100歳現役をめざそう。

 「あら、明日私誕生日だわ」料理教室の次回予定日を確認していたお仲間が手帳を見ながらつぶやきました。
 83回目の誕生日を迎える手帳にはびっしりと予定が書き込まれていました。
 現役で数々の要職につき、全国を飛び回っているお元気な秘訣は歩くことだそうです。

 「ただし、この歳で1万歩はいけません。お医者さんからは1日1万歩を勧められますが、同年代の皆さんは一様にひざを痛めています。6〜7千歩で止めましょう」とやみくもに突っ走るお仲間にはやんわり警告も発しています。
 御一緒している鎌倉の散策では、足の速さと姿勢の良さに2回りも3回りも若い(?)仲間が焦ります。

 先日も舞台写真の展覧会を観て、修業を積んだ役者のまなざしから、生を重ねること、一筋に生きること、老いることは芸術と言う思いを新たにされたとのお話を伺いました。
 若い役者にはない強さ感じられ、久しぶりに大いなる刺激を受け、ドキッとさせられたとのこと。
 先輩にはいつも発奮させられます。

 また、長年小さな出版社を営んでいる友人は、この先輩のさらに二回り近く上で100歳を優に越している大先輩からも、大いに励ましを受けているとのことです。

 昨年104歳の誕生日に掛け参じた時も、100歳近くまで現役で仕事をされていた方ですので、今やりたいことは即座に「仕事です」とお答えされるほどのお元気ぶりだったそうです。

 大先輩の長生きの秘訣は嫌なことをしないこと。
 「そういう人はお金儲けが下手だからあなたも長生きするわよ・・・。あなたも100歳まで生きるから頑張れ、頑張れ」とお会いするたびに発破をかけられてくる始末だそうです。

 昨年9月の統計では日本の人口の中で100歳以上の方がここ20年ほどで10倍に膨れ上がり、今や4万人を超すほどとの報道を耳にしました。

 いつまでもお元気で、我々の希望の星でいてください。
 大往生された暁には、紅白のお饅頭がご会葬者皆様におくばりできますように・・・。

 最近、60代の方のご葬儀に連続して立ち会うはめになりました。
 第2の人生の扉を開けたばかりなのにシャットアウトしなければならない無念さが胸に迫ります。
 人の命はいつお迎えが来るか分りません。
 今を悔いなく生きるためにも前進あるのみをモットーに、先輩達を見習っていきたいと思います。

年金問題と他人のお金

 報道番組を見れば社会保障の話、中でも年金の話題に相当な時間が使われている気がします。昨夜のNHKの夜の番組でも野田総理が出演されて、このテーマがメインの感じでした。

 今の賦課方式から積立方式にせざるを得ないという流れに見えます。たしかに、ねずみ講のようなものと揶揄される賦課方式よりも、積立方式のほうが、まだましな感じがします。
 しかし、かりに、移行することができるとしても、なんと800兆円もお金が足りないというではありませんか! 社会保障の専門家と一人は、この800兆円を数百年にわたって穴埋めしていくのが最適解だと真顔で言ってました。

 こんな話に毎日何十分も付き合わされると気分もよくないので、報道番組や新聞も見出しぐらい見るようにするというのは有効な対処法だと気づき、徐々にそのようになっています。

 ところで、葬儀の事前相談の違和感もだんだんと薄らいできて、事前に葬儀社を決めるだけでなく、金額も決めて、お金も預けて生前契約までしてしまおうという人が中にはいます。それで安心をしたいということは、わからなくはないのですが、少なくともお金まで“一括”して預けるのは止めたほうがいいと助言します。
 そもそも、状況は変わります。契約時はまともな良い会社でも、時間がたって変わらず良い会社ありつづけているかはわかりませんし、会社がなくなる可能性があります。お金が適切に返ってくる保証もありません(互助会の場合は半分は保全されます)。

 他人にお金を預けるのはリスクがあるのは誰でもわかっていることです。それが、他人が国だったり公共機関だったり、会社だったりすると、大丈夫なような気になってしまうのはどうしたことでしょう。

 自分がお金を持っているとロクなことに使わず無くなってしまうので、他人に預けて管理しておいてもらう。そして、預けられた人はきちんと管理(運用)してくれるはずだ。こうした面ももちろんあります。

