使い勝手のよい斎場とは・・・。

 斎場を選ぶ時の基準は様々です。
 どんなご葬儀をされたいかによって、斎場選びも異なってきますが、それでも人はヨーロッパ風の古い回廊を模した外観に魅せられ、由緒あるお寺という言葉にまどわされ、後でほぞをかむこともしばしばあります。

 中身の使い勝手の良さは重要なポイントになってきます。
 公営・民営を問わず、普段使い慣れている葬儀担当者に伺うと、一つひとつは些細な何気ないことでも実際に使う側にたってみると大きな問題を抱えていることに気付きます。

 中でもよく指摘されるのがトイレの場所の問題。
 先日立会いでお伺いした斎場もその一つです。
 ずらっと並んだ式場は大勢の会葬者の方々で賑わいを見せていました。
 葬儀担当者に使い勝手を伺うと少々渋い顔。

 これだけ立派な式場が並んでいてもトイレは左端に1ヶ所だけとのこと。
 右端の式場の方々は見慣れぬ長い回廊をひた走り、目的地に着くまでに思わぬ時間を要するはめになってしまうようです。
 お年を召した方には重労働です。

 また、別の斎場ではスペースをとる大式場はトイレの場所まで手がまわらず、トイレは小式場の隣に設けられていたが、後が大変です。

 式場どうし開式をずらして使用するまではよかったのですが、ずらしたために小式場での厳粛なご葬儀の間中、後から大式場へお見えになられた方々がトイレを行き来され、トイレの話し声が筒抜けになってしまうハプニングも今や日常茶飯事のようになってしまった感があり、おしゃべり禁止の立て札もなんのそのといったところのようです。

雨のご葬儀

 爽やかな陽気の5月もあと残すところ数日。
 テレビではジメジメした梅雨に向けて、食中毒やカビなどの話題が増えてきました。

 沖縄では既に梅雨入りしていますが、関東地方は6月上旬との予報。例年より少しだけ遅いそうです。

 当たり前のことですが、ご葬儀において「雨だから延期」はあり得ません。
 以前、雨の降った日のご葬儀に立ち会わせていただきました。

 朝からシトシトと降っていた雨が、ちょうど出棺のタイミングで強く降りだしてきました。
 斎場では雨に備えて出棺の際にお棺が濡れてしまわないような配慮がされていたのですが、一緒に火葬場へ行くご親族は急いで車に乗り込みました。
ただ、出棺後には斎場へ戻らないため、ご遺族は沢山の荷物を両手にもっているので、傘をさすのも難しい状態。
 葬儀社の担当者が傘に入れて差し上げたのですが、その傘はとても大きい白黒の傘でした。

 葬儀社用の傘だそうで、担当さんいわく、「どこの葬儀社さんも持ってるいと思いますよ」とのこと。

 私自身は雨の日の出棺に立ち会わせていただいたことがなかったので、初めて見た傘でした。

 雨はいつ降るかわからないものですが、慶弔用の地味目の傘も用意しておいたほうがよいかもしれません。

ご自宅代わりに個室でゆっくりご家族と・・・。

 「こんな所に入れられてと言われると正直心は痛みますが、それではご自宅にどうぞとも言いたくなります」人のよさそうな係りの方の口から思わず出た言葉です。
 
 最新式の設備が整った清潔な霊安室ですが、無機質な冷蔵庫を見ただけで、初めての方にとっては存在そのものが少なからずショックのようです。 
  ほんの数時間前まで御一緒していた方が入ってしまわれること自体に、呆然とされる方も多いのではないでしょうか。 

 少し前まではご自宅でのご葬儀がごく普通に執り行われ、ご近所の方々もお手伝いにかけ参じる風景が繰り広げられていましたが、都会を中心に今やご自宅でのご葬儀は皆無に近い状況になってしまいました。 
  当然のように病院でお亡くなりになってもご自宅には戻らず、ご自宅以外の場所にご安置され、ご葬儀の当日を待つのがごく一般的な習わしのようになってきています。 

 しかし、いざその場になってみると、ご自宅以外のご安置場所の存在が、にわかに心配になってくるようです。 
 公営斎場の霊安室は納棺された状態での受け入れとなるところが多く、まずは保管前の納棺をどこでするかが第1の関門です。  

 霊安室を持つ病院ならば霊安室での納棺は可能ですが、霊安室を持たない中小の病院の場合は、病院での長居も難しく、時として病院からせかされながらも一旦納棺のために民営の安置所に出向き、納棺された状態で初めて公営斎場の受け入れ対象となります。
 普段目にすることが無いご安置は一般の人達にとって不安材料の要因となるようです。 
 地域によっては適当な安置所が少なく、少し遠出になってしまい、面会にも支障をきたすケースも出てくるとか。 

 そんな中、益々ご自宅でのご安置が不可能に近い状態の昨今ですが、画一的に管理されてしまうご安置方法にも、変化の兆しが見え始めたようです。 
 いきなり冷蔵庫行きではなく、ご自宅の代わりに個室でゆっくりご家族とお過ごしいただけるようなご安置方法が目下注目です。

どんな斎場を希望されますか?

