直葬にも色々ございます。

「やっぱり、相談してよかった」
 電話の向こうから、ぼそっと独り言のような声が聞こえました。

 金銭的な問題もからみ、少々考えあぐねていらっしゃるご様子で「火葬のみだと雑に扱われると聞いていますが・・・」との問いに「そんなことはありません。それぞれのお見送りの仕方があり、お気持ちですから、どれが良いか悪いかではありません。少なくとも賛同社の担当者に限ってそのようなことはありませんので、ご安心ください」
 思わず語気を強めてしまった後でしたので、ほっといたしました。

 これまでご葬儀の立会いにお伺いし、人をお見送りすることに分け隔てなく陣頭指揮を取っている、担当者の仕事ぶりを見ているものとして、ぜひお伝えしておきたかったことでした。
 意を決したご相談者は、早速にご紹介した賛同葬儀社さんにお伺いされるとのことです。

 近年、葬儀・告別式の儀式を省き、火葬のみの直葬をご希望される方が増えており、認知度も徐々に深まりつつあるようです。

 特に昨年来、病院からご自宅に搬送後、火葬当日までご自宅にご安置され、その間に最後のお別れをご希望の方々が、ご焼香にお見えになられるという傾向が、目立っているように思われます。

 独り住まいのお母様のご逝去で、ご長男であるご相談者のご自宅にお連れするご予定が、マンションのエレベーターのサイズに棺が合わず、急きょお連れする先が奥様のご実家に変更され、火葬日当日お見送りの方はご実家でご焼香をされた後、マイクロバスにて火葬場に向かわれた報告もいただいております。

 また、菩提寺のある方は本来菩提寺との関係でご法度でしたが、昨今の諸事情でご葬儀が難しい場合に限り、認めていただける場合も出てきました。

 一人娘さんでシングルマザーのご相談者は意を決して菩提寺に経済的な事情を説明したところ、ご葬儀が終わったら戒名も含めてご相談しましょうと提案していただけたとのこと。
 他県からお越しになられた亡きお母様のご兄弟には、葬儀社のお別れ室にてご対面をしていただき、火葬中にお食事のおもてなしをされて、ご喪家のお気持ちを汲んでいただき、お母様のご兄弟も納得された様子とのことでした。

 直葬と言っても、個々のご事情で、様々なお見送りの仕方があり、ご本人様ご自身が希望される場合も増えてまいりました。

 6年前にいただいた絵葉書に描かれた白い服の少女もそのお一人です。
「遠い夏の日」と題された、若かりし日の少女はすでに後期高齢者ですが、ご自身の事前相談で直葬を希望され、お見積りを見て、漠然と考えていたことが客観的に冷静に考えられるようになり、妙にすっきりいたしましたと書かれたお手紙が添えられていました。
 いつか必ずお世話にあずかりますことと存じますと記されていますが、まだご連絡はいただいておりません。

 

涙腺が弱いせいでしょうか。

 子どものころから比較的涙もろい方だったのですが、最近では「ちびまるこちゃん」を見ていてもホロリとしてしまうほど涙腺がゆるくなってきています。

 ご葬儀は故人様との最期のお別れの場であり、ご家族や故人様と交流があった方にとっては、深い悲しみの中で行われる儀式です。
 私たちはそのご葬儀へ立会いという立場でお伺いすることがありますが、もちろん、故人様とはご生前に交流があったわけではないので、そこに「思い出」というものはありません。

 立会いでは、ご葬儀を斎場の後方から拝見させていただくのですが、時としてこの約1時間の間に、ぐっと感情が入ってしまうことがあります。
 ご葬儀が始まる前は気丈に振舞われていた喪主の方が、お経を聞いている間、ずっと涙を流されているのを見ると、何とも言えない気持ちになります。

 また、お式の後半で、お別れの儀式の準備をするために、皆さまが一旦式場の外に出ることがありますが、準備が整うまでのこの時間は和やかな雰囲気で過ごされているなと感じることが多いのですが、準備が整って、お柩のふたが開けられている式場へ入ると、先ほどまでの和やかな雰囲気が一気に「最期」を感じる空気になり、直接故人様と交流を持ったことがない立場の私でさえ、自分の涙腺がどこまで頑張れるか…、と思いながらも、ご葬儀を後方から見ているのが仕事なので、毎回、どうしても感情が入ってしまうようです。

