仏式での葬儀

 現在のところ、当センターが取り持つご葬儀の8割方は仏式が占めています。
 仏式と言っても浄土宗、浄土真宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗など宗派は様々ですので、その時になって慌てないためにも前もってご自分の家の宗派を確認しておく必要があります。

 事前相談のやりとりでも仏式で執り行うことは分っていても、宗派についてはなかなかすぐに答えられない方がいらっしゃいます。
 ご仏壇をお持ちの方はご本尊やお位牌を見ていただければ戒名の文字で宗派が分りますが、お持ちでない方はご親戚に問い合わせをされたり、ご実家に確認しておくようにしましょう。間違えてご葬儀の最中にご親戚から指摘された例もありますので。

 仏式のご葬儀でご相談が多い筆頭に挙げられるのがお布施の問題です。
 菩提寺が無い場合は葬儀社の方でご手配できますので、各社それぞれ多少の違いはありますが、相場としての見当はつきます。

 問題は菩提寺がある方です。特に菩提寺とは日頃疎遠になっていらっしゃる方から見当がつかないから相場を教えてほしいとよくお問い合わせいただきます。
 しかし、これは菩提寺との関係でおこころざしですので、我々は口が挟めません。

 同じ菩提寺の壇信徒さんやご親戚にお伺いし、相場をお知りになった上で、無理なようでしたら直接菩提寺にご相談されては如何でしょうか。
 同じ戒名でも菩提寺の格や諸々の条件によりかなりの差がありますので。

 菩提寺をお持ちの方は万が一の時真っ先に菩提寺にお伺いを立て、ご指示を仰ぐことが大事です。
 菩提寺が遠方だからといって、ご喪家が勝手に地元から選ぶのではなく、あくまでお伺いをたて、ご指示に従いましょう。
 ことによってはこちらでご手配することになるかもしれませんが、その場合にも菩提寺からは出来るだけ戒名をつけていただきましょう。

 ●仏式の葬儀
  ↑↑↑当センターのホームページでは仏式の葬儀について宗派が分らない方に見分け方を、また戒名やお布施についての心得を説明しています。

搬送先の霊安室はどこがベストか

 「先程母が亡くなり、病院からご遺体を何時までに引き取れるのかと聞かれているのですが・・・。とにかく家は狭いので自宅以外のところにお願いしたいのですが・・・。」受話器をとるといきなり緊迫しきった声。
 「1時間位は事後処置に掛かりますので慌てなくても大丈夫」と申し上げ、その場で地域の葬儀社に連絡しどの位で伺えるか伝えると電話口で皆さん一様にほっとされるようです。
 病院からの搬送先が自宅以外の場合は公営斎場の霊安室、葬儀社所有の安置室、各民営斎場の霊安室、寝台会社の安置室などになります。場所や時間や空き具合等を考慮して葬儀社の担当者は手配してくれますのでご希望等を話され、後はお任せすることになります。
 しかし、希望斎場の霊安室にすんなり収まる場合ばかりとは限らず、一時的に別な安置所になることもあります。
 安置所もそれぞれ一長一短があるようです。
 市営斎場の霊安室使用料は大方1日千円~3千円ですが、面会時間が限られ、中には通夜まで対面できないところ(ウイングホール柏斎場等)もあり、式場使用者のみ利用可能の場合が多いようです。納棺の状態であることが条件になります。
 公営斎場でも区営の場合は区内在住と限られますが、面会時間は比較的融通がきくようです。納棺が条件です。
 火葬場併設の民営斎場の使用料は1日7千5百円程で、面会時間も市営斎場並みに限られますが、こちらは霊安室にて納棺できます。
 民営の寺院斎場の使用料は1日数千円から2万円位まで巾が有りますが、連絡があればご希望の時間に面会できる自由さはあります。
  葬儀社所有の安置室は面会時間などにわずらわされることなく、一時的な安置所にもなり、使用料は無料から数千円ほどとこちらも巾があります。
 通夜までの限られた時間、故人とどれだけ心の対話ができるだろうか。
 
 

 

 

