ご葬儀で会社を何日休みますか・・・。

 お身内の方が危篤状態で取る物も取りあえず病院に駆け付け、後は夢中で過ごし、我に返った頃にはご葬儀が終っていたということはよく耳にします。
 悲しみの中にも喪主や施主の重責が両肩に掛かりご葬儀が終るまで気が抜けない毎日になります。
 最近では人気の斎場を押さえるために、3~4日長ければ1週間もの待機を余儀なくされてしまいます。
 付き添いの疲れがご葬儀の前に一度ピークに達し、通夜・葬儀・告別式が始まると再び疲れが加速されるようです。
 その間、会社を何日どのように休むことができますか。また、休められますか。
 人によっては、転勤で遠方から駆けつける方もいらっしゃいます。
 先日、大阪の会社の方から、ご質問のメールを頂きました。
 大阪では亡くなられた次の日が通夜、その翌日が葬儀・告別式というのが一般的ですが、首都圏の事業所からこちらでは斎場の予約が取れず3~4日待つのが当たり前になってきているとの意見が寄せられています。現状はどんなものだろうか。従来の忌引休暇を状況によっては変えていく必要に迫られると思いますのでということでした。
 首都圏のサラリーマンにとっては、仕事との兼ね合いをなんとかやりくりしながらの休暇申し出、ということになるのでしょうか。
 従来のように、会社の就業規則で忌引休暇は一律何日 というだけでは難しい状況になっているようです。
 嘗てのようにご自宅でご葬儀が執り行われた頃とは違い、殆どのご喪家が斎場で最後をお見送りするようになって、日にちが限定され、引き伸ばされ、自由が効きづらくなった分、忌引休暇も臨機応変に対応してほしいものです。
 冠婚葬祭による休暇は法律上の既定はなく、あくまで会社の就業規則の範ちゅうですので、皆さんで声を大にして、特別休暇を申請しましょう。

 

「心のケア」がこれからのご葬儀の鍵になる・・・。

 ご葬儀の立会いでお伺いする時、思わず丹田に力が入り、両足を踏ん張る場面があります。
 告別式の後、最後のお別れのお花入れの儀でお花を手向け棺の蓋を閉めるまでの数分間は、後方にお邪魔していても足が立ちすくんだようになってしまうことが度々です。
 故人とご遺族の絆の強さに圧迫され、時として息苦しさを感じることもあるくらいです。
 永遠の別れは分っていてもいざその時が今であることを許せない気持ちが交差しているように思われ、ご遺族が最後に棺の窓を閉めるかすかな音にいたたまれず逃げ出したいような気持ちにさせられることもしばしばです。
 
 しかし、部外者があれこれ想像してもこればかりは当事者でないと本当の悲しみは分りません。
 この悲しみもいずれ時が解決してくれるからと言われてきましたが、最近は身の回りが落ち着いて来れば来るほど取り残されたように心の澱となって残り、心の問題から身体の変調を来たす方が増えているとも伺います。
 そんな中、1人で抱え込み途方にくれる方に少しでも手を差し延べられるようにと心のケアをアドバイスするところも出てきています。
 より核家族化していくこれからのご葬儀は単に儀式だけではなく、時として心のケアを含めたアドバイスも重要な要素として挙げられて来るのではないかと思われますが・・・。
 

  