 葬儀社のスタッフの方たちは、自分達の仕事に集中し、次へ次へと動きまわらなければならないので、毎回のご葬儀で泣いているわけにはいかないのでしょうが、たまに、目を赤くしているスタッフの方を見ると、なぜかホッとしたりします。

 涙腺はこれから更にゆるくなってくるかと思いますが、式中に席をはずさなければならないようなことにならないように、引き締めないと・・と思います。

いざというときに。

 「先ほど身内の者が亡くなり、病院から葬儀社のリストを見せてもらったのですが、このあたりの事情がわからず、どの葬儀社に頼んだらいいのかわからなくて…」というご相談がありました。
 お話しを伺うと、故人様は一人暮らしだったとのことで、病院からご危篤の連絡を受け、身内の方は他県から駆け付けたとのこと。リストの社名だけでは判断がつかず、センターにご相談されました。

 他県にお住まいでは、その地元での評判も耳にすることはなく、いきあたりばったりで依頼することに大きな不安があってもおかしくありません。
 このご相談者は、突然のことだったので費用面での心配があり、できるだけ費用を抑えたかたちでの葬儀を希望されていたので、火葬のみのような小規模なご葬儀でもご遺族の要望を聞いてくれる地元の葬儀社さんをご紹介させていただきました。
 
 センターでは、ご相談の際にご要望をお聞きし、それにあうような葬儀社をご紹介させていただいていますので、知らない葬儀社にいきなり依頼するという不安感はかなり軽減できるかと思います。 
 
 一方、「入院している家族が心配な状況で、病院から複数の葬儀社を紹介されたのですが、万一の時には病院から紹介された葬儀社に依頼しなければならないのでしょうか」という事前相談がありました。
 お話しを伺うと、葬儀社を選ぶために、病院から紹介してもらった葬儀社、数社に事前の相談をしようと連絡を取ったところ、電話の対応に違和感を持ち、できればそこへは頼みたくないと思われたとのことで、葬儀についての要望という以前に、一番最初のコンタクトで不安が大きくなり、センターへご相談されました。
 このご相談者のように、お気持ちに余裕があるうちに、病院から紹介してもらう葬儀社さんでも、できれば事前に直接コンタクトをとっていただくのが良いと思います。
 
 病院から紹介される葬儀社全てがよくないということではありません。
 大事なのは、自分が考えている葬儀の要望や対応に合うか合わないかということが、葬儀の満足度につながってくるのだと思います。

ご葬儀は信頼関係で決まる

「先日の母の葬儀では、葬儀社の担当者の方に大変良くしていただきましたので、何かお礼をした方がよろしいでしょうか」

 ご葬儀が終わり、まだお忙しい中、ご相談者から早速にお礼のお電話をいただき、ご紹介したスタッフ共々、ほっとする瞬間でもあります。
 電話口に出た当方が「そのお気遣いは大変有難く頂戴いたしますが、いただいたお言葉だけで十分でございます。葬儀社さんの担当者さんにはその旨、お伝えしておきますので」とお礼を代弁し、後ほどお送りするアンケートへのご協力をお願いいたしました

 

当センターではメールや電話にて、ご葬儀に関するご相談を受け、ご葬儀内容に最も見合うと思われる地域の賛同葬儀社さんをご紹介し、概算の見積りをお取りして、ご検討いただいておりますが、同時にお時間がありましたら、できるだけ担当者とのご面談もお願いしております。

 ご面談は担当者からのより具体的なご葬儀の説明だけではなく、どんなに良い担当者でも人によって合う・合わない等の相性もありますので、ぜひ、お会いになってくださいと申し上げております。

 ご相談者からのお礼をお伺いした後、以前賛同葬儀社さんのベテラン担当者から伺ったお話が思い出されました。
 「ご葬儀前に、この担当者だったらお任せできると、ご相談者が信頼関係を築かれるかどうかで、すでにご葬儀の良し悪しはほとんど決まってしまう」とまで。
 
 その信頼関係を築くためには「担当者の気持ちが大事で、ご相談者やご喪家のご要望をできる限りお伺いし、ご喪家の身になって考える。その思いをくたくたになるまでやり、今までにクレームがついたことは一度もありません。担当者はご葬儀を仕切りますが、主役はあくまでご家族であり、私たちは悲しみを癒すお手伝いをする。何よりもお任せして大丈夫という安心感を持っていただけることが大事だと思う」と熱く語っていらっしゃいました。


