臨機応変の罠

 ご相談者の状況や希望されることも様々です。ですので、われわれの対応の仕方も、相談者の意向や不安に思われていることをくみ取りながら臨機応変にならざるを得なくなります。ただ、臨機応変というと聞こえはいいですが、相談する人にとっては見通しがつきにくいので相談しにくいという面もあると思います。

 そこで、ざっくりと見通しがつけやすいように、昨年末から、サポート事例というのを作り始めました。現在、内容の構成についてもっとわかりやすいようにできないかと試している段階です。今後事例はどんどんたまっていきまので、参考にできるようなものを見つけてもらうことができぐらいにはしたいと思っています。

 事例はすべて具体的な内容ですが、見通しがつきやすいようにという目的から逸脱して、複雑になりすぎないように、ご相談者が知りたいようなポイントに絞って構成していくつもりです。

 当センターにいつコンタクトしたのか? どんな状況で? 誰が? 葬儀社紹介の方法は? 実際葬儀社とはいつコンタクトしたのか? 見積もりはいつ作成されたのか? いつ葬儀社が決定されたのか? 搬送やご安置はどうなったか?

 というような感じです。ご相談者がサポート事例を見て、不安が少しでも解消されるようになればと思っています。

地域に根差した営業をしていると

 「喪主の親戚の方が、うちで施行をお手伝いした人でした。顔見知りということもあって、遠慮なく費用的には厳しい注文もありましたが、喜んでもらいました」

 先日、当センターでサポートした葬儀は、当初、喪主の意向は家族葬ということでしたが、会社を経営していて、親戚の人の意見も踏まえて、会葬者が200名ほどの一般葬儀になった経緯がありました。

 家族葬から一般葬へと内容が変わっていく中で、日程や関係者との調整などで、最初の打ち合わせから本見積もりができるまで2日近くかかりました。
 こうしたときに、喪主の親戚の人が、すでに紹介した葬儀社さんの担当者を知っていて、なおかつ、まじめな仕事ぶりと評価していれば、打ち合わせも割とスムーズに進む気もします。喪主の人も、親戚の人からの実際に経験した言葉には安心をするでしょう。足元を見られないかと変に気をもむ必要もありません。

 紹介した葬儀社さんは、地域に根を張って地道に営業しているところなので、こうしたことは起こりえます。
 同じようなことを、葬儀社さんと雑談していると、まれに聞きます。「この前紹介されて、お手伝いさせていただいた家は、実は先代のときもお手伝いしました」とか、「喪主が同級生でした」「昔、近所に住んでいた人でした」・・・。

 もっとも、いくら顔見知りでも、いい加減な仕事ぶりと評価されていればアウトですが。

アンケートのお願いの仕方

 6日の(本)さんの記事に触発されて、メガネ屋さんに行ってきました。記事にでてきた店は避けて、最近、無重力フレームを宣伝している店に行ってみました。

 眼科で検診して処方箋を持っていきましたが、フレームを選んだら20分ほどで出来あがるようです。店内でレンズを加工しているそうで、その日に持ち帰りたかったので、ありがたいサービスです。
 防キズなどのオプションも勧められましたが、こちらは追加料金○○円ときちんと説明していました。

 一番関心したのは、後でアンケートはがきに記入し投函するようにお願いされたのですが、そのお願いの切り口が斬新でした。声が小さくよく聞き取れなかったのですが、たしか、
 「アンケートの内容は、対応した担当者の給料にも反映されるので、よろしくお願いします」
 みたいな感じでした。
 対応した担当者と、出来上がったメガネを渡す人が違ったから、こうなったのかもしれませんが、これは、書いてやらないといけないような義務感にとらわれます。

 当センターでもアンケートをお願いし、書いていただくのは大変なことだと思っていますので、これは回収率アップにもつながる方法だと感心した次第です。アンケートの回収率を上げるための方策も様々です。アンケートに答えてくれた人に抽選で○○名様に○○をプレゼントとか、さらにすすめば、○○円キャッシュバックとか、もっとどぎつく、○○円差し上げます、となるでしょう。