これからの葬儀のキーワードは「おいしいお料理でおもてなし

 ご葬儀の後、落ち着いてくると以外にも話題の中心は通夜のお清めや精進落しに出されたお料理の良し悪しに移ってくることが多いようです。
 食べ物の恨みは恐ろしく、少し前までは、お葬式の料理に美味いもの無しなどと半ば公然とおっしゃる方もいらっしゃるくらいでしたが、最近は祭壇以上にお料理に気を使うご喪家も増えてきています。
 これは葬儀の形態がご家族ご親族を中心にした家族葬が増えてきたことと連動しているようにも思われます。
 「お忙しい中を遠路来て頂いた方には、おいしく召し上がって頂きたい」「おもてなしは母の遺言ですので」と積極的にお仕着せではないプランを話される方もいらっしゃいます。
 先日は通夜、告別式共精進料理のみでお願いしますとおっしゃる方や、京都出身なので湯葉を中心にした料理を注文された方、精進落しは故人の行きつけの料理屋さんでとおっしゃる方等、それぞれのご喪家に見合ったおもてなしに気を配っていらっしゃるのが目に付きます。
 また、当センターのご利用者アンケートでもお料理への注文やお褒めの言葉がよく目に留まります。
 一方の葬儀社の担当者も関心が高まり、関東一円数十社もの料理を試し、やっとどなたにも満足頂ける店に出会ったというつわものもでてきています。
 お気持ちのこもった見送り方は各人各様ですが、「おもてなしの心」もキーワードのひとつになるでしょう。
 
  
 

バレエ作品「瀕死の白鳥」と赤ちゃんの葬儀が二重写しになって・・・。

 先日、ロシアを始めヨーロッパのバレエ団からの編成による新潟県中越沖地震チャリティーバレエガラコンサートで「瀕死の白鳥」というバレエを観ました。
 どちらかといえば長時間でアクロバティックな作品が多い中、この「瀕死の白鳥」はたった数分間ですが、傷ついた白鳥がもがき苦しみながらも最後の力を振り絞って懸命に生きようとする姿を描き、最後に静寂な死を迎える作品です。
 1羽の白鳥が刻一刻と迫りくる死に対して何度も何度も立ち向かっていく様は壮絶でもあり、生きることの意味を問うているようにも見受けられます。
 また、観るものに生きる勇気を与えてくれるようでもあります。
 バレリーナの手はいつしか羽ばたく羽になり、一羽の白鳥になり、飛び立とうと何度も何度も一生懸命試みられ、倒れながらも次第に立てるようになります。
 そして、さらに高く翼の手をあげるが、ついに力尽き、静寂な時を迎えることになります。 
 その数日前、生後間もない赤ちゃんの葬儀のご依頼がありました。赤ちゃんは誕生前からの難病との闘いで、短い命を懸命に生きられたとのことです。舞台上の白鳥と二重写しになり、胸にズシリと響いてきました。

団塊世代が考えるお葬式とは・・・・。

 先日、ある新聞社の記者の方からご葬儀のことでお電話を頂きました。
 中で「特に中高年からの相談でどんなことに関心が高いのか知りたい」との質問がありました。
 
 実際、電話口やメールで頂く問い合わせは老若男女様々です。
 少し前までは若い方の方がご葬儀に関する話題の抵抗は低いように思われましたが、中高年と言われて改めて見渡すと、最近、年齢別のタブーはあまり感じられなくなってきています。
 特にここ1~2年の傾向は顕著のようです。
 マスコミに取り上げられる機会が増えたこともありますが、なんと言ってもインターネットの普及が第1に挙げられると思います。
 永年タブー視されていたこと、聞きづらかったことがおおやけにされ、年齢を問わずアクセスできる強みが大いに発揮された分野の一つではないでしょうか。
 定年を迎えた団塊世代が自身のこれからの生き方を問う問題と、親御さんを見送る問題がクロスし、クローズアップされてきています。
 重い家制度ではなく、家族単位の生き方が定着してきた最初の世代でもある団塊世代が、ご両親の見送り方を自身の生き方として捉え、周りに気兼ねすることなくご家族・ご親族のごく親しい方々中心に実行される方が増えてきています。
 この傾向はさらに拍車がかかることでしょう。
 会社という枠の中から個人に戻り、これから自身のしたいことを中心に活動したいと模索している団塊世代の発言はどの業界も目が離せないようです。
 
 

 