 安心感を与えた担当者と、お任せされたご喪家の信頼関係が見事に実を結んだようです。

少しでも不安が軽くなるように。

 当センターの活動は、ご相談いただいた方のご要望にあう葬儀ができるような葬儀社をご紹介することです。また、それに伴い、ご相談者の葬儀に対する不安を少しでも軽減していただくために、ご葬儀についてのサポートをさせていただいています。

 特に事前相談では、葬儀社のご紹介とあわせて、概算見積書の取り寄せを希望される方が多く、また、よほどお時間がない場合を除き、見積書はセンターで取りまとめてから送ってほしいと希望される方が多い状況です。  葬儀の見積書の書き方は、各葬儀社によって様々で、なおかつ専門的な名称で書かれている各項目は何を指しているのかなど、初めて葬儀の見積書を見た方にとっては、何の説明もない状況で全てを理解するのは困難ではないでしょうか。  セットプランひとつをとっても、各葬儀社さんの考え方により含まれる内容は違っていますので、特に複数の社で検討したい場合には、それぞれの説明が必要になります。  センターでは、ご紹介社から見積りを取り寄せて、まとめた段階でご相談者へお送りしていますが、その際には必ず見積りの説明書を添付させていただいています。  また、見積書と説明書を照らし合わせながらご検討いただき、不明な点などがある場合には、お問い合わせをいただければ必要に応じてご理解していただくまで何度でも対応していますので、葬儀社さんと直接コンタクトをとる前の段階で、葬儀について理解(
特に見積書の見方など)していることから、その後、直接葬儀社さんとコンタクトをとる際にも不安が減少した状態で説明を聞くことができます。  葬儀は何度も経験するものではないだけに、初めて葬儀のことを考えなくてはならなくなってしまった状況の方からのご相談は多く、「わからない」ということが葬儀に対する不安を大きくしていることもあります。  先日、センターへご相談いただき、無事にご葬儀を終えられた方から、「おかげさまで無事に葬儀が終わりました」とのご報告をいただきました。  お電話では、葬儀後のことまでに話が及んで少し長くなり、「つい、話しやすくて余計な話までしてしまってすみません」と謝られたのですが、私にとって「話しやすくて」という一言は、大きな褒め言葉を頂いたように思いました。  これからも「相談しやすい」、「話しやすい」を心がけて、ご相談者の不安が少しでも軽くなるように対応していきたいと思っています。

言いづらいこと。

 事前相談では、「初めて葬儀のことを考えなくてはならない状況になり、何も分からないので」というご相談が多いのですが、中には「以前に経験した葬儀で全て葬儀社さんの言いなりになってしまったことが反省点になっているので」、など、過去に行った葬儀のときと同じ思いをしたくないという理由からご相談をいただくこともあります。

 ご依頼者が葬儀についてよくわかっていないのをいいことに、葬儀社に都合がいいように話しが進められ、そのままの流れで葬儀を終えてしまうということなのでしょう。
 それを不満に思い、次の葬儀では同じ思いをしないためにと色々お調べになって、ご相談をいただくことがあり、私の方でも同じような思いで対応させていただいています。

 先日、友人と話しをしている中で、前に行ったお父様の葬儀の話しになりました。喪主のお母様が葬儀社さんとのやりとりの全てを行ったそうですが、葬儀後に、「思うような葬儀ではなかった、祭壇のイメージも全然違うし…」とこぼされたそうです。
 葬儀社主体で話しが進み、言われるがままに従って、唯一、祭壇について口出しをしたものの、思うようにはなっていなかったとのこと。
 初めての葬儀で何も分からず、葬儀屋さんの言うとおりにしていればいい、例えばランクを下げたいなどと言ったら悪く思われて、ちゃんとやってもらえないのではないかと思われたそうで、そのご葬儀から何年か経った後で、私と話をするまで、友人でさえもそう思っていたとのことでした。

 よくわからない葬儀のことは、葬儀のプロである葬儀社さんへは言いづらいものがあるのかもしれませんし、ご遺族からの口出しに気を悪くするような葬儀社さんもあるのかもしれません。

