お別れの仕方も様々に変化してきています。

 今後さらに、ご要望の細分化に伴い、それに似合うべく努力を惜しまない葬儀社さんもいらっしゃいますので、ご葬儀に関するどのようなことでも構いません。
 まずはご希望をお尋ねされることから、始めてみましょう。

散骨

 先日見学させていただいた散骨のセミナーで聞いた話を少し・・・。
 
 散骨といえば、海にご遺骨を撒く海洋散骨を想像される方も多いかと思います。
 私もその中の一人でしたが、海に抵抗がある方もわりといらっしゃるそうで、木の根元に撒く樹木葬も注目されているとのことでした。
やはり、地に足がつくところという意味でも安心感があるのでしょうか。手を合わせる対象物として、樹木があるというのも理由のひとつのようです。
 最近では、樹木葬を希望される方も多いそうで、散骨できる場所も少しずつ増えているとのことでした。

 また、最近ではお墓の後を継ぐ人がいなくなり、墓じまいをしなくてはならないという理由から、ご先祖様のご遺骨を散骨する方もいらっしゃるとか。

 私ごとではありますが、今年のお正月、実家の父母から我が家のお墓について詳しく聞く機会がありました。
実家のお墓には今祖父母の遺骨が入っていますが、祖父は父が中学生の時に田舎で亡くなり、山にあるお墓の下に穴を掘って遺骨を撒いた(埋めた?)とのこと。父が上京し、霊園にお墓を買った際に田舎から遺骨を持ってきたのですが、遺骨というよりは「遺骨が埋まっていたであろう所の土」を掘って持ってきたそうです。
 この話を聞いて、少し気持ちが軽くなりました。
 我が家のお墓は実は私たち姉妹で終わりです。私たちの代で墓じまいをする必要がある状況なので、樹木葬の話はとても興味を引きました。
 
 納骨堂や合同供養墓も考えていますが、散骨というのも視野にいれ、また、この先他の納骨方法が出てくるかもしれないことに期待してみようと思いました。

やっとおちつきました。

 パソコンのモニターが突然消えてしまうというトラブルが発生してから、新しいパソコンへ乗せ換えることに追われて約2週間が経ち、やっと通常の仕事ができる環境に戻りました。
 以前、ハードディスクの突然のクラッシュですべてのデータが無くなってしまった経験があったので、それだけは避けたいと思い、制作物は外部に保存していたので、ほとんどのデータは無事だったのですが、まだ救出できていないデータが少し残っている状態です。

 今回、またたくさんのことを勉強してなんとか乗り切りましたが、次の万が一の時まで今回勉強したことを覚えていられるのか・・・、何年か先、今回覚えたことは通用しているのだろうか・・・そんな心配もありますが、もうこんな大変な思いはしたくないので、大事に大事に使っていこうと思っています。

 この2週間、なんだか落ち着かない状態で過ごしていましたが、やっと安心できる環境になりました。

コミュニケーションの取り方

昨年、暮れも押し迫った頃、「入院中の父の容態が予断を許さない状態になってきて、お医者さんからも準備をしておくようと言われているが、どのようにすればよいだろうか」途方にくれたご様子のお電話をいただきました。

 ご相談者は1人っ子で、当のご両親は離婚され、ご親戚の方々とは疎遠になっており、ご葬儀のご相談をされる方がいらっしゃらないとのこと。
 お父様は生活保護を受けていらっしゃるので、そちらからご葬儀費用を出してもらえないかとのご質問には、葬祭扶助をお受けになると限度額が決まっておりますので、火葬のみが現状な旨お伝えし、お話をお伺いする中で、葬儀社の担当者に直接ご相談されたいとの要請がありましたので、お近くで適任者ではと思われる、賛同社の担当者をご紹介させていただきました。
 担当者にはその旨お知らせして、対応をお願いいたしました。

 ご相談者はやっとご相談できるお相手が見つかったとばかり、矢継ぎ早にご質問をされたご様子で、「時にこちらからも提案をさせていただきましたが、良い感じでお話をさせていただきました」と担当者からの報告が間もなく届きました。

 年明けのまだ寒い時期でしたが、お父様のご逝去をいの一番に告げ、「提案していただいたように、父と最後のお別れをする友達の方々のため
にも、1日葬にすることに決めました」と決意のこもったご報告が、担当者に届けられたとのことです。

 また、最近も事前相談で直葬と1日葬のお見積りをお取りして、担当者とご面談された方からは「迷っている点を適格に察知して説明をしていただき、オプションもそちらでご用意できるようだったらそうした方が良い、とのアドバイスやご提案をいただき、万が一の時は安心してお任せできますので、これからは父との残された時間を大切にしていきたい」とのご報告いただきました。

 このような小規模なご葬儀のご相談においては、特に顕著に表れるようですが、ご満足いただけるか否かは、担当者とご相談者のコミュニケーションの取り方が大きく関わってくるようです。