「供花はどうしても必要なものですか?」

 「供花はどうしてもあげなくてはいけないものなのですか」
 葬儀社から取り寄せた概算見積書をお送りした後、依頼者の方との電話口でのやりとりです。
「あくまで故人様に対するお気持ちですので、強制ではありません」唐突な質問に言葉を詰まらせ、そんなお答えをした覚えがあります。
 仕事で半ば慣例化されたようになってしまった事柄も、一つ一つ問い詰めていくと、現在では必要のないものも出てくるかもしれません。
それぞれのご家庭により、またその方によりご葬儀の基準も多種多様になって来つつあります。
 でも、お気持ちだけはできるだけ残したいものです。合理的にどんどん削っていけば、お花なんて必要ないかもしれません。
 葬儀社の担当者に伺うと、「ある本にこんな一文がありましたよ」と知らせてくれました。

 「慈愛、忍辱(にんにく)の徳を表わし花を捧げることにより、清らかなやさしい気持ちで仏様を拝み、自身が慈悲の心を持ち続けたいと願うもの・・・」
 
 仏教の修行で個人だけでなく、他人をも悟らせる教えの六波羅蜜に「忍辱行」というのがあり、「忍辱」とは耐え忍びこらえる事だが、耐えることでポジティブに自分を育てることになるとのことです。
 お花を捧げることで自身もその心を持ち続けたいということであれば、どんな形であれ、あげる、あげないの問題ではないように思われますが・・・。

これからのお墓選びはその人の生き方にかかってくる・・・。

 久しぶりのお墓参りや新盆で大忙しのお盆も終って、皆さん再び都会の雑踏に戻っていらっしゃいましたが、昨今、その菩提寺とのトラブルを耳にすることが多くなってきました。
 それもご葬儀を機に不満が頂点に達してしまい、双方気まずい雰囲気になってしまうケースがよく聞かれます。
 どちらかといえば古くからの檀家の方よりも、あたらしくお墓を買われた方や、1代前に買われた方からの不満の声の方が大きいようです。
 原因はそれぞれですが、古くからの檀家の方は昔からの家中心で、代々の墓を守る体制ができていますので、多少のことは目をつぶれます。
 しかし、新しい方は現在の菩提寺とのかかわりを重視するため、意見が合う合わないがトラブルの一因になってしまい、ご住職との相性が問題視されてしまっているように思われます。
 そのために、半永久的と思われていた菩提寺と檀家の関係も流動的になってきているようです。
 お寺サイドもそれを見通してか最近はお客様のニーズに応えるような積極性を見せ始めています。
 少子化やシングルライフの傾向に合わせるように永代供養形式の合同墓ができると、永代供養の限度の33回忌もご夫婦の後から来た方の33回忌に合わせて合葬するようにしたり、分骨でもお預かりしたり、宗派は問わず無宗教でも受け付けたりときめ細かな対応がされるようになってきています。
 生活様式も各人各様、お墓の選択はその方の生き方にかかってくる時代になっていくのでしょうか。
 
 

菩提寺ってなんですか・・・。

 「ホームページに載っている寺院会館のお寺の信徒なんで、義父の葬儀はそちらでお願いしたいのですが、いざという時には葬儀社をご紹介してくれますか」
 まだ奥様には内密にそっと打診をされたとのことでした。
 その寺院会館は以前葬儀の立会いに伺い、お寺のご住職には色々と取材させて頂いたことがありましたので、説明するこちらもつい力が入ってしまいました。
 
 我々はお話をお伺いする時によく「菩提寺はございますか」と、お聞きする場合がありますが、とっさに何のことか分らない方も多いようです。 
 そんな場合は簡単に、先祖代々のお墓があって、法要をされるお寺のことと前置き説明をして、ご理解いただいております。
 
 ご葬儀に関しては菩提寺を無視しては何事も始まりません。
 菩提寺があれば、そちらの壇信徒としての役割があります。
 まずは菩提寺にお伺いを立てて、ご指示を仰ぎます。
 