 「キャッシュバック」は、一回支払ったものが少し戻ってくるので分かりやすいですが、「差し上げます」は直接に金銭のやり取りがないのに、お金がもらえるものなので、ビジネスモデルをよく見ないと理解できないものでしょう。

 何はともあれ、アンケートを集める大変さがわかるので、よりよくしようという意図のあるアンケートには、できるだけ協力したいと思っています。しかし、聞いてくれないことにはどうしようもなく、1時間も待たされた眼科では、「こうすれば、もっとうまくできないか」と、表明する機会も与えられません。

「あさがお」命名の由来

 ある葬儀屋さんから、社名変更の文書が届きました。以前の社名は、少し誤解されるかもしれないが、狙いがわかりやすいと思っていました。新社名は、住所から付けたようです。

 社名の付け方もいろいろでしょう。住所から、創業者の名字から、理念から、事業内容から・・・などなど。

「あそこの葬儀社は、社名を変えて伸びだした」という噂話を聞かないこともありません。
 
 創業時は、いろいろな準備や雑用に時間とエネルギーをとられすぎて、社名の大事さが、案外、ないがしろにされている場合もあるかもしれません。しかし、時間とエネルギーをかけない割には社名の決定は後々まで大きな影響を及ぼすものだと、つくづく思っています。

 現に、当センターが運営し続けられているのも、 名前によるところが大きかったのではないかと感じています。

 10年ほど前のことなので、定かではありませんが、たしか以下の3つぐらいを勘案してひねり出したように記憶しています。

1 花の名前。
 (当時、生花祭壇が出回り始め、花はさわやかでいい)
2 “あ” から始まる名前。
 (当時まだ影響力のあった電話帳広告に、小さいスペースでも目立たせるためには、“あ”から始めるしかない)
3 記憶に残りやすい簡単な名前。
 (何の関わりもないが、一回聞いたら忘れられない、トマト銀行のインパクトはうらやましい) 

 1,2は、現在ではあまり意味をなさなくなってきましたが、情報洪水のなか、3はますます重要になってくると思われます。

葬祭ディレクターとは

 「2時間ドラマの女王」と言えば、片平なぎささんですが、すべての民放局でシリーズ化された2時間ドラマの主役を務めたころからそう呼ばれているそうです。

 中でも、「赤い霊柩車シリーズ」は、1992年から20年続くシリーズです。今月28日と10月5日に2週連続で放送されて、作品数はこれまで最多だった「小京都ミステリー」に並ぶと言います。片平さんは京都の葬儀会社社長を演じ、毎回殺人事件に首を突っ込むわけですが、それでも会社がつぶれないのは、大村崑演じる秋山専務が会社を盛り立てているおかげでしょう。

 葬祭ディレクターという、それまで一般人にあまり知られていなかった名前を広く世間に知らしめたのも、このドラマの秋山専務の力によるところが大きいと思います。
 ときには相談者から「紹介された担当者の人は、葬祭ディレクターの資格を持っている人ですか?」という質問を受けることがあったりします。

 さて、葬祭ディレクターは、葬祭業界に働く人に必要な知識や技能のレベルを審査、認定するものです。
 1級葬祭ディレクターは「全ての葬儀における受注から会場設営、式典運営に至るまでの詳細な知識と技能」を、2級葬祭ディレクターは「個人葬における受注から会場設営、式典運営に至るまでの一般的な知識と技能」が求められます。
 受検資格も、1級は「葬祭実務経験5年以上、または2級合格後、2年以上の実務経験を有する者」で2級は「葬祭実務経験2年以上を有する者」なので、一定期間、葬祭業に従事していたという証明にもなります。