 ご相談では、ご相談者と葬儀社の間にセンターが入ることで、ご相談者の要望はセンターを通して葬儀社に伝えることができます。特に事前相談で時間がある場合には、ご要望の変更に伴って概算見積の再提出などもできますし、葬儀社さんに直接言いづらいことなども、センターを通していただけます。
 多くの方に、ご喪家のご要望に出来る限り協力してくれる葬儀社さんもあるということを知っていただければと思っています。

事前相談で心に余裕を・・・。

 おかげさまで今後について少し余裕が出てきました。
 あらかじめ用意することで落ち着いて親を見送ることができそうです。

 大事なご葬儀に突入する前の段階ですが、受け取った当方も思わずご一緒にホッといたしました。
 当センターのご相談フォームをご利用いただき、メールでのやりとりの後、ご要望に見合った賛同葬儀社さんからお見積りをお取りし、説明をさせていただいた直後の文面です。

 ご葬儀のご相談をお受けする当初、多くの方が未経験の特別な儀式に対し何から手をつけてよいのかという獏とした不安と、間近 に迫った肉親との決別への悲しみが入り混じった切羽詰っ た状態が、メールでのやりとりをしていくうちに少しずつほぐれ、整理されて、ご要望をまとめた見積書というひとつの大きな手がかりができたことで、お気持ちも落ち着きを取り戻されていく過程が読み取れ、後の肉親との残された時間をどのようにされるか、またどのようにしたいか目指す方向が定まってくるようです。

 また、闘病中のお父様に付き添ってきた方は、何度となく大きな山を越えられたが、限界が近づいてきて「もしかしたら」が頭をよぎりだしたが「その時」をどうすればよいのか、具体的に何もわからず、インターネットの検索で当センターの存在を知り、一方で病院へ日参している自身の裏腹な行動に罪悪感すら覚えられたとのこと。
 
 最初にメールを送った時点では自分は冷たい人間だと感じ、裏切った思いすらされたが、センターのホームページを読み込み、メールでの問答の過程で、あらかじめ知っておくことが、ひいてはきちんと送ってあげることにつながるのだと思えるようになったと、心の内を告白された方もいらっしゃいました。

 「これがお父様の最後の入院になるだろう」と医師から告げられた方は、葬儀の準備を考えなければいけない状況にもかかわらず、当初は病院で紹介されるだろうからと積極的に考えていなかったので、インターネットで当センターのサイトを見つけ、電話番号だけを控えておかれたとのこと。
 やがて、おそらくあと数日という不安な状況に置かれ、思い切って電話をされたそうです。
 
 「色々アドバイスをしていただいて、お任せする覚悟ができたので、残りの数日は父を看取ることだけに気持ちを集中することができ、本当によかったと思います」と、後日ご報告をいただきました。
 文面の最後は「遺された者として振り返りました時、父の看取りと葬儀が不思議なことに私にとって幸せな思い出となっていることに気がつきました」と結ばれておりました。

価値あるコンテンツを作るしかなさそうです。

 ご相談された方から、後日、「貴センターが、もっと広く知られるようになって、利用されるといいですね」という言葉をいただくことがあります。インターネットで当センターを知ることになる人が多いので、インターネット上でどのように知ってもらうかは非常に大事な活動でもあります。

 最近では、SNSやメディアサイトが増えてきたので、検索エンジンから情報を収集するということの意義も薄まってきたかもしれません。しかも、検索結果自体もユーザーごとに違う結果が表示されるようなこともあるあらしく、検索で上位にしようとすることの意味も薄れてきているかもしれません。

 こうした中、コンテンツマーケティングという考え方があると言います。価値あるコンテンツを作れば、検索であろうと、SNSであろうと、訪問ルートに関係なくユーザーはサイトを訪れてくれるはずだ、という考え方です。

 この考えを頼りに、いくしかないと改めて思ったところです。

 ここ2,3日、エリアを絞ったリスティング広告(検索結果に出す広告)を久方ぶりにテコ入れしようと思ってやっていたのですが、検索結果の1ページ目とか1ページ目上部に出すためには、一回クリック1000円以上は珍しくなく、5000円ぐらいのものもありました。(ちなみに、10年ほど前、リスティング広告が出始めた頃は、1クリックの単価を10円から15円に上げるかどうかで頭を悩ませていたものでした、懐かしい)

 1000円超え単価に真っ向勝負と行きたいところですが、そんな広告予算もないので、単価の低い細かい設定と、ひとまず、コンテンツマーケティングを頼りにすることで心を落ち着かせた次第です。