 ご相談の際、ご希望されている斎場はありますか?と質問をさせていただいています。

 希望の斎場は既に決めていて、そこに精通している葬儀社を紹介してほしい、や、候補を数か所考えているけれど、どこにするか迷っている、などのご回答が多い中、どこの斎場にしたらいいのか見当がつかないという方もいらっしゃいます。

 そのような方には、ご相談のやり取りの中で、質問をさせていただき、漠然とした状況を整理しながらどのような斎場がよいのかをご案内をさせていただいています。

 斎場を選ぶには、環境や状況によりいくつかのポイントがあります。
 一例になりますが、
・費用を抑えられるところがいい
・自宅などから近い斎場がいい
・少し離れていても、駅から近く、交通の便が良いところがいい
・火葬場と併設している斎場がいい
・家族葬に合うようなこじんまりとした斎場がいい
・大勢の会葬者が来るので、知名度の高い斎場ならば来る人がわかりやすい
 など、ご自身がどこの部分に重点を置くかがわかってくれば、どんな斎場が適しているのかが見えてくると思います。

 当センターのホームページ内でも斎場の情報をご案内をしていますが、先日一地域の斎場を訪問したところ、年月が経ち、費用や利用できる状況が変わっている斎場がいくつかありました。
 斎場を選ぶにあたり、当センターのホームページを訪問してくださった方に正確な情報をご提供できるように、これからも斎場訪問やご葬儀の立会などを続け、変更などにもすぐに対応できるようにしていきたいと思っています。

最近の遺影写真エトセトラ・・・。

今にも画面から飛び出して「やぁ、いらっしゃい」と、片手を上げてお客様をお招きするようなポーズに、ご会葬のお客様も思わず片手を上げ、「やぁ、しばらく・・・」とご返事されそうなお写真でした。

 遺影の写真と言えば上半身というよりバスト上くらいのお顔写真が多い中、お父様のお人柄がよく出ているこの写真を遺影に使いたいとのご喪家からの強いご希望がありました。
 真四角に近い画面の故人様とご対面された方々は終始温かな空気に包まれ、通夜のお清めでも思い出話は尽きなかったようです。

 一方、先日奥様を亡くされた御主人が素顔の素敵な奥様の写真を遺影用に作られましたが、親族会議で奥様の姉妹からの反対にあい、ご葬儀前日夜、急遽作り変えるというハプニングもありました。
 クレームの原因は化粧なしの素顔にあったようです。
 御主人は素顔のままの笑顔が一番との思いでしたが、最後の思い出に残るお顔は綺麗にお化粧された姿でなければ可愛そうというのが、仲のよかった姉妹の方々の反対理由です。

 正直、女性の目線から言えば、姉妹の方のお考えはごもっともですし、少々ややこしいことに、これから御主人のそばでずっと御一緒される写真ですから、御主人のお気に入りが一番のこともまたごもっともです。
 ここは御主人が姉妹の仲のよさに免じて1歩ゆずりましたが、思わぬところで女性目線、男性目線の違いが浮き彫りにされたようです。

 女性の皆さんはいかがお考えでしょうか。
 取っておきの一枚の写真。
 綺麗に撮れていることに越したことはありません。
 やはりこれは残された方々のためにも、お元気な今のうちにご自身で納得のいく写真を選んでおく必要があるように思われます。

斎場のリフォーム

 先日、寺院が管理されている、斎場へ訪問させていただきました。
 築15年と言われてもピンとこないほど、きれいに管理されていたのですが、近々リフォームをする計画をされているとのこと。

 見た目にはリフォームの必要はないのではないかと思うほど、斎場内各所がきれいに保たれています。
 内装は現在でもバリアフリーにも気を配られた造りになっており、まだまだ十分に活躍できそうな建物に見えるのですが、斎場を管理されているご住職のお話しによれば、やはり内部の配管や空調はそれなりに老朽化しており、特に空調は、夏の暑い日のご葬儀で、急にエアコンが止まってしまったら大変なことになりますからとおっしゃっていました。。