 壇信徒とはそれぞれ檀家と信徒のことで、通常檀家はそのお寺にお墓をもっている家のことをさし、信徒はそのお寺にお墓はないけれど、信者で葬儀や法事をお任せする人のことをいう場合が多いようです。
 
 お寺が所有している会館には檀信徒のみ使用できる壇信徒会館と宗派を問わない会館がありますが、お電話頂いた会館も壇信徒のみ使用になっています。
 「信徒であればこちらが初めての方でもお貸しします」とのことでした。但し、読経はご住職がなさいます。
 

これからは墓石や刻まれる文字のデザインがポイントになる。

 最近のカラフルな公園墓地や墓石のチラシ広告を見ていると、10数年前、パリ市内の広大な墓地を走り回り、やっと見つけた天才バレエダンサー・ニジンスキーのお墓の前に持ってきたバラの花を手向け、絵になるお墓の写真を撮り捲っていたことが思い出されます。
 シンプルだけど黒御影石(?)のお墓は絶えることのないファンからのバラの花で埋め尽くされていました。辺りを見渡すと色々な形をした墓石が整然と並び、一見公園に迷い込んだような光景に日本のお墓とはずいぶん違うんだと感心したものでした。
 
 ところが、いつの間にか日本も公園のような墓地が出始め、最近では墓石も昔からの定形とは異なった自由な発想のものがあちこちに見られるようになってきました。
 墓石に彫る文字も従来の○○家之墓に取って代わって、好きな文字を彫り、家族の絆が深められる言葉が選ばれるようになってきたようです。
 団塊世代が60歳を前に、自身のこれからのことについて真剣に考えだしたのも一因といわれていますが、1億総サラリーマン化と核家族化で代々受け継いでいる「家」の概念が薄くなり、、あえて○○家を避ける方を選択しているようにも思われます。

異国で自害された場合の手続きは・・・・。

[身近な人が亡くなって・・・。自殺なんですが・・・。同僚の韓国の方なんですが・・・。ご遺体は今警察の方に保管されていて、夕方6時には韓国からご両親が到着する予定なんですがどうすればよろしいでしょうか。」
電話の主は途方に暮れたような声で、これから先何をどうしてよいかわからない不安でいっぱいのご様子を話されました。
 どんなご事情があれ、異国の地で若い命を絶たれてしまわれた息子さんを迎えにいらっしゃるご両親の立場を思うと、思わずこちらも言葉に詰まってしまいます。
 平静を装いながらお話をお伺いすると、死後の時間が経過していて、すでに警察の検死も済んでいるのでご両親とお会いになったらできるだけ早く荼毘に付すことになりそうです。
 ご紹介した葬儀社ではもしご両親のご意見如何でご遺体をどうしてもお連れしたいとならば、移送専門の方をご紹介しますからとのことでした。
 
 ご両親とのご相談の結果、翌朝一番の火葬になりました。
 荼毘に付されたご遺骨を抱いてご両親は無念の帰国となったようです。

 国際化に伴い外国への行き来はごく当たり前になって、国内の延長のようになっています。自害だけではなく、自分だけは大丈夫といっても何時何処でどんな事件に巻き込まれ命を絶たされるかもしれません。
 今回のように日本で外国の方が亡くなられた場合は、まず始めに、ご遺族にご遺体の処理方法(火葬か土葬)を確認します。
 ご遺体を移送する場合は移送国によってはご遺体をエンバーミング(防腐処理)して送る場合もあります。
 日本はこのエンバーミング処理が復旧していないので、費用の面も含めて火葬をお勧めすることが多いようです。
 火葬の場合は死亡診断書を2通、1通は死亡地の役所に提出、埋火葬許可証を受け、もう1通は領事館に提出。
 
 ご遺体を移送する場合は、死亡診断書1通は領事館、1通は遺体処理する病院に。
 また、領事館員立会いの元にご遺体の納棺梱包をします。
 航空機の手配をして、遺体移送は貨物扱いになります。
 移送の場合は航空貨物運送会社が手続きを代行します。