思い出の作品。

 ご葬儀では、思い出コーナーとして、故人様の思い出の写真やお好きだったものなどを式場やロビーの片隅に設置することがあります。
 たくさんのスナップ写真をボードに貼って展示したり、故人様が集めていたコレクションや、手作りの作品を飾っていたり。
 思い出コーナーはご親族やご会葬の方々にとって、故人様と一緒に思い出に浸ることができる最期の場としてとても意味のある場のように思います。

 ディスプレイのセンスが良かったり、什器が充実していたりなど、積極的に思い出コーナーにちからを入れている葬儀社さんもあり、ご遺族と一緒に飾られることもあるようで、ご遺族の方にとっても思い出に残る葬儀になるのではないでしょうか。

 私の周りにはハンドメイドを趣味としている人が多く、完成度の高い作品を着々と仕上げています。ただ、ほぼみんなそうなのですが、出来上がった作品は、自分で使ったり、お友達にプレゼントしてしまったり、もともとプレゼントをするために作っていたり・・、作る作業が楽しくてやっているので、自分の手元にはほとんど残っていないようです。
 私自身も同様で、長年やっている割には邪魔になるほどの数は溜まっていません。

 友人は、出来上がった作品を必ず写真に撮ってから手放すようにしているとのこと。かなりの数を作っているので、写真もそうとうの数がありそうです。
 記録として撮っているだけなので、あまり見返すことは無いそうなのですが、それを全てプリントして飾ったら・・・

 お互いにもう少し年齢を重ねたら、その友人に提案してみようと思います。

なぜ、センターをご利用になりましたか

 「直感としか言いようがありません」
 4年ほど前、ご葬儀の後にお願いしたアンケートで、当センターをご利用になられた動機を率直にお伺いした回答の中のお言葉です。

 もちろん、NPO法人であることが決めてと、回答の多くは記載されておりましたが、その他にも様々なご意見をいただき、その都度、センターのあり方を模索する上での検討材料とさせていただいてきました。

 直感とお答えいただいたご相談者はその理由を「2005年に父を亡くし、その時の葬儀は自分自身の判断と言うよりも、流れの中に身を任せた感じで、その時の反省から主体的でありたいと思い、ネットサーフィンの結果、御社にたどり着きました。電話を思い立ったのは、どこかに一生懸命やっているみたいだなと、感じられるところがあったからだと思います」と記していました。

 また、同じような理由で「ここなら任せられると感じた為」とお書きになられた方もいらっしゃいました。

 一方、NPO法人であることを選択理由にされた中には「葬儀という訳の分からないことで不安がいっぱいの中、知り合いの葬儀関係者もいない上、以前病院の霊安室にある、業者の名簿からランダムに選んだ葬儀社さんがよくなかったので、葬儀社さん直接でなく、第3者であるあさがおさんにゆだね、事前相談ができることが決め手となった」と回答された方もいらっしゃいました。

 ある著名人の方のご葬儀では、「葬儀社を決めるに当たり、情報がなく、いろんな方から決定するには注意しないと大変なことになると聞いて、ネットで調べていく内に、あさがおさんに出会うことができました。ご紹介いただいた、葬儀社、担当者ともに報道陣に対しての対応やVIPへの対応が見事で、その他のことも汗だくになって頑張ってくれました」との伝言を頂いておりました。

  また、「金銭的な問題もあり、安くが大本命であり、その中で葬儀社さんを色々見ましたが、センターの設立趣旨とあさがお憲章に賛同した上で、価格体系が明確であること、安心であることという基準をクリアした社の中から、ご希望のご葬儀を得意とする社をご紹介する旨の御社紹介文と、何よりも今回ご紹介いただいた賛同社の丁寧でアットホーム(笑)な対応が決めてでした」とのご回答も頂いております。

 NPOであれ、直感であれ、皆様からご連絡をいただいた後は、我々スタッフの対応如何に掛かってきます。

 ご回答いただいた方々からの「どうぞ、お役に立ててください」のお申し出を受け、対応したお1人お一人にお答えをお届けできたか、また第3者として調整し、ご提案ができたか、自問自答を繰り返しながら、新たなご相談を受けてまいりました。

 過去のアンケートに目を通しながら、ご葬儀にステレオタイプのお答えがないことを、改めて実感させられた次第です。