遺された身内のために

 久しぶりにエンディングノートを開きました。
 今はまだ何も書いていないので、書き始めようかと思ったのですが、いろいろと調べなければならないこともあり、書き始めるとけっこう大変かも…。と、結局何も書かず、また閉じてしまったのですが。

 友人知人の連絡先や保険、年金の証券番号、色々と調べなくてはならないことが多いので、つい後回しになってしまいますが、やはり遺された者にとってはとても助かる一冊であることは間違いありません。
 本人でも、こうなったらどうしようかと迷う選択を、自身で選択できなくなった状態の時に身内に判断を任せるのは酷なことでもあります。

 実家の両親にも一冊ずつ渡しているのですが、はたして書いてくれているのでしょうか。
 きっと書いてくれてはいないと思うので、エンディングノートに書いておいてもらいたいことを、さりげなく聞いてしまおうかとも思っています。

 葬儀のことは私に任せるから大丈夫だと身内の者は考えています。もちろん、それはそうなのですが……。では、私に万が一のことがあったときは?

 いつ、なにが起こるかわかりません。家族のために、一番、書いておかなくてはならないのは私なのかもしれないということに気がつきました。

葬祭ディレクターとは

 「2時間ドラマの女王」と言えば、片平なぎささんですが、すべての民放局でシリーズ化された2時間ドラマの主役を務めたころからそう呼ばれているそうです。

 中でも、「赤い霊柩車シリーズ」は、1992年から20年続くシリーズです。今月28日と10月5日に2週連続で放送されて、作品数はこれまで最多だった「小京都ミステリー」に並ぶと言います。片平さんは京都の葬儀会社社長を演じ、毎回殺人事件に首を突っ込むわけですが、それでも会社がつぶれないのは、大村崑演じる秋山専務が会社を盛り立てているおかげでしょう。

 葬祭ディレクターという、それまで一般人にあまり知られていなかった名前を広く世間に知らしめたのも、このドラマの秋山専務の力によるところが大きいと思います。
 ときには相談者から「紹介された担当者の人は、葬祭ディレクターの資格を持っている人ですか?」という質問を受けることがあったりします。

 さて、葬祭ディレクターは、葬祭業界に働く人に必要な知識や技能のレベルを審査、認定するものです。
 1級葬祭ディレクターは「全ての葬儀における受注から会場設営、式典運営に至るまでの詳細な知識と技能」を、2級葬祭ディレクターは「個人葬における受注から会場設営、式典運営に至るまでの一般的な知識と技能」が求められます。
 受検資格も、1級は「葬祭実務経験5年以上、または2級合格後、2年以上の実務経験を有する者」で2級は「葬祭実務経験2年以上を有する者」なので、一定期間、葬祭業に従事していたという証明にもなります。

 なので、事前情報を何も得られなかったような状況で、葬儀社や担当者選びをしなければならない時に、よりましな判断をするための有力材料にしてもいいでしょう。

 事前準備ができるのであれば、次のことを理解しておくと、さらに良いでしょう。たとえば、1級葬祭ディレクターの人はみんな同じレベルで対応してくれるというわけではないということです。審査されるのは「知識や技能のレベル」なので、コミュニケーション能力や気遣い能力は、また別物です。満足度はこうした能力によるとことが大きいと思われるということです。

映画「おくりびと」が蒔いた種は・・・・。

映画「おくりびと」の滝田洋二郎監督が最近ラジオのインタビューで「おくりびと」の映画について、人は自分の最期を知ることはできないが、映画を観たきっかけで「最期を想像する人が増えたこと」をお話されていました。

 私が「おくりびと」を観たのは丁度4年前の9月のことでした。

 これまでタブー視されていたご葬儀に関することがこの映画を機に表舞台に引き出され、一般の関心も少しは高くなるのではと密かな期待を持って観ていましたが、翌年米アカデミー賞外国語映画賞に輝くや、予想をはるかに超え一気にブレイクし、その後流行語にまでなった顛末は皆様ご存知のとおりです。