 斎場内をいつまでもきれいに保つためには、使ったら元の状態に戻すだけのこと。
 汚れていたり、痛んでいるところは、多少雑に扱っても気になりませんが、きれいなところが少しでも汚れれば元に戻すという意識が働きますから。とくに、ご葬儀が終わり、最後の片づけをする料理屋さんに関しては、お料理の味やおもてなしはもちろんのことですが、最後まできちんとやってくれる、信頼している業者さんを指定していますと徹底されていました。

 斎場を利用される方の二日間は、色々な想いがあるので、御自分のいる空間だけでも快適に過ごしていただければとのご住職の気持ちが伝わる斎場でした。

初めていく場所

 私は方向感覚が少し欠如しているようで、子供のころからよく道を間違えては遠回りをしていました。

 子供のころには引っ越したばかりの家に戻れず、探しまわっていた親にやっと見つけてもらったり、大人になってからは、車で10分もあれば到着するであろう友人宅へ行くのに1時間半もかかり、途中まで迎えに来てくれた友人とやっと会えたのは良かったのですが、「なんで車がこっちを向いているのか?」と、道を教えてもらいながら到着したにも関わらず、なぜか逆の方向から行ってしまったということなど、数々のハプニングを経験しています。

 最近は斎場取材に一人で初めての土地に出かける機会が増え、事前に地図を見て確認し、駅からの経路をプリントして持っていくようにしているのですが、実際に行って駅を出るとどっちの方向に行くのかが分からなくなることもよくあり、間逆の方向に歩き続けていたことも。
 ただ、斎場取材のように仕事で出かける場合、約束の時間に到着しなくてはならないので、迷っている時間はありません。
 
 そこで、最近大活躍をしてくれるのがスマートフォンのナビ機能です。
 カーナビのように、自分が歩いているところがわかるようになっていてとても便利です。道を外れてもすぐに軌道修正してくれるので、時間を大きくロスすることはなくなりました。

 ただ、充電切れという大きな欠点も。かなり電池を消費するようで、先日の斎場訪問では途中で電池がきれてしまいました。
 幸い、駅から近い斎場だったので、地図を見ながらなんとか時間前にたどりつくことができましたが、駅から離れているところだったら確実に迷っていたことでしょう。

 帰り道にあった家電量販店で充電器を購入しましたが、やはり全てを文明の利器に頼ってしまうのも良くないなと実感しました。

 これからも、まだまだ斎場取材やまだ行ったことのない場所へご葬儀の立会などに行くことが多々あります。迷わずに自力で目的地にたどり着けるような訓練も少しずつしていかないといけないなと感じてはいるのですが…。

休んでください。

 ご葬儀が終わると、張り詰めていた気が一気に緩み、体調を崩されるというのはよく耳にする話です。

 寝る間を惜しんでご看病され、ご逝去後はご葬儀の準備…と、休む間もなくご葬儀を迎えられ、長期にわたり疲労がたまっている方もいらっしゃいます。

 特に、喪主を務められる方やご葬儀を仕切る立場にいらっしゃる方は、気が張り詰め、ご自身の身体の疲労に気づかないこともあります。

 通夜にお伺いしたときに喪主様にご挨拶をする際は必ず「明日のために、少しでも身体を横にして休んでください」とお話しさせていただいています。

 たいていの方は、「わかりました、ありがとうございます」とおっしゃっていただけるのですが、やはり気が張っていることと、日常ではない環境せいか、なかなかお休みにはなれないようです。

 先日、斎場訪問をさせていただいた時に斎場の関係者から聞いた話ですが、火葬後に初七日法要で式場に戻ってきたときに、ご遺族の方が急に体調を崩されることがよくあるとおっしゃっていました。
 特にご葬儀の際に「あれも、これも」と、とてもお元気に振舞っていた方に限って、具合が悪くなってしまうそうです。
 精進落としのご会食後に、両手に荷物を持ち、「大丈夫、大丈夫。」と動き回っていらっしゃった喪主の方が急に転倒し骨折してしまい、救急車に来てもらったというお話しも聞きました。

 悲しみの中、やらなくてはならないことが沢山ある状況で、様々な感情を抑えて気丈に振舞うということは、恐らくご自身が思っている以上に身体に負担がかかっていることと思います。