千葉県内の葬儀には「無料」特典が色々あります。

 一口に冠婚葬祭と言いますが金銭的に片方は準備万端整えることができますが、もう片方は何時来るか予測できず、いざと言う時に慌てふためくことになってしまいます。
 また病院支払いで使い果たしてしまい、予算がないのですがなんとか・・・と電話口で懇願され、思わずこちらも力が入ってしまうこともあります。
 こんな市民の要望に答えて少しでも安くと公営斎場では色々な特典を出しています。
 
 中でも千葉県では「無料」の二文字が目につきます。
 野田市斎場と関宿斎場は火葬料が無料。火葬中の待合室の無料は馬込斎場(船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市)、ウイングホール柏(柏市、流山市、我孫子市)、市川市斎場、関宿斎場(火葬のみの場合)、野田市斎場(火葬のみの場合)、市川市斎場塩浜式場等があります。
 さらに、千葉市斎場と浦安市斎場では葬儀費用の中でも大きな比重を占める祭壇が備え付けで無料になります。
 
 備え付けの祭壇は他にもみられ、低価格で借りられます。
 馬込斎場では1回3,700円から、ウイングホール柏では15,000円、関宿斎場では10,500円、野田市斎場では10,500円になります。これらの祭壇は仏式の他に、神式、キリスト教等にも対応しています。
 仏式の祭壇は白木祭壇になりますが、周りには供花を含めて生花で華やかさを出し、いづれも見映えのよい祭壇です。
 

偲ぶ会やお別れ会は今や著名人だけのものではありません。

 お亡くなりになった後、ご家族ご兄弟だけで密葬または火葬のみをして、後日、改めて偲ぶ会やお別れ会を催すやり方が最近目につくようになりました。
 偲ぶ会やお別れ会と言えば社葬や社会的に著名な方の場合と思いきや、ごく一般的な葬儀にもやられるようになってきました。
 一般の方の場合は通常このやり方ですと無宗教葬を希望されている方が多いようです。

 先日見積りを依頼された例としまして、ご当人の意思でモーツアルトの音楽葬を希望されているので、近所の式場にて双方のご兄弟だけの密葬にし、後日友人を招いてお別れ会をしたいとのことでした。
 これですと祭壇が2回必要になってしまいますので、葬儀社の担当者は火葬当日ご兄弟の方々に直接火葬場の方へお越し願ってお骨を拾った後、斎場近くの料理屋さんでお食事会を催すやり方を提案されました。
 別な日のお別れ会は1日だけですので朝から祭壇作りとなり、祭壇上にはお骨と遺影とお花が飾られ、会葬者は献花していただくことになります。

 同じような例としまして、すでに火葬は済ませているのでご親族だけで偲ぶ会だけをなさりたいと言う依頼がありました。
 葬儀社によっては祭壇コースとして一括の値段になっている場合と、一品目ずつ値段を表示している場合がありますが、依頼者のご要望は柩などすでに要らないものは全て省きたい。そのためにはコンパクトに1品1品価格が表示された葬儀社の見積りが欲しいとのことでした。
又祭壇コースのなかの品は値引き対象にならない場合もあるようです。
 当日はご親族が集まり、故人を偲びながらお食事をなさりたい意向とのことでしたです。
 
 このように葬儀のやり方が多様化しつつある現在、葬儀社サイドの対応にも臨機応変ぶりが
より要求されるようです。

 

故人の遺骨は誰のものか

 マスコミをにぎわすことがたまにあるのですが、亡くなった人の遺骨をめぐって、配偶者と親が争いをしていることがあります。そもそも亡くなった人の遺骨は誰が処分する権利をもつものなのでしょうか。

 結論を言ってしまいますと、故人の遺骨をどうするかは、祭祀継承者が決める権利を持っています。祭祀継承者とは、お墓など祭祀財産を継承する人のことです。旧民法で「直系の男子優先」とされており、つまり長男が継承するものと定められました。ただ現民法では、「慣習に従って」もしくは「被相続人の指定に従って」となっています。被相続人とは故人のことで、遺言などで指定すれば、誰でも継承者にすることができます。

 要するに、故人の遺骨をどうするかは、祭祀継承者が決める権利を持っていますので、例え故人が故郷での納骨を望んでいても、必ずそれを実行しないといけないわけではないのです。それゆえ、亡くなる人との側から言うと、望むことがある場合、祭祀継承者にその旨よく理解してもらうことも必要になります。