 一時期、言葉が一人歩きしてしまう弊害はありますが、やがて沈静化され残った火種で次にバトンタッチされるように、最近ではご葬儀に関することが次第に日常的な会話の中でも語られるようになってきているようです。
 
 現状に伴い、葬儀社各社のホームページをご覧になる機会も、4年前に比べると格段に増えているようですが、各社それぞれのアピールぶりに何を基準に選べばよいか見れば見るほど混乱され、あげく当センターにご相談される方も数多くいらっしゃいます。

 センターではご要望を伺い、どのようなご葬儀をされたいのかを整理して、最もご希望にそえる葬儀社をご紹介し、まずは見積りをお取りしてご説明をいたしますが、お時間の許す方はできるだけ担当者と直接お会いされることをお勧めしております。

 と申しますのは、見積りの数字も大事ですが、それ以上に担当者のひととなりでいか様にも変化してしまうのがご葬儀の常で、メンタルな部分が非常に重要性をもっておりますので。

 立会いにお伺いして、最近のように少人数でのご葬儀が多い場合、それがさらに顕著に現れているようにも感じられます。

 ご葬儀というタブーに挑戦した「おくりびと」が蒔いた種はこの4年間で大きく成長しつつあり、これからはさらに花を咲かせるための的確な情報を伝えることが最重要課題となるようです。

霊柩車?

 子供がまだ小学生の低学年だった頃、よく荒川の土手に遊びに連れて行っていた時期がありました。
 そこの近くには火葬場併設の斎場があるので、火葬の時間が近くなると、数台の霊柩車が通ります。

 今ではあまり見なくなった宮型の霊柩車を初めて見た娘、「あの車はなんで派手なお神輿を乗せてるの?どこのお祭りに持っていくの?」と。
 たまたま一台ではなく、3台続けて通ったので、この先でお祭りをやるためにお神輿を運んでいるんだと思ったようです。

 あれは「霊柩車」だよと説明をすると、霊柩車とは何か?ということは知っていたので、「あんなにきれいな霊柩車があるんだ〜」と感心していました。

 最近では宮型の霊柩車が走っているのをあまり目にすることもなく、テレビのニュースなどで出棺の映像を見ても、ほとんどが洋型かバン型なので、子供の目にはとても珍しい車に映ったようです。
 
 宮型の霊柩車の利用が多い地域もあるそうですが、都内近郊では「目立ちすぎる」などの理由から、最近では利用する数も減っているようです。また、式場などでも宮型の霊柩車を禁止しているところもあります。

 私が子供の頃には、霊柩車と言ったら一目瞭然の「宮型」でした。
「霊柩車が走っているのを見たら親指を隠すんだよ」という意味のない迷信も、洋型やバン型では、他の車とあまり見分けがつかないので、今の子供たちに言っても「???」なことのようです。

お布施の目安表示の賛否

 まだまだ暑い日が続いています。少し歩いただけでも汗が噴き出してきます。先日、最寄駅から徒歩30分ぐらいのところにある葬儀社さんお邪魔したときのことです。前回とは違うルートからだったので片手に地図を持って、雨も少し降っていたので傘をさして行きましたが、到着した時には汗まみれ状態でした。(見苦しくてスミマセンでした)
「このタオルを使ってください」
 自分のタオルもビショビショなので、助かります。
 タオルを見ると、ある僧侶紹介所の販促タオルです。そういえば、先週にも同じタオルにお目にかかった。その時も葬儀社さんに到着した時には汗が噴き出していた状況も同じですが・・・。葬儀社紹介業も新規参入が多く競争が激しいですが、僧侶紹介業も同じように激しい感じがします。

 さておき、2年ほど前、大手スーパーの寺院紹介事業で、仏教界から反発があって、ホームページにお布施の費用目安を載せるのをやめたということがありました。タオルのところはどうかと思って、ホームページをチェックしたら、お布施の料金が書かれていました。