 と同時に、自分のお金はケチケチに使うが、会社のお金や税金で集めた金(他人の金)は自分の懐は痛まないので大盤振る舞いする傾向がある、というのもまた確からしいことです(この結果が、800兆円という途方もない額への到達でしょう)。
 よりましな積立方式ですら、この誘惑に勝てる保証はありません。

写真

 数年前のことですが、一人暮らしで亡くなった義父の遺品整理の現場に立ち会ったことがあります。

 部屋にあった大きな仏壇の処分に困ったことが業者さんに頼むきっかけでした。
 仏壇屋さんに相談したところ、中の御位牌をきちんとしたかたちで移動しているのなら、空の仏壇はただの箱。解体して普通にゴミにだしても大丈夫。と言われたのですが、気持ちの上で整理がつかず、専門の業者さんにお願いして、きちんとお焚きあげで供養してもらおうということになったのでした。

 業者さんが来る前に、一通り必要なものを持ち帰り、後は全て処分してもらうことになっていたので、作業の途中は少し席をはずしていたのですが、引越し屋さんのように手際よく中の荷物をトラックに積み込み、大きな仏壇は丁寧に扱ってくれました。

 最後に業者さんが処分していいかどうか迷ったものが部屋の片隅においてありました。カメラと袋に入った写真の束でした。

 とても古い、年代物のカメラと、写っているのが誰なのかわからない写真。
 他の荷物と一緒に処分してもらってもよかったのかもしれませんが、私はなんとなく手放せず、そのまま持ち帰りました。
 
 義父の交友関係は息子たちにもわからなかったようです。
 今、その写真とカメラは兄の家にある仏壇の近くに保管されています。

見送り方、見送られ方

 昨今では、人の見送り方も様々に多様化されてきているようですが、その代表としてよく取り上げられるご葬儀のひとつに家族葬があります。
 文字通り、ご家族ご親族のみでお見送りするご葬儀を定義づけたものですが、これが時として思わぬ波紋を呼ぶことがあります。

 先日の新聞の投書欄にお義母様の遺言どおりの「家族葬」にしたが、出棺の時噂を聞きつけた近所の方や友人の「可愛そうに、こんな葬儀で・・・」という声が耳に入って、そのことが3回忌を迎えたこの2年間ずっと心に引っ掛かっているとのこと。

 「最期の別れをしたいのは家族も友人も同じ」とも言われ、その後説明に回られたが同じようなことを言われ、親しい方とのお別れの仕方の難しさを実感されたご様子が書かれていました。

 地域の共同体意識が薄れたとは言え、次世代の子供達は親の世代の付き合い方をよく観察していないと、いざという時自分達の考えを通すだけでは反発を招くことにもなりかねません。
 長年の友人知人のそれぞれの思いは複雑で、繋がりは子供達が思っている以上かもしれません。

 ご葬儀のことを切り出すのは縁起でもないとタブー視し続けた親世代を少しずつでも軟化させ、最期について様々な角度から親子で十二分に話し合いをされることが必要になってきたようです。
  
 次世代は親と話し合うことで自身の最期も意識せざるを得なくなり、自分はどう生きたいのかが問われ、各人のこれからの生き方にも影響されてくることでしょう。
 流行っているから私もではなく、私の最期はこうしたいという思いが周りを説得させ、周りもそれ以前をどうすべきかお互いの関係がはっきりしてくることと思います。

 今は過渡期で本番はこれから始まります。

 先日、久しぶりに集まった女子会のおばさん達の会話も、話題はいつの間にか最期はどうしたいかどうされたいかになっていました。
 それにしても皆さんとうとうとご自身の意見を述べておられました。
 皆さんエンディングノートにもはっきりと書いていらっしゃるとのこと。
 これが必要とされるまでにはまだ少し時間があるようですが、頼もしい限りです。
 必要となる頃までにはどんな変化が待ち受けているでしょうか。

斎場の情報

 ご葬儀の立会いに伺う際には、まず最初に交通の手段を調べます。
 それは、ご会葬に行かれる方も同じではないでしょうか。

 地元のよく知る斎場や、行ったことのある斎場、有名な斎場などの場合はとくに気にならないことですが、初めて行く場所の場合は詳細に調べないと、ご葬儀の場合は時間が決まっているので、安心ができません。