 ある担当者はご相談の折、まずはご希望を伺い、メリット、デメリットをその場で説明し、全てをコーディネイトしてあげることが大切で、ご相談者とはどこまでプロとしてアドバイスできるかにかかっているとのお話でした。
 特にご葬儀事は終わっても後々のことを考える必要が出てくるとのこと。
 ご親戚とのお付き合いで、ご理解が無ければ、後々何やかや言われますので、そこまで考えてコーディネイトして差し上げる必要があるのではと。

 また、ご喪家とはとことん二人三脚で行きます、とおっしゃるベテランの担当者は、いかに初めてお会いした方に、短時間で心許してもらえるかが大切だとおっしゃいます。
 「いかにこの人は大丈夫だという安心感を持たせるか」。
 大丈夫だと理解していただくためには全力投球するが、葬儀屋さんの葬儀ではないから、お手伝いするだけですからというニュアンスで、一緒に歩きましょうというスタンスをとっているとのこと。
 早めに打ち解け、この人は大丈夫だという安心感を持たせてもらえれば、相手も聞きやすく、いろいろとお話を聞くうちにおおよそのことが分かってきますのでと。

 担当者それぞれのコミュニケーションの取り方で、ご相談者との距離を測っているようです。

葬儀社さんのセミナー

先日、センターの賛同葬儀社さんが主催する「家族葬・散骨」のセミナーへ見学に行ってきました。 近隣住民の方のために、少人数制で定期的に行われているとのことで、当日は満席、隣の区からわざわざ参加された方もいらっしゃいました。 テレビやマスコミで「終活」をテーマにした話題も多く取り上げられ、見聞きする機会もよくあるかと思います。興味はあっても、一般的なことばかりで、細かい事についての説明はあまりなく、個々の状況によって異なるところなどは、わかりづらい事もあるのではないでしょうか。 セミナーで一通り説明を終えた後の質疑応答の時間には、参加された方々がご自身の環境と照らし合わせて気づいた質問などのやりとりもあり、担当者は一つ一つの質問に丁寧に回答していました。 一般的な知識を得るためでしたら規模の大きなセミナーでもいいかと思いますが、各々の環境に合う知識を得るには、今回おじゃまさせていただいたような小規模なものが適していると思いました。 また、今回のもう一つのテーマにあった「散骨」は、私自身も興味があり、墓じまいした場合などの遺骨の扱いなど、将来自分に
降りかかってくる問題についても勉強させていただき、参加された方々の質問などもあわせて、とても有意義な時間をいただいたように思います。 センターでも、ひとりひとりの状況に合わせて対応をさせて頂いています。 葬儀は一つの型に収まるような物ではありませんので、ご相談者が望まれるような葬儀が行えますように、これからもできる限りの対応をしていきたいと思います。

小さなことでも聞いてください。

 先日、友人から「葬斎場と葬儀場って違うの?」という質問の電話がかかってきました。
 話を聞くと、知人の葬儀に行っていた息子くんから「今、葬斎場を出たから、これから帰る」という連絡がはいり、「葬斎場?葬儀場ではないのか?」。
 『葬斎場』というなんとなく聞き慣れないような言葉に小さな疑問が生じ、ネットで検索してみたところ、『あさがお葬儀社紹介センター』のサイトが一番先頭に出てきたところで、「あ~!!」と、私の事を思い出し、電話したとのことでした。
 葬斎場と葬儀場の違い・・厳密には火葬場と式場の関連などで分けてあるのでしょうが、結局はお葬式を行なう場所ということで、意味合い的には同じ。ずいぶん前に、斎場は火葬場がある施設のことと聞いた事があるけど・・と話しました。
 電話を切った後で、少し心配になったのでちゃんと調べようと自分でも検索したのですが、自分が探している答えには結局たどり着かず・・・・。
 勉強不足・・。後日ちゃんと調べてみます。

 このような質問は葬儀を行なう上では直接関係することでもないので、「後で調べる」で済むことですが、葬儀を考えなくてはならない方からのお問い合わせは現実的なものなので、あやふやな事や間違ったことは言えません。

 葬儀に関連する言葉や道具・物の専門用語や名称などは、一般の方からすると何の事を指しているのかわからない事も多いのではないでしょうか。
 
 聞いたら恥ずかしいかもしれないなどと思われることもあるかもしれませんが、葬儀に関連する言葉や名称は専門的な用語が多く、一般の方には何の事だかわからないのも当然です。
 ときに、こんなことを聞いて恥ずかしいのですがなどの前置きをされる方もいらっしゃいますが、お気にせず、小さなことでもわからない事は聞いていただければと思います。

 ちなみに・・葬斎場のことを聞いてきた友人、「葬斎場」を「葬『祭』場」だと思っていたそうで、これが解明しただけでもスッキリしたそうです。