お清めの人数確定は当日までOK・・・?

当センターではご相談者のご要望に応じて賛同社からお見積りをお取りする際には、必ずセンターの見積説明書を添えてお出ししておりますが、ご不明な点やご要望等がございましたら、どの様な事でも構いませんので、ご連絡をお待ちしております。

 先日も見積りをご検討いただいた方から、通夜と精進落としのお食事をされる方の最終確認はいつになりますでしょうか、とのお問い合わせをいただきました。

 葬儀・告別式後の精進落としは、通常ご家族・ご親族が中心になり、前日の通夜終了後、担当者の方で最終確認を致しますので、当日大幅な違いはありませんが、問題は通夜のお清めです。

 担当者は最終的な本見積りの確定を、ぎりぎり前日までお待ちになる方が多いようですが、時として、当日に持ち越される場合も出てきます。

 当方が立ち会ったご葬儀でも、当日ご会葬の方が予想以上に多くお越しいただいた場合、とりあえず、ご喪家とご親戚の方々の分を一般のご会葬の方々に召し上がっていただき、その間、お身内の方々は読経が終わった通夜の式場で、ご住職の講話に耳を傾けていらっしゃいました。
 ご会葬の方々のお清めが終わった頃、追加のお料理が到着し、皆様何事もなかったように、和気あいあいと召し上がっていたことが思い出されます。

 お料理の手配一つをとっても、時にご苦労がお有りのようですが、ベテラン担当者の腕の振るいどころでもあるようです。

 以前「内々の家族葬で」と言われていたご葬儀に立ち合いでお伺いした折のこと、こぢんまりした式場がご会葬の方々でごった返しておりました。
 びっくりして、担当者に前夜の通夜の状況を伺ったところ、本日以上に混雑していたとのこと。

 ごく親しい友人数人の他は、ご家族ご親族のみで静かにお見送りしたい、とのご要望に合わせてお取りした会場は、人の波で立すいの余地もない程になってしまったとのお話です。

 実はお亡くなりになった方がフリーのジャーナリストの方で、ご家族の方はお仕事関係の交友を把握しておらず、友人にお知らせしたことで人づてに瞬く間に伝わり、皆さん我も我もと、最後のお別れに、取るものも取りあえずお集まりになり、家族葬用の式場はあっという間に人の波で埋まり、ご喪家の方々はあっけに取られているばかりとのこと。

 ベテラン担当者は通夜のお食事を考え、出来るだけお清めの時間を短縮させるために、柩を前に出して蓋を開け、供花のお花を切って、駆け付けた友人お1人お1人に手渡し、最後のお別れを存分にしてさしあげ、その間、出来るだけお料理を追加し、フル回転で間に合わせ何とか事なきを得たとの報告でした。

 「その為にもうちは近くの料理屋さんにお願いしているんですよ」。
 臨機応変な対応ぶりに感心しきりの当方を尻目に、ベテラン担当者は何事もなかったように、淡々とお話しされていらっしゃいました。

ベテラン担当者

「後のことはこちらにお任せ頂いて、今は少しでも長くお父様のおそばにいてあげてください」
 不安を隠し切れないご様子のご相談者に、センターがご紹介した葬儀社の担当者から助言を申し上げたとのことです。

 「ご葬儀は初めてのことで・・・」と戸惑われているご相談者には、お話をお伺いして、内容によっては地域内のベテラン担当者を率先してご紹介させていただくこともございます。

 ご葬儀後に寄せられるアンケートでも、ベテランの担当者の対応ぶりに感謝のお気持ちが多く表れているようです。

 「ボーとしていたら(葬儀社に)いいようにされてしまった」とはよく聞くが、「ボーとしていたら(依頼者 私共の)いいようにして下さった」と感じました。
 「追加オプションを勝手につけられた」とはよく聞くが、「これは不要ですね」と削って下さった。
 葬儀当日だけでなく、後日もお世話になり、申し訳なくなる程、手厚く、助けて下さった。どんな小さな疑問にも相談にも丁寧に答えて下さり、お願いしてよかったです。

 「こちらの疑問、要望にも即座に対応し、葬儀の進行もあくまで家族の気持ちを優先して、さり気なく補助してもらい、家族全員が満足納得できる葬儀になりました。初めてのことでしたので、要所々の心遣いが有難かったです。こちらの心情をお話しできたこともよかったです」。

 「細かいところまで行き届き、とても頼りになりました。全く分からないことばかりで不安でしたが、どんな時にも適切なアドバイスを頂き、誠意ある対応でありがとうとお礼を申し上げます。葬儀以後のことも相談に乗っていただき、大変助かりました」

 「とにかく気が動転しているので、しっかり対応して頂け、全て任せられて、助かりました。葬儀後もお返しやら何やら分からないことは、何でも快く対応していただけるので、知り合いにも勧めたいです」等々。

 以上は最近のアンケートからの一部ですが、ご相談者とのコミュニケーションがどれだけとれるかが大きな鍵になり、それがご相談者の安心感に繋がって行き、担当者は永年の経験から、各人が独自の方法を編み出していらっしゃるようです