よりよい葬儀にするためには地域の斎場に精通した葬儀社選びが大切です

 先日会葬者200名ほどの概算の見積りを依頼された方が会葬者全員テントではなく冷房が効いた室内で、イスに腰掛けられる斎場を希望する旨のお話をされていました。
 一見当たり前のことのように思われますが、式場は葬儀に出席されるご家族ご親族の方を除くとイス席が足りない場合が殆どといっていいくらいです。会葬者が多い場合は特に顕著です。
 一般の会葬者の方は告別式に出席なさるのですから少し遅めにいらっしゃっても大丈夫ですが、大方皆さん定刻前にいらっしゃいます。
 来られた方から順次にスタッフに案内され着席されますが、式場定員以上の方はロビーかテントで告別式のご焼香までお待ちいただくことになります。
 ご焼香が済んだあとも最後のお見送りまでお待ちいただくために再びロビーやテントに待機いただくことになります。
 ロビーでじっと立っていらっしゃる年配の方をよくお見かけします。たとえ短い時間でもじっとしているのはお年寄りにとってかなりきついようです。
 またテント内で暑い中、イスに腰掛けていらっしゃる方も大変ですが、先の二つの要素を満たしてくれるイスのある広いロビーの斎場は以外に少ないものです。
式場も公営、民営それぞれ特徴がありますが公営に例をとりますと、式場や建物が立派な割りにロビーや特にお清め所の飲食スペースが狭いところが多いようです。お清め所として中には幅広の廊下を立食用にしている所もありますので、多数の会葬者を見込んでいる場合は難しいようです。
 外観だけではなかなか判断できない場合も有ります。
 地域の斎場に精通した葬儀社にお尋ねするのが1番です

キリスト教式告別式と仏式告別式の違いは・・・・・

 葬儀・告別式に出席ということになり、大方仏式を想定して準備をされる場合が殆どですが、時として故人が生前教会に通っていた関係で特に信徒でなくてもキリスト教式の葬儀になることがあります。
 この場合はキリスト教でもプロテスタントになりますので、カトリックに比べ比較的略式で、仏式との違いさえ心得ていれば、キリスト教に疎い方でも式場でまごつくことはありません。
 出席される前の心得として、供花を送る場合知り合いの花屋さんでもかまいませんが、葬儀社の方にも連絡を入れてください。
 特にキリスト教式の時、白い洋花のみで飾りたいというご喪家の要望がある場合等、花屋さんの方へ注文して要望に沿った花で統一できますので。
 またキリスト教では供花に名札を立てず芳名板にまとめて名前を記す形になりますので、ご喪家の方は贈り主に了承をとっておいたほうがよいと思われます。
 
 当日受付に出す香典の表書きは「御花料」になります。
 祭壇は白い花がほとんどで、十字架も白い花で創られます。
 会葬者が先に着席し牧師さんの先導で遺影・遺族が入場します。
 通夜に当たる前夜式と翌日の告別式の式次第の違いはあまり無いようです。
 前夜式の式次第はオルガン演奏に続き、賛美歌斉唱、牧師さんによる聖書の朗読、牧師さんの説教と遺族への慰めの詞、祈祷、賛美歌斉唱、友人代表の故人を偲ぶことば、賛美歌斉唱、喪主の挨拶、献花と続きます。仏式のご焼香にあたるのが献花になります。
 白いカーネーション等による献花が終ってお清めにあたる追悼の集いの食事会になりますが、お清めとの違いはアルコール類が一切だめなことです。
 
 告別式の式次第はオルガン演奏に続き、賛美歌斉唱、ご喪家のかたによる故人の略歴紹介、牧師さんによる聖書朗読、牧師さんの説教と遺族への慰めの詞、祈祷、友人代表の故人を偲ぶことば、賛美歌斉唱、喪主の挨拶、献花と続き、お別れの儀に移ります。
 お別れの儀は仏式と同じように、柩のなかに祭壇の花を入れ、最後のお別れとなります。
 火葬のあとの精進落しに相当する食事会は親族による慰労会になります。
 プロテスタントの場合は教会のみならず、何処の式場でも受け入れられます。

市営斎場の常設祭壇使用で葬儀費用が半減できる

 葬儀費用を大きく左右するのは祭壇費用です。
 その祭壇が公営斎場で無料(斎場費に含まれる)、若しくは数千円から1万円前後で借りられる地域があります。
 関東地方でも千葉、埼玉方面の方は特にこの恩恵に与れます。
 都内、神奈川地域の方は残念ながらありません。生花祭壇を除いた仏式、神式、正宗、キリスト教とそれぞれに対応します。、
 千葉県の方の場合は千葉市斎場が無料、馬込斎場(船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市各市内の方)が1回標準型3700円、大型4300円。ウィングホール柏(柏市、流山市、我孫子市内の方)が15000円、野田市関宿斎場が10500円。
 埼玉県の方の場合は、さいたま市浦和斎場が1時間390円、さいたま市思い出の里会館が第一葬祭場用1時間2100円、第2葬祭場用1時間1250円、さいたま市ひかり会館が1時間2800円、市内貸出1回(2日)2650円、朝霞市斎場が1回15000円、越谷市斎場は斎場費に含まれる等ざっと見ただけでも使用料はまちまちですが、通常の10分の一から20分の一という安さで借りられます。
 ほとんどが斎場に常設されていて、この祭壇のみ使用というところと、持ち込みのできる場合等は常設の祭壇前に飾ったり、なかには常設の祭壇を後にずらすことができる斎場もあります。
 また常設の祭壇上は生花を飾ることができないというハンディもあります。
 生花で飾りたい場合は柩の周りと棺の前だけになります。この場合は葬儀社により異なりますが、プラス10万円ほど加算されるようです。
 費用の面だけを考慮すると、斎場費を加算しても民営の斎場とはかなりの差ができますので、
 特に家族葬等で費用を極力抑えたい方には朗報だと思います。
 
 

斎場のバリアフリーは会葬者をもてなす第1歩

 先月、葬儀の立会いにお伺いした千葉の寺院系の斎場でのこと、ご住職の奥様に斎場の使用状況をあれこれお聞きしていると、バリアフリーに関しては「15年前に建てたなりでしたので、今回トイレを改良しようと始めたら予想以上の出費になり、とりあえず1ヶ所だけになってしまったんですよ。便器を代えるぐらいと思っていたら大仕事になってしまって」と苦笑していらっしゃいました。
 利用者側として斎場使用料だけみると決して安くはない金額ですが、小さな斎場のやりくりは大変なようです。
 それでも昨今、斎場の大小を問わずバリアフリーの問題は、会葬者の高齢化を迎えて避けて通れないようになってきました。
 立会いで葬儀に伺うと必ずと言っていいほど車椅子の方や人の手が必要な方が見受けられます。
 自宅で葬儀をしていた頃は取り立てて問題にならなかったり、周りに迷惑が掛かるのではと遠慮されていた方が最後のお別れをしたいと進んで出席されるようになってきたことが1因ですが、義理の出席ではなく、家族葬のように親しい方のみの葬儀が増えてきたことも背景にあるように思われます。
 健常者には何でもない斎場入口の段差から始まり、和室にあがる段差、階段、トイレの狭さ、気になる箇所はいたるところに有り、中には1階が式場、2階がお清め所の場合、エレベーターがなく、階段だけなので何人かで車椅子ごと持ち上げるというところもまだあります。
 その点、公営の斎場は比較的新しい斎場が多く、バリアフリーに関しては万全を期していることをうたい文句している斎場も出てきているようです。
 松戸市斎場や八王子市斎場のように、戸外の階段は全てスロープになっているところもあります。
 これからの斎場選びは外観だけでなく、バリアフリーに斎場側がどれだけ関心を持っているか、言い換えればどれだけ弱者に目が向いているかが重要な鍵になります。斎場の質を問われる
時代です。
 昨今はご喪家側も来ていただくお客様を考慮し、おもてなしの心を強く出してきている方が増えています。
 バリアフリーはその入口ではないでしょうか。 

永代供養墓や合葬墓は、無縁墓の問題に対する一つの解決策と注目されています。

 今日は、お墓の問題と現在の傾向について書いてみます。

 少子状況とともにライフスタイルの多様化により、無縁墓の問題は切実です。継承者がいなくなっても、寺院や墓地管理者が責任を持って供養・管理を行うお墓である、永代供養墓や合葬墓が注目を集めています。

 そもそも、お墓を買うとは、お墓を立てるための墓所の使用権を取得することで、土地を買っているわけではありません。この使用権を一度取得すれば、その権利は継承できます(継承できる人を親族に限定しているところもある)。ただ、使用者がいる限りなので、継承者がいなくなれば無縁墓として処分されてしまします。

 要するに、墓地を使用する限り、永久に年間管理料を支払わなければならず、それを滞納すると無縁墓として扱われることになってしまうということです。結局、墓地管理者による一定の手続きを経て、その墓から遺骨は取り出され、墓地内にある無縁供養塔などに他の遺骨と一緒に埋葬されることになってしまします。

少子状況とともにライフスタイルの多様化により、無縁墓の問題は切実さを増してきています。

 こうした継承者の問題を抱えた人に、有効な解決法になりえるのが、永代供養墓や合葬墓です。

 NPO法人の永代供養推進協会は、永代供養墓を以下のように説明しています。
「お墓参りできない人に代わって、あるいはお墓参りしてくれる人がいなくても、代わりにお寺が責任持って永代にわたって供養と管理をしてもらえるお墓です。
一般的に他の人と一緒の墓あるいは同じ納骨堂に納骨されることから、合祀(ごうし)墓、合同墓、合葬(ごうそう)墓、共同墓、集合墓、合葬式納骨堂などとも呼ばれています。
 また個々のお寺によって、永代供養塔、倶会一処墓、永代納骨堂、生前個人墓、永代供養廟(びょう)、永代納骨廟、永遠墓など様々な名称がつけられています。」

要するに、継承者がいなくなっても、寺院や墓地管理者が責任を持って供養・管理を行うお墓のことです。ただ、これだけいろいろな名称で呼ばれていることからもわかるように、供養や管理の方式が墓地管理者によってさまざまです。

 永代供養墓や合葬墓は、その形態や遺骨の管理方法などでいくつかのタイプに分けられることができます。
たとえば施設の造りとしては、
・共有の納骨施設の上に、碑や仏像、仏塔などの建立物をたてたもの。
・個別の区画があり、その中に個々の墓石を設置したもの。
・屋内の専用施設内に用意するもの(納骨堂)

 たとえば永代供養墓への納骨の仕方としては、
・遺骨を骨壷から出してそのまま土に埋葬する。
・骨壷を一定期間だけ納骨壇などに安置し(たとえば33回忌)、その後に土に埋葬する。
・遺骨を分骨し、一部を一定期間安置し、残りの遺骨は埋葬する。

たとえば供養の仕方としては、
・彼岸やお盆のときに合同供養を行う
・年に1回あるいは毎月供養
・毎年の命日も供養
・公営の合葬墓では供養は行われない。

 このように、納骨や供養、管理の仕方もさまざまですので、それに応じて費用もさまざまになります。ほとんどの場合、個々の墓を造る場合の墓石代がかからないので、相対的には、費用は抑えられるでしょう。
 
 また、永代供養墓を運営するお寺の中には、生前に永代供養墓を購入した人同士の交流の場を作っているところもあったりします。

 いずれにしましても、それぞれの事情を踏まえて、さらには、それぞれ具体的な永代供養墓の特徴の2つを合わせて考えることが必要です。

 永代供養墓はさまざまな名称で呼ばれていると説明しましたが、また、そのように一般的に説明されている場合が多いですが、ただ一点だけ整理しておいたほうがいいと思うことがあります。供養があるかないかによる分類です。本来、永代供養墓は供養という言葉からもわかるように、お寺との関係に基づいています。公営の施設のように供養を前提としない合葬形式もありますので、永代供養墓の中に入れて考えるよりも、別に考えておいたほうがいいと思います。供養を前提にする永代供養墓と、前提としない合葬墓という具合にです。

 この分類が必要になってきたのは、公営墓地も時代の流れを受けて、継承を前提としない合葬式の墓地を新設しているからです。現状としては、公営墓地なので費用がかなり抑えられ、かなり需要はあるようですが、供給がそれに追いつかないというところです。

 また、墓地を管理する、お寺としては、檀家が増えるという見込みがないということから、永代供養墓をつくるところが多くなってきています。現在、NPO法人の永代供養推進協会が把握している永代供養墓は全国で329か所だそうです。
 何はともあれ、永代供養墓・合葬墓は、時代の流れを受けて、着実に多くなってきているようです。