 最寄りの駅から徒歩圏内にある斎場でも、駅からの出口を間違えてしまえば迷ってしまったり、駅からバスに乗るなどのさらなる交通手段を必要とする場合は、バスの時刻表を調べたりしなくてはなりません。
 また、バスターミナルがあるような大きな駅などの場合は、どの乗り場に行けばいいのか、行ってみないとわからなかったり、また、逆にバスの本数が一時間に一本しかないなどの場合もあります。

 自分自身が困ったことは、もしかすると他の誰かも困ることなのかもしれません。
 当センターの斎場案内は、実際に行って調べた情報や、感じたことが書かれています。

 私も、ご葬儀の立会いや、斎場の見学に行った際には、アンテナを張り巡らせて、役に立つ情報を配信していこうと思います。

式場の良さは現場の声が届いているか否かで決まる

 市民優先という枠があるものの、寒い季節にとって公営斎場での式場予約は混み合い、ご葬儀まで1週間近く待たされる日もでてきますが、それでも依然として人気は高いようです。

 火葬場併設のため出棺後車での移動がなく、式場費も民間に比べリーズナブルなお値段でのご葬儀は、今後益々注目されるのではと思われます。
 式場の事前見学にお見えになる方も、荘厳なイメージの式場や広いロビーを見て安心してお帰りになられることと思いますが、関係者からの説明を受けただけでは気が付かないことも出てきます。

 その代表格として取り上げられるのが騒音問題です。
 実際にご葬儀をされ、初めて気付かれる方も多いようです。
 横並びの式場は大型葬儀にも対応可能なようにスライディングウォールで仕切っただけのところが多く、斎場サイドもお隣とのご葬儀時間差を設けたり、マイク使用を禁じたりと、騒音対策を打っていますが、そのつど注意を促すまでには至っていないのが現状と見受けられます。

 音響効果がよい式場内でのこと、静粛なご葬儀中お隣から洩れ聞こえる雑音は大変気になります。
 ご葬儀が終った安堵感からか、ご会葬者の一段とハイテンションのおしゃべりが筒抜けになったり、お隣の読経の声がスピーカーで増幅され、こちらの読経がかき消されたり、時にはご葬儀終了後の撤収作業の音まで響き渡り、ご喪家のお気持ちを思うと気が気ではない場面に出くわします。

 先日お伺いした斎場は大・小式場の間にトイレが一ヶ所小式場側にあり、しかも床がフローリングのため、小式場でのご葬儀中、後から大ホールへお見えになったお客様のヒールの靴音が暫しの間響き渡っていました。
「静かにお願いします」の張り紙をご覧になっても、普通に歩いている足音まではなかなか気が付きません。

 式場改修の折はぜひ、葬儀関係者のご意見も参考にお願いできればと思いますが・・・。

肩こり

 ここ数日の寒さはかなりなものです。
 暖房を入れていても、体のどこかが冷えている状態で。

 今、一番つらいのは「肩こり」。
 肩こりというより、背中全体がこっています。

 ずっとパソコンに向かっていることと、趣味の針仕事のせいだとは思うのですが、やはり寒さも影響しているかと。
 寒いと、意外なところに力が入っているようで、しかもたくさん着込むと重い上着がさらに肩こりを悪化させるのでしょう。

 ゆっくり湯船につかってリラックスしていると一時的にこりがほぐれるというか、楽になります。

 少なくともあと一カ月はこの寒さが続くでしょうから、すでに遅すぎるるとは思いますが、何か対策をねらなければ。

 節電・省エネ…を考えると、やはり体の中から温めるのが一番です。
 しばらく、「生姜紅茶」が夜のお供になりそうです。

積雪

 昨晩、天気予報で夜は雪になることを承知の上で出かけたところ、予報で知らせていた時間より少し遅れた頃から雪が降り始めました。
 そんなに積もらないだろうと、気を抜いていたのですが、気がつくとみるみるうちに積もっていく…。
 電車に影響が出ないうちに帰らないと…と、あわてて帰って来ました。
 駅から自宅まで10分ほど歩いたのですが、すぐに傘が雪で重くなり、何度も雪を払いながら、「明日の朝はアイスバーンになってるんだろうな…」と思い、サクサクと新雪の上を歩きました。