「布施は言われて出すものではなく、出す人が額などを決めるもので極めて宗教的な行為。価格を決めて商品のように扱うのはいかがなものか」(全日本仏教会の戸松義晴事務総長)のも頷けます。
 一方、菩提寺や信仰がなく、とりあえず一般的に仏式の葬儀にする、という消費者からすれば、お布施の目安が明示してあるのはありがたい。当センターにも相談の流れのなかで、お布施の質問が少なからずあるのでよくわかります。

 われわれにとっても、これらの動向を見ながら、葬儀社さんと一緒に考えていきたいテーマでもあります。

希望する斎場は。

 以前、斎場取材でうかがった際、斎場の担当者が「新しく市営斎場ができた関係で、最近はこの斎場を利用する人がめっきり減ってしまった」とおっしゃっていました。
 『おばあちゃんのお葬式はここを使わせてもらうからよろしくね』とおっしゃっていたご近所の方も、つい先日、市営斎場でご葬儀をされたそうです。

 斎場として使っていた建物を他の施設に建て替えて、規模を縮小し、ご葬儀は本堂でされるようになった斎場もあります。

 やはり、公営の斎場は適用地域に居住されている方にとって、多少遠くても費用が抑えられることや利便性が良い(ほとんどの場合、火葬場が併設されている)ので利用を希望される方は多いようです。

 ご相談の際、その方にとっての優先順位をお聞きしていますが、やはり、この時代ですから「費用をできるだけ抑えたい」という方が多い中、「費用は気にしないから、とにかく新しくて近代的な設備があってきれいな斎場がいい」「親族が皆遠方からくるので、駅に近い斎場がいい」など、斎場を第一の優先順位にされる方も多くいらっしゃいます。

 先日、「親族と近隣の方で40名くらい、費用は抑えたい。斎場は○○斎場が希望」というご相談がありました。その斎場は大型葬でも対応できるほど広く、斎場費も比較的高めだったので、『費用は抑えたい』というご希望もあったことから、比較対象として葬儀社さんには市営斎場での見積もりも作っていただきました。
 見積書をお渡ししたところ、ご相談者様は「費用は市営斎場より高くなりますが、近隣の方が会葬に来てくれるし、(ご対象者も)地元で活動していたので、家に近い○○斎場のほうにします。」とのことでした。

 寺院の斎場も檀家さんだけでなく、宗旨宗派問わずどなたでも利用できるところが多くあり、費用も以前より下げている場合もあります。
 比較のために別の斎場での見積もりも作っていただけますので、ご近所に利用できる斎場があれば、見積もりをとってみるのもいいかもしれません。

家族葬と御近所づきあい

 先日、ご年配の女性がドアを開けて家に入って行く姿を見かけました。それが特に何ということはなく、普通に見過ごしてしまうような光景だったのですが、その家の前を通りかかった時に、中から「○○さーん、いるー?」という声が聞こえてきました。一緒に歩いていた娘が、「えええええ、今の人、この家の人じゃないの?!」とかなりの勢いでびっくりしています。
 たしかに、娘は生まれた時からマンション暮らしで、共働きの我が家では、娘が小さなころから、戸締りに関してはそれはそれはうるさく教え込んでいたので、他人の家に呼び鈴も鳴らさず勝手に入るという行動に、「この家の人は、なんて不用心なんだろう」と感じたそうです。

 ママが子供のころには、家で留守番をしていると、近所のおばちゃんが勝手に入ってきて「枝豆たくさんゆでたから、おやつに食べな」と、テーブルに置いていってくれたりしてたんだけどね、と話すと、これもまた、「えええええ!信じられない。なんで一人の時に鍵をかけないの?私はママにうるさいほど言われたのに!」と。……確かに。時代や環境がちがいますけど。
 ご近所さんでも、立ち話もすることなく、挨拶だけというご家庭も多いと思います。