 なかなか難しいことかとも思うのですが、無事にご葬儀を終えるためにも、是非、ご自身の身体を休める時間を作ってください。

遺品整理と形見分け

 鎌倉・鶴岡八幡宮の若宮大路は観察ノートを持った小中学生とおしゃべりに興じるオバサマパワーでその日も溢れんばかりの賑わいでした。
 久しぶりに会った友人は葉桜になりかけた桜並木に目をやり、「先週、満開の桜の花びらが舞い散る中で義母を見送ったばかりなの。94歳の生涯をわがままいっぱい振る舞い、姉妹には先立たれたが、最後家族皆に見送られ、桜吹雪の中を旅立っていくなんて幸せな人ね」

 三男の嫁である友人は最初から煙幕を張り、仕事を持っているからと同居をやんわりと拒否していたが、同居された義兄2人の家族はそのわがままぶりに随分と振り回されたようです。
 挙げ句、さっさと有料老人ホームに入居され、その後は亡くなられたお義父様の恩給もあり、マイペースで優雅な生活をされていらしたようです。
 お元気で健啖家のお義母様へのお土産はいつも好物のうな重をご用意し、お亡くなりになる2日前まで召し上がっていらしたとか。
 「最期まで自分流を貫かれ、まわりにそれを認めさせてしまう才能の持ち主のような方だった」と友人はそれまでの確執など忘れたかのように、どこか懐かしそうにうらやましそうに語ってくれました。
 「嫁の私が言うのも変ですが、まさに大往生では・・・」

 ご葬儀が終り、ホッとしたのもつかの間、三男の嫁にもまだまだ仕事が残っていました。
 来週は終のすみかとなったホームの片付けに取りかからなくてはいけないが、いまだに花粉症のマスクが外せない友人にとってはこれも一仕事。
 業者の方に頼む前に整理をしておかなければと、お義姉様と出動開始予定とのこと。

 物持ちのよい昔の方に違わず、押入れといわず収納できるところには玉石混交あらゆるものが所狭しとばかりに仕舞われ、整理するものが沢山残されているようです。
 
 お義姉様からは友人にも形見分けをぜひと言われているが、「我が家も物があふれ、これ以上荷物も増やせない」と婉曲にお断りしておいたそうです。
 まだまだ友人の格闘は続きそうな気配です。

 春の日差しを背に受けながら友人の近況報告を聞いているうちに、急に我が身のことが心配になってきました。
 万が一の時、我が家に残された荷物はどうなるのかと。
 早速に膨大な数のフイルムとCDの山から整理を始めなくては・・・。
 この気持が我が家に戻るまで持続することを願って、八幡宮に参拝してきましたが・・・。

最後のお別れはゆっくりと・・・。

 「お顔を見てのお別れはこちらで最後になります。お声を掛けてあげてください」
 ご導師退場にて葬儀・告別式も無事終了。
 場面は最後のお別れの儀に移っています。

 柩にお花を手向け、故人様とのお別れはいかばかりかと、式場片隅でご葬儀に立ち会うつどに胃が痛くなるような思いは、回数を経験してもなかなかおいそれと慣れてくれないようです。

 そんなお別れの儀にお集まりの皆様はお1人お一人が故人様との繋がりの深い方が大半で、それぞれの胸のうちを少しでもお伝えしたいご様子が側から見ていても手に取るように分ります。
 しかし、その熱い気持も時として空回りしてしまうようなこともしばしばです。

 ご家族の方々のお花入れが一段落すると、柩の周りは3重4重の人垣で埋め尽くされ、そのまま人の流れも止まりがちになり、お花を持ったまま後方の方は気兼ねされて前に出づらかったり、時として人の輪を離れてお花入れのご様子をじっと見つめていらっしゃるような方もお見受けします。

 心残りのままお帰りになる方もいらっしゃるのではとずっと気になっておりましたが、先日立ち会ったご葬儀の担当者はずばりそのあたりを回答されていました。

 折角のお別れに大半の方がゆっくり顔も見られない状態を考慮し、「お別れをゆっくり」をコンセプトに柩を囲むように左右にイスを並べ、ロビーでお待ちの皆様をお迎えしました。

 立っていると前に出られる方と出たくても出られない方ができてしまうので、着席していただいて順次立ち上がり、前に出て柩の故人と御対面していただく形になりました。
 「お花を入れる時、お父様への思いをお話してやってください」担当者の声に促されるかのように、皆さんの声が続いています。
 ご葬儀はちょっとした気配りが大きくものをいうようです。