 案の定、朝には家の周りの雪はカチカチのアイスバーンになっていました。小学生は家の前を楽しそうに歩いているのですが、交通に障害がでて、困った人も大勢いたことでしょう。

 夕方近く、「スカイツリーから30cmの雪の塊が地上100mから落下」というニュースを見ました。
 30cmの雪の塊といっても、サクサクの雪ではなく、氷に近いのでは?!それが地上100mのところから落ちてきたとしたら…。想像しただけでも恐ろしい。
 以前、道を歩いていたときに、木の上から頭上に雪が落ちてきたことがありました。多分4〜5mくらいの木だったと思うのですが、それでもけっこうな衝撃があったのですから。

 足元が悪く、道の様子を見ながら下を向いて歩き、頭上も注意しなくてはならず、雪が積もった翌日は本当に大変です。

 東京に雪が積もるのは年に数回あるかないか…。慣れるというのも難しい話です。たった一年前の経験もなかなか思い出せないくらいですから。

 この冬に、また雪が積もることがあるかもしれません。皆様、上も下も、十分にお気を付けください。

女性の方は寒さ対策を万全に!

 東京にも初雪が見られ、寒さも一段と厳しさを増してきました。

 先日、ご葬儀の立会いにお伺いした折、葬儀社の方から「今、公営の式場を押さえるのが困難な状況が続いています」とのお話がありました。
 例年だと12月に入る頃にはご葬儀が増え、暮からお正月にかけてピークを迎えていましたが、昨年から今年にかけては比較的斎場を押さえやすかったようです。
 お正月三が日の混雑ぶりも例年ほどではなく、比較的平穏だったとのこと。
 その分ずれ込んで、今ひとつのピークを迎えているようです。

 12月の暖かさから最近の急な寒さは特にお歳を召した方々には深刻です。
 これも昨今の季節がずれてきていることと関係があるのではと推測してしまいますが・・・。

 一方、寒さに関してはご葬儀の現場も万全ではありません。
 大勢の会葬者が見込まれる会場の場合はテント内でのストーブに頼る場合が多く、参列者は思わぬところで戸惑われることもしばしばです。
 大型ストーブの周りは熱いくらいですが、少し離れると寒さがこたえます。

 経験されたご喪家の方々はご要望の筆頭にこの寒さ対策が挙げられ、室内でお待ちいただける斎場を強くご希望されるのもうなずけます。
 しかし、大勢の方が一堂にお待ちいただける式場も限られています。
 多くのご会葬者が予想されるご葬儀に参列される場合、まずはご自身の手でどんな状況にでも対応できる寒さ対策をしておきましょう。

 今年はインフルエンザも流行の兆しを見せております。
 万が一のことも考え合わせておきましょう。

 実は今一番必要性を感じているのは、立会いにお伺いして背中に悪寒を感じた私自身ですので、老婆心ながら申し上げておきます。

携帯への対応もそろそろ始めないと

 電車に座って対面を見るとたいがい何人かはスマートフォンをいじっています。歩きながら操作している人を見るのも全然珍しくなくなってきました。
 少し前までは、いじっている内容はゲームぐらいのものだったでしょうが、いまや完全に携帯PCなので、外目からは一概に“いい大人が何をやっているのか”とバカにできたものではありません。
 
 ここまで普及してきて、さらに今後も増え続けていくような感じなので、携帯への対応も無視できない状況です。1年ぐらい前から、携帯への対応も気にかけているのですが、何も手を付けていない状況です。

 携帯への対応は何をどうすればよいのだろうか? と思っていましたが、先日運よくITコンサルタントの人に話を聞く機会がありました。

 それによると、(技術に疎いゆえ、もしかすると間違っているかもしれませんが)2つのことを理解しました。
 一つは、スマートフォンやガラケー(日本独自の携帯)から、あさがおサイトにアクセスがあると、そのPCサイトを見せずに、すぐ飛ばして、スマートフォンやガラケー専用のページを見せる。
 もう一つは、スマートフォンやガラケーから、あさがおサイトにアクセスがあると、PCサイトと同じ内容だが、スマートフォンやガラケー専用のデザインのページを見せる。
 というようなことのようでした。

 PCを利用しないで、スマートフォンだけという人もいるでしょうから、ますます対策が大事になってきたと思いました。