 なので、事前情報を何も得られなかったような状況で、葬儀社や担当者選びをしなければならない時に、よりましな判断をするための有力材料にしてもいいでしょう。

 事前準備ができるのであれば、次のことを理解しておくと、さらに良いでしょう。たとえば、1級葬祭ディレクターの人はみんな同じレベルで対応してくれるというわけではないということです。審査されるのは「知識や技能のレベル」なので、コミュニケーション能力や気遣い能力は、また別物です。満足度はこうした能力によるとことが大きいと思われるということです。

お布施の目安表示の賛否

 まだまだ暑い日が続いています。少し歩いただけでも汗が噴き出してきます。先日、最寄駅から徒歩30分ぐらいのところにある葬儀社さんお邪魔したときのことです。前回とは違うルートからだったので片手に地図を持って、雨も少し降っていたので傘をさして行きましたが、到着した時には汗まみれ状態でした。(見苦しくてスミマセンでした)
「このタオルを使ってください」
 自分のタオルもビショビショなので、助かります。
 タオルを見ると、ある僧侶紹介所の販促タオルです。そういえば、先週にも同じタオルにお目にかかった。その時も葬儀社さんに到着した時には汗が噴き出していた状況も同じですが・・・。葬儀社紹介業も新規参入が多く競争が激しいですが、僧侶紹介業も同じように激しい感じがします。

 さておき、2年ほど前、大手スーパーの寺院紹介事業で、仏教界から反発があって、ホームページにお布施の費用目安を載せるのをやめたということがありました。タオルのところはどうかと思って、ホームページをチェックしたら、お布施の料金が書かれていました。

「布施は言われて出すものではなく、出す人が額などを決めるもので極めて宗教的な行為。価格を決めて商品のように扱うのはいかがなものか」(全日本仏教会の戸松義晴事務総長)のも頷けます。
 一方、菩提寺や信仰がなく、とりあえず一般的に仏式の葬儀にする、という消費者からすれば、お布施の目安が明示してあるのはありがたい。当センターにも相談の流れのなかで、お布施の質問が少なからずあるのでよくわかります。

 われわれにとっても、これらの動向を見ながら、葬儀社さんと一緒に考えていきたいテーマでもあります。

ご依頼者様の声はバロメータ

 本日、ご依頼者からのアンケートをホームページに3つ掲載しました。先週の10日に6通発送したものが、昨日3通、本日2通の返送をいただきました。
 アンケートは自分の身において考えてみると面倒なものでもあり、書くだけでも大変な作業です。その気持ちにならないとなかなか書きにくいものだと思います。それでもアンケートを丁寧にお書きくださり本当にありがたいことです。

 アンケートの最後に、
「これからご葬儀を考える方や、ご葬儀・葬儀社などに対して不安を持たれている方の参考になると思いますので、お答えいただいた内容を絶対匿名であさがお葬儀社紹介センターのホームページに掲載させていただいてよろしいでしょうか」

 の答えが「はい」のものだけ掲載しています。昨日の3通は「はい」で、本日の2通は「いいえ」でした。全体的に見ても、「はい」のほうが幾分多いようです。

 今日アップしたものの中には、
「あさがお紹介センターのフィルターを通して、葬儀屋が選ばれ、それを紹介いただける事は、迷える当事者にとってありがたい事でした」
 というものがありました。われわれの存在意義を再確認させてもらいました。

 存在意義を確認する場は思いのほか少なく、ともすれば惰性で日常は流れていきます。特に、変化が激しく速い時代です。いま現在の当センターが、どれぐらい社会の役に立っているのかを把握するのも簡単ではありません。ご依頼者様の声は、それを示すバロメータであると思っています。

バランスが大事

 ギリシャの再選挙は、緊縮派が勝利宣言を行っていました。今後どのようになっていくのかわかりませんが、ヨーロッパの小国の動向を気にしないといけないような現在の世界のありようは恐ろしい感じがします。