 
 以前、「できれば家族だけで見送りたいと思っているのですが、今住んでいるところは、何十年も住んでいるので、隣近所には連絡したほうがいいのでしょうか」というご相談を受けました。
 詳しくお話しをうかがったところ、「昔は近所の方が家に入って一緒にお茶を飲むなどをしていたのですが、最近では、道で会ったときに少し立ち話しをするくらいで、家に上がりこむほどのお付き合いはしていない」とのことでした。お知らせすれば、何人かは来てくださいそうなのですが、できれば、通夜は家族だけ、告別式は一番近しい親族だけにきてもらうようにしたいというご要望でした。

 今は家族葬というかたちの葬儀もかなり浸透しており、理解されている方も増えているでしょうから、ご葬儀を終えてから、道で立ち話でもされたときにお知らせする方法もあるかもしれませんねとお伝えしました。
 その後、ご葬儀の立会いに伺った際にご相談者であるご長女様にお話しをうかがったところ、「家族のみでできて本当によかったです」とおっしゃっていました。

 また、以前伺った斎場でお聞きした話しでは、家族葬20名くらいの予定で準備を進めていたところ、ご遺族のどなたかがうっかり御近所に話してしまったことから、100名以上の規模のご葬儀になってしまったということがあったそうです。半館使用の予定で準備をしていた式場を急遽全館使用に変更し、お料理やお返し物は追加の対応で無事ご葬儀は終えられたそうです。
 しかし、もし、そのうっかりがなかったら、かなりの人数の方がご自宅にお線香をお供えにきてしまい、対応に追われることになってしまったかもしれません。

 家族葬でとお考えの方は、故人がご近所さんとどのようにお付き合いをしていたのかを知っておくのも大切なことのようです。

「安心」

 少しリアルなお話しです。
 数年前、義父が亡くなりました。自宅で亡くなったのですが、一人暮らしだったため、検死の結果、身内に気づいてもらえたのは、恐らく死後2日くらい経った時であろうとのことでした。
 比較的早い時期に見つかったことと、季節が真冬だったことから、ほとんど身体に損傷はなかったことが幸いでした。
 このような状況でしたので、葬儀はまず遺族のみで火葬をし、一週間後に親族に来ていただいての「骨葬」というかたちを選択しました。
 義父は兄弟が多いので、きっと、親族からは「なぜ最期に会わせてくれなかったのか」などと言われてしまうだろうなと思い、迷いながらの決断だったのですが、状況が状況だったことから、親族からは、納得するのは難しいけれど、理解はできるということで納めてもらえたようです。
 葬儀は菩提寺で執り行ったため、葬儀後にはそのまま納骨までを終えることができました。
 
 ただ、私の中では、義父のためにも最期はちゃんと親戚にも会わせてあげたかったなと後悔が残っています。突然だったということや普通ではない状況だったということもありますが、日ごろ葬儀関係の仕事をしている私でも当事者になったときに落ち着いて先の状況まで気を配ることは困難でした。

 長い間入院されていて、覚悟はできていたとしても、その時がくると冷静にしていることはとても難しいことだと思います。そんなときに、全てを任せて、葬儀の段取りを仕切ってくれる葬儀社さんを、とても頼もしい、全部やってくれてありがたいとも思うかもしれません。
 ただ、そこに「安心して全てを任せられる」の中の「安心」のキーワードをつけるには、事前に信頼できる葬儀社さんに出会うことが必要になるのではないでしょうか。

 事前に葬儀の相談をするのはあまり気が進まないという方もいらっしゃると思いますが、、信頼できる葬儀社さんに出会うために事前の葬儀相談をすることは、後になって気持ちに少し余裕ができ、安心して見送ってあげられることにつながるのではないかと思います。

お返し物

 会葬返礼品とは、ご葬儀の折に、故人のために足を運んでくださった方へお礼の意味を込めてお渡しするものです。通常は喪家側がお渡ししやすく、また、受け取る側も負担なく受け取れるようなものとして、ミニタオルやハンカチなどが多く利用されているようですが、最近では、御香典を持って来られた方には、ご葬儀の当日に御香典返しとして別の品物をお持ち帰りいただく場合が増えているようです。
 これを「即返し」とも言いますが、ある程度の御香典の額までは一律の品物をお渡しし、高額の御香典をご用意された方には、後日(四十九日後)改めて御香典返しをするという方法です。

 これは、ご喪家の方がご葬儀の後、深い悲しみの中でも手続きやご法要の準備などで忙しい思いをしなくてはいけないので、名簿の整理や御香典返しの手続きなどを簡素化させるためにはよい方法なのかもしれません。
 特に、ご会葬の人数が多ければ多いほど、この方法はご喪家の方にとってその後の作業負担が軽くなるので利用される方が増えてきており、ここ数年のご葬儀にご会葬された方で、このような方法でお返し物を受け取られた方も多いかと思います。

 とはいえ、ご喪家やご親族の考えかた、また、地域性なども考慮しなくてはいけません。
これは、大抵がご葬儀の打ち合わせの際に決めていただくことになりますので、頭の片隅にでも、「こんなやりかたがあるのか」くらいに覚えておいていただければと思います。

エンディングノートの必要性

  「お骨はひとまず預かってほしいと言われ、知り合いのお寺さんに預かって貰っています。ご連絡はまだいただいておりませんが、ご葬儀には菩提寺のご住職もお見えにならず、お父様のご葬儀以来からでしょうか。複雑なご事情があるようです」。
 出張先で急死され東京のご自宅まで搬送いたしましたが、2週間前にお父様が亡くなられたばかりとのことで、直葬という形をとられた方の現況を、葬儀担当者に伺った折の電話口でのやりとりです。

 昔からいつ何時ことが起こるか分らないからと言われながらも、普段多くの人は聞き流し、その場に出くわしてから、初めて事の大変さに気付き、うろたえ、ほぞを噛んだものでした。
 ことに人の死に関する問題は残された方々にも火の粉が降りかかり、取り払うのも大変です。
ご自身のためにも、残された方々のためにもご自身の最期をどのようにされたいのか、してほしいのか、知らせておく必要性がさらに増して来るのではと思われます。

 最近マスコミでもひんぱんに取り上げられて、自分のことは自分で処理できるようにと、万が一の時はどのようにしたいか書置きが出来るエンディングノートの存在がクローズアップされていますが、まだまだ一般的な普及までには至っていないようです。
 自身の死を意識するのは縁起でもないと一蹴する前に、元気だからこそ客観的に書ける要素も多く、後に残された方々が火の粉をかぶらないためにもエンディングノートの存在をアピールし、もっと日常の生活に溶け込ませたいものです。

 「エンディングノート」で思い出すのは昨年秋話題になった同名の映画です。
 
  余命を告げられた、かつての企業戦士が家族に残す遺言状として、自身のエンディングノートを制作して行く過程を、娘さんである監督が絶妙な距離をもって撮影をしていく様は、見る側に生きることの大切さをずっしりと伝えてくれました。

 モーレツサラリーマン時代そのまま全て段取りをしなくては気がすまない主人公は、冷静に病と向き合いながらも、葬儀の段取りを一つひとつ丹念に仕上げていきます。
 実家は仏式ですがお墓は宗教を問わないとのことでキリスト教葬に決めました。
 結婚式以来と軽口をたたきながら式場の下見をされ、こちらを選んだ理由を説明されていました。
 ①好印象だったこと②家から近いこと③リーズナブルであること。
 さらにご葬儀は近親者のみで執り行うことetc。
 死に対して向かい合うことの大切もさることながら、「一人ひとりの死に対する思いへのヒントになるのでは・・・。まさにエンディングノートだ」との思いを強くした映画でした。
また、パンフレットには「この映画を見たら皆エンディングノートを書きたくなるにちがいない」とコメントされた方もいらっしゃいました。

 エンディングノートを活用され、これからのご葬儀は自身の意思をより明確にし、自分流をアピールすることが周りのトラブル防止にも繋がること思われます。