直葬あれこれ

  7年程前、TBSラジオのトーク番組で「最近のお葬式で直葬が都会を中心に増えている」ことについての是非が問われ、大いに議論されたことが懐かしく感じる程、直葬のご要望も昨今ではごく一般的な話題にのぼってくるようになりました。

 当時、賛成反対の割合は6対4程で、「葬儀の金銭面だけをそぎ落とせばそれでよいのか。昔から老い支度といって皆さんいざという時困らないようにそれなりに貯めています。また、ご住職から葬儀の意味を教えてもらいましたので、簡素化に走るだけでよいのか疑問が残ります」と、強固に反対されるご意見も多数よせられておりました。

 当センターにご相談される方もほんの少数でしたが、7年の歳月は大きく、様々なご事情で直葬を希望される方も大分増えて参りました。
 同時に、ご要望も細部にわたり様々出て参りましたが、矢張り皆様の最大の願いは、故人様とのお別れだけは心ゆくまでされたいご様子です。

 直葬では式場での葬儀・告別式がございません。
 当日火葬場に集合していただき、通常いきなり炉前での10分程のお別れのみになりますので、担当者に促され、お気持ちの整理がつかないままに進行し、後で悔いが残る方もいらっしゃると伺います。

 その様な方々の為にも、小規模ながら安置所を自社に所有されていらっしゃる葬儀社さんの中には、安置所でのお別れがゆっくりできるような、臨機応変な対応をあれこれと工夫し、取り入れる社も見受けられるようになりました。

 当センターの賛同葬儀社さんの中にも、地域にもよりますが、自社の安置所でのお別れをご希望の方に提供している社もございますので、ご相談いただければと存じます。

 お別れの仕方も、火葬場に向かわれる前日、ご面会料はいただきますが、1時間程お時間をお取りできゆっくりお別れができる社、または無料で、当日朝ご自由に来ていただいてお別れが可能な社、同じようにご出棺30分前にお越しいただき、お花入れができる社、中には火葬のみにもかかわらず、和室にてお布団のままご自宅にいらっしゃるように、お線香をたいて一晩付き添うことも可能な社と様々ですが、お手伝いをする担当者のお気持ちは、悔いの残らないお別れをしていただくことに尽きると存じます。

 また、交通事情等もございますが、火葬場での集合時間には十分お気を付けください。
 以前、炉前でのお別れに、間に合わなかった方がいらっしゃいましたので。

これから暑くなりますが・・・。

 5月も今日で終わりですが、今年は5月から夏日が多く、これから夏の本番がやってくるのに今からこんなに暑いと本番の夏はどうなってしまうんだろうと心配してしまいます。

 先日、今はまだお元気でいらっしゃるご両親の将来の葬儀についてのご相談がありました。
 たくさんの漠然とした不安があり、心配でしかたがないとのこと。その不安の中のひとつに、ご安置についての話しがありました。
 夏の暑い時期に亡くなった場合、葬儀の日までご遺体は大丈夫なのかとのこと。できれば自宅に安置したいというお話しから繋がったご心配ごとでした。
 このようなご質問は、このご相談者だけでなく、他のご相談者からもなんどか問い合わせをいただきました。
 やはり、夏の暑い時期でのご安置について、どうしているのか、ご遺体は大丈夫なのだろうかなど、漠然と不安に思われている方が多いのでしょう。
 ご自宅でお過ごしいただく場合には、部屋のクーラーをかけていただき、毎日葬儀社さんにドライアイスを交換してもらうなどで対応してもらえます。
 前に葬儀社の担当者から聞いた話しでは、一週間くらいは大丈夫とのことでしたが、お体の状況は一人ひとり違います。
 ドライアイスの交換の際に葬儀社の担当者はお体の様子を見ていますので、心配な場合にはお安置所に移動したりなどの対処も必要になる場合があるかもしれません。

 センターに寄せられた口コミ(センターから紹介の案件ではありません)に、通夜から告別式までの一日で故人様のお体が急変され、告別式の日に大変な思いをされてしまったという経験談が寄せられました。
 ご安置の日数がどれくらいあったのかなどは書かれていなかったので分かりませんが、担当者が故人様のお体をちゃんと見て、きちんと対処していれば避けられたことなのではないかと思ってしまいます。

 ドライアイスもただお体に当てるだけではダメだと聞いたことがあります。必要なところに、必要な分がきちんとあてられていることが大事だそうです。

お電話でのご相談

 お電話でのご相談では、話し始めのころにご相談者が、「ここはちゃんと相談に乗ってくれるところなのだろうか」など不安に思われているなと感じることがときどきあります。
 初めてかける電話で、しかも葬儀についてのご相談ということから、やはり、ちゃんと相談できるところなのかということは一番気になるところなのかと思います。
 また、ご自身でもよくわからないことをどうやって伝えたらいいのかなどの心配もあるのかもしれません。
 
 葬儀のことを調べ始めた段階では、ご自身が何をわからないのかさえ分からないことも多く、ほとんどの方が「何からいえばいいでしょうか」とお尋ねになります。
 何も分からない時は、こちらから案内させていただきますので、お話しいただける範囲でお知らせくださいとお話しさせていただき、お話しの中でご自身が漠然と不安に思われていたことの内容に気がつくと、それをきっかけにその不安が具体的になって、他にも聞きたいことなどが思い浮かんでくることもあるようです。

 電話で話し始めてすぐのころは、ここは大丈夫なところなのだろうかなどの疑念や、不安がこちらに伝わり、ご相談者との距離が遠く感じられることもありますが、お話しをしていくうちに電話口の声も最初と違ってこられることもよくあります。
 センターに対する不安が溶けたのでしょうか、電話を切るころには、明るさが加わった声になっていただき、私自身はセンターを信頼して頂けたことに安心いたします。

ご葬儀の良し悪しは・・・。

先日も夜遅く、お電話にて事後のご相談をいただきましたので、どちらでどの様なご葬儀をご希望なのか、ご葬儀に関すること、はたまた菩提寺に関することなどを様々な角度からお伺いし、ご要望に沿ったお近くの当センターの賛同社をご紹介させていただきました。

 当の賛同社は病院から渡されたリストにも記載されており、丁度リストアップしていたとのことで、電話口からはほっとされたご様子が伝わってきました。

 早速に、葬儀社の方からの連絡をご希望されましたので、担当者にお知らせし、以後の対応をお願いいたしました。

 遅い時間でしたが、担当者はご希望の1時間後、病院にお迎えに上がり、取り急ぎ自社所有の安置所にご安置され、皆様お疲れのご様子でしたので、先ずはお休みいただき、詳細は翌日からということにいたしました。

 翌日午前中には、ご家族皆様が安置所にお集まりになり、打ち合わせをされ、納棺の儀を執り行った後、費用をできるだけ抑えたいご喪家のご要望に沿って、担当者は午後には市営斎場の霊安室に移動されることを提案されたとの由。
 
 前夜初めてお会いされた時は、皆様の緊張もピークに達し、警戒されたご様子も見受けられましたが、一晩お休みになり、翌日お集まりいただいた中、担当者の手で故人様の口や目を閉じ、髭剃りをして、お顔を整えて差し上げると、お元気な頃のお父様が彷彿され、とても喜んでいただけたご様子とのこと。

 皆様の手をお借りして納棺の儀を執り行い、旅支度をされる頃には、ご喪家との距離も一気に縮まり、打ち解けてそのままの雰囲気で、ご葬儀を無事済ませることができました。

 後日、担当者が集金にお伺いした際には、ご家族の方々から口々に「今度ご葬儀があったら、一番に推薦しますよ」とお褒めのお言葉をいただいたとのことです。
 搬送からご葬儀までの4日間でいかに打ち解け、信頼されたか、そのご様子がうかがえます。
 
 以前、ベテランの担当者の方々にお伺いした折、皆さん異口同音におっしゃっていたことを思い出します。

 ご安置からご葬儀までの間のご喪家との付き合い方で、ご葬儀の良し悪しは決まると・・・。

人を惹きつける話とは

 週末から、森林の生態系を研究する最前線の専門家の話を聞く機会がありました。最前線にいる人の話の面白さは、事業家の人の話の面白さと通じるものがあると思いました。

 研究者なら答えが決まってないものに対して、事業家ならうまくいくか分からないことに対して、仮説をつくって実行する、失敗したら修正してまた実行する、これを繰り返していって、やがて道をきり開いていく、しかしそれもいつまでも安泰ではいられない。いづれにしても、こうしたことをやっている人の話は味わい深いですし、聞いている人を惹きつけます。

 研究者や事業家のようにスケールの大きな話ができなくても、与えられた状況の中に満足せず、自分なりの創意工夫をして研究や仕事に取り組んでいる人は、教える学生や、自分の部下のみならず、関心のない人たちに対してまで、聞いてもらえる話ができる素養がある気がします。
 われわれ相談員スタッフにも活かせるものがあると感じました。

100%かなえるのは難しくても・・。

ご相談では、事前・事後にかかわらず、ご安置いついてどのように考えられているかをお聞きしています。
 ご自宅でのご安置や安置所の利用など、状況やご家族の考え方などにより、お答えは様々ですが、長期のご入院の末、ご自宅へ帰ることができなかった、また、おそらくもう自宅には戻れないであろうという状況で、一度は自宅に連れて帰りたいと思われる方は多いと思います。
 しかし、住宅事情、また、さまざまな状況によって、最初から安置所でのご安置を希望されるかたも多く、その中には、本当は一度でも自宅に帰してあげたいと思われているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

 最近、「病院から自宅へ戻り、自宅で納棺、出棺をしたい」という相談をお受けしました。
 お話しを伺うと、ご自宅はマンションの2階、エレベーターは狭いのでお棺は入らず、階段を使うしかないという状況です。
 良心的な葬儀社さんでしたら、なんとかご要望をかなえて差し上げたいと思うことではあると思うのですが、マンションの階段はコーナー部分の広さによって、お柩がまわれるかどうか・・・。あとは葬儀社の担当者が実際に状況を確認したうえで判断してもらうしかありません。
 ただ、ご自宅からのご出棺は難しいかもしれませんが、ご自宅でご安置して、ご葬儀の日に納棺が出来るところへ移動して頂き、そちらでご納棺してから式場へ向かうことはできると提案させていただきました。
 結局、階段の状況からご自宅からの出棺はできませんでしたが、故人様はご自宅で数日お過ごしになり、葬儀社が保有する会館にてご納棺、お別れをしてご出棺となりました。
 ご葬儀を終えて間もないころ、ご相談者より、担当者の対応に感謝している旨のメールをいただき、無事に御満足のいくご葬儀を行っていただけたと安心いたしました。
 
 お住まいになられている環境によっては、故人様のお体を第一に考えて、万が一の事故などがないようにするためにお望みを100%かなえることが難しいこともありますが、出来る限り100%に近づけるように対応してくれようとする葬儀社さんもいらっしゃいます。
 可能な限りご遺族の要望に対応しようとする心づもりのある葬儀社さんに出会っていただければと思っています。

ご葬儀と出会いの輪

当センターでは適切なアドバイスをするために、ホームページ上で一般のご葬儀に関する口コミを収集しておりますが、時としてご葬儀後、憤まんやるかたなしというような勢いのご報告をいただくことがございます。

 筆の勢いとは言え、にわかに信じられない程に、本当にそのようなことがあっていいものかと思われるようなケースも見受けられます。

 一方で、ご葬儀後、当センターがご紹介した葬儀社さんへのリクエストやお問い合わせをいただき、ご葬儀を通じての更なる輪が広がっていくのが感じられ、大いに励みになることもしばしばございます。

 先日も昨年のお父様のご葬儀に際し、当センターからご紹介した賛同葬儀社さんの気配りある対応ぶりに、感銘を受けたご相談者のお姉様から、ご主人の妹様が急逝され、神奈川と埼玉とでは場所も違うが、前回のような方のご紹介をお願いしたいとのご連絡が入り、早速にお近くのご要望に合う賛同葬儀社さんを複数社ご紹介させていただきました。

 ところが、お見積りを直接お取りになる段階で、ご主人のお父様が到着され、「娘の葬儀は知り合いの葬儀社さんに頼んできたから、全て私がやります」との突然のお申し出に、言葉に窮してしまわれたとのこと。
 電話口でのお姉様の「義父の気持ちですので、申し訳ございません。嫁の立場ですのでご了承ください」と平身低頭のご様子には、かえってこちらが恐縮してしまいました。

 それから、約1ヶ月後、先にご相談をお受けした弟様のご相談者から今度はお父様のお墓についてご相談をいただきました。
 目下、こちらはご葬儀を執り行いました葬儀社さんとご連絡を取り合い、ご希望のご予算、場所等に加え、愛犬のお骨と一緒のお墓をと、目下お探ししている最中です。

 また、昨年ご相談をお受けした方の中には、新たに5回目のご相談の方もいらっしゃいました。
 過去4回は同じ葬儀社の担当者にお願いされ、今回もお願いしたいとのご要望でしたが、なんとご連絡をいただいた1ヶ月前に、当の葬儀社さんはご事情で廃業されてしまわれたというハプニングがございました。

 ご相談者は過去4回の実績で気心がしれ、ご自身の時もお願いしようとまで思い入れていらっしゃったとのこと。
 すでに担当者とは改めてお話されなくても、ご事情を全て呑み込んでいて下さって、お身内のような感覚だったと残念がっていらっしゃいました。

 新たな担当者をご紹介するにあたり、こちらも前回までの方に勝るとも劣らない方をと思わず緊張いたしましたが、ご葬儀後、「家族一同、本当に感謝の気持ちでいっぱいの葬儀でした」との、ねぎらいのお言葉を頂き、安堵いたしました。
 今回を機に、また新たなご縁が始まる予感がいたします。

 このように、一つのご葬儀を機に様々な出会いやご縁の輪が、広がっていきます。
 ご相談をお受けしていると、時々「ご縁を大切に」の言葉が、耳元でリフレインしてくるように感じられる昨今です。

葬儀のことは話しにくいと思います。

 センターでは、ご紹介した葬儀社でご葬儀を行われた際に、ご依頼者の方へアンケートのご協力をいただいています。
 その中の項目に、「お知り合いの方などにあさがお葬儀社紹介センターを勧めたいと思いますか」というものがあり、『1.ぜひ進めたい、2.機会があれば勧めたい、3.薦めたくない、4.勧めない、5.わからない』の5つの中からお選びいただき、その理由をお書き頂いているのですが、「ぜひ進めたい」と「機会があれば勧めたい」をお選びいただくことが多く、とてもありがたく思っています。

 この中の「機会があれば勧めたい」をお選びいただいた方がお書きくださっている理由については主に、
・普段、葬儀について話すことがあまりないから。
・相談を受けたら勧めます。
・葬儀のことはなかなか他人が口出ししにくいものですが、不安を抱えている人がいたら勧めます。
・・・・
 など、相手からの要請があればということが前提になっていらっしゃいます。

 普段の会話では、葬儀の話題はなかなか出ないかもしれません。
 私自身も、自分が葬儀にかかわる仕事をしているということを知っている人以外の前では積極的に葬儀の話しをすることはほとんどないのですが、どんな仕事をしているかという話から葬儀の話に流れることはよくあります。
 その際、「葬儀社を紹介している」と話すと、大抵、「そんなところがあることを知らなかった」と言われるので、まだまだ認知度は低いんだな、実感するのですが。

 最近では終活などで、葬儀について話すこともひと昔前よりはオープンになっているのかもしれませんが、やはり内容はデリケートなものなので、知人や友人などとの間では話しにくいところもあるのだと思います。

 葬儀のことで、ひっそりと不安を抱えている人も多いと思うので、このような活動をしているところがあるということを、こちらからももっと発信しなくては、と思います。

葬儀の規模と式場の広さ

 ご相談の際、希望する式場があるかどうかをお聞きしています。
 ある程度事前にお考えになられている場合、近いからなどの理由で具体的な葬儀場をお伝えいただくこともあるのですが、ときに、その葬儀場とそのほかのご要望がうまい具合に一致することが難しくなる場合があります。
 たとえば、家から近いところにある葬儀場を使いたい、ご家族とお身内だけの10名ほどの家族葬を希望しているとした場合、その葬儀場が100名規模でも対応できるような大きな式場だったとしたら・・。式場費用もおそらく高いものになってしまうでしょう。
 もちろん、「家から近い」ということを最優先にされていて、ご承知の上での要望であれば全く問題はないのですが、ご希望する葬儀に適した式場をお選びいただける環境であれば他の式場も選択肢の中に入れていただくこともできるかと思います。

 先日のご相談で、ご相談者はその土地に引っ越してきてまだ間もなく、どのような式場があるのかよくわからないが、近所にお寺の会館があるのでそこを使いたいというご相談がありました。
 ご家族・ご親族のみで15名ほどのご葬儀だったのですが、そこの会館は80名ほどが着席できるような広さ、また、式場使用料もお考えになられていた以上の金額でした。
 地元に詳しい葬儀社をご紹介させていただき、担当者からの提案で、ご自宅からは少し離れてしまいますが、丁度よい規模で費用も抑えた式場を使用されました。
 ご葬儀後にご回答いただいたアンケートでは、「駅から近く式場も丁度よい広さだった」葬儀社については、「いろいろな局面で臨機応変に対応してもらえた」と好評価をいただきました。

 また、別のご相談では、ご希望された近所の会館はバリアフリーに対応していないため、車いすでの移動が必要なご親戚がいらっしゃるということから、担当者の提案で他の便利な式場へ変更された例などもあります。

 普段、一般の方は葬儀式場の中まで見ることはあまりないと思います。また、見学に行かれたとしてもご葬儀の準備をしていない式場だけを見ても、どのように飾られるのかなどはあまり想像がつかないかもしれません。
 式場を選ぶには、その地域の式場に精通した葬儀社を選び、他のご要望と合わせてご検討されるのがよいかと思います。
 センターでは、ご要望を踏まえたうえで、その地域に精通している葬儀社をご紹介いたします。

お身体が不自由な方でも快適に・・。

 先日、ちょっとしたことで右足のふくらはぎを痛めてしまい、大したことはないけれど普通に歩くのが少し困難な状態になってしまったのですが、そんな時に限って、どうしても出かけなくてはならない用事があり、渋々、都心のほうへ行ってきました。
 右足をかばいながら歩くので、歩く速度は普段の半分以下、階段は一段ずつそっと上り下りしなくてはならず、思うように動けないことがイライラにつながります。
 地下鉄で移動していたので駅の入り口からホームまでの移動すら大変です。エレベーターを利用するには行きたい出口と反対側に行くしかなく、結局地上にでると行きたい方向と間逆、大きな交差点を渡らなくてはならず・・、青信号で片道3車線の道路を渡りきるのもぎりぎりで、焦ってしまうが思う通りに足が進まない・・。
 普段何気なくしている行動でも、少しの不自由さがあるだけでこんなに大変になってしまうということを身をもって実感しました。

 今まで、ご高齢者やお身体が不自由な方が普段の行動で不便を感じられることについて、大変だということを頭では理解していましたが、身内や知人など、自分の身近な人の中にこのような苦労をしている人もいなく、また自分自身もいままで大きなけがや大病をしたことがなかったので、思っていた「大変さ」というのはとても漠然としたものだったんだと思いました。
 今回、しんどくても出かけなくてはならない状況で感じた不便さには色々と考えさせられました。

 高齢者が多いのでとか、足が不自由な会葬者がいるのでなどの理由でバリアフリーに対応する斎場を使用したいということを第一の優先事項にされるご相談もよくあります。
家の近くで利用しやすい会館があっても、ご高齢の親戚が多いので、と、少し遠ても設備の整った斎場に決める方もいらっしゃいます。
 ご葬儀では故人様との最期のお別れなのだからと、ご自身のお身体が辛い状況にあっても葬儀に参列される方も多いかと思います。
 このような中で、現在バリアフリーに対応していない葬儀会館などでも、和室のお清め所でも椅子で対応できるようにしたり、車椅子用の昇降機を取り付けたりなど、工夫をしているところも増えてきました。

 東京オリンピックに向けて、益々増えていくであろうバリアフリーの設備で、ご高齢者やお身体が不自由な方でももっと気軽に行動できるようになるのはありがたいと思います。