 この地域はよくない、しかし周りを見渡すと、あっちの地域はいい、であれば活路や展望がありそうな感じがしますが、グローバル経済という名のもと、ダメになるときはみんな一緒にダメになるという、一蓮托生性が強まっているのは薄気味悪い。しかも、「風が吹けば桶屋が儲かる」のような世界では、モノやサービス、人の移動にタイムラグも生まれてきますが、金融の連鎖はそれさえ許さないらしい。

 もっとも、あらゆるモノやサービスを安い価格で手に入れられるようになったという恩恵をたっぷり享受しているので、危なさや脆さは仕方がない、±0というところではあるでしょうが。

 グローバル経済の不気味さを醸し出す、今回のギリシャ問題は、ソブリンリスクが発端です。日本も他人事でないのはご承知の通りです。と同時に、他人事でないのは中央集権(ユーロ)と地方分権(ギリシャ)のありようです。今後、どうバランスさせていくのか注意深く洞察することは、日本にも有益だと思います。

NPO法改正とDM

 少し前に、NPO法人の理事長をしている知り合いの人から、「理事を変更するのに定款を変える必要があるのか・・・、登記はどうするのか?」というような内容の質問電話だったと記憶しています。理事を変えるという話をしていたけれども、おかしな質問をするな、とその時は思いました。

 しばらくして、NPO所管のお役所の外郭団体のような名称のところから、飾り気のない、いかにもお役所が送りそうな封書が届きました。ぱっと見、重要な感じがします。中身はというと、「すべてのNPO法人は平成24年4月以降に変更登記が必要です!」と抑え気味ながら不安煽りモードのDMです。結局、手続き代行しますという流れです。
 営業DMだとすぐに気づきましたが、大事そうな感じ満載でしたので最後まで読んでしまいました。

 知り合いもこのDMに煽られたのか、と合点がいきました。DMに入っていた認定NPO法人のことも聞いてきたので、ほぼ間違いないでしょう。うちは内閣府所轄(これも4月から各都道府県所轄になりますしたが)で、それよりも各都道府県所轄のところに早くDMがまかれたのも面白いです。

 変更登記の内容は、多くのNPO法人では、定款に理事長が法人を代表するというような規定があるので、代表権のない理事は登記簿から削除する、抹消登記を行う必要があるというものです(知り合いの話とDMのおかげでNPO法が改正になって、こうしたことをしないといけないと改めて気づいたので助かりましたが)。

 ゴミ箱直行のDMになるかどうかは、一瞬の判断です。なので、何か違うと思われるようなものでないと、他のDMと一緒にゴミ箱行きになってしまいます。

ゆでガエルと尖閣諸島購入の話

 今日は朝から東京都の尖閣諸島の購入の話題でした。100人ぐらいのサンプルだったでしょうが、都民に賛成か反対か調査しているものを目にしました。
 半数以上が、都の税金を使っても良いと賛成していたのには、少し意外でしたが、ほっとしました。都民というよりも日本人という意識の現れ、日本が危機だという意識の現れ、と理解しました。(勝手な理解です。もっとも、仮に数字が1割の賛成だとしても、数字に表れない本音のところでは、違うはずだと推量しますが)。寄付を募っても相当な額が集まるのでは?

 この危機は、これまでの、元寇だとか、黒船来航だとかで、強い外国によって危機にさらされるというよりも、だれに頼まれたわけでもないのに、自らが弱くなっていることによる危機だと感じられます。
 ローマ帝国の崩壊は外的要因ではなく、内的要因である、ローマ国民が「パンとサーカス」に興じたから、という解釈に通じます。
 日本のサーカスの中身は、素人でよいアイドルグループからお笑い芸人、報道ショー、政治劇場まで、さまざまなものをサーカス化していく浸食ぶりです。

 われわれもうすうす気づいています。このままでいいはずがない、何とかなりそうもない予感が確実に強まっています。
 ただ危機を危機として認識できれば、ゆでガエルにならずにすむ方策を見つけ出すことができると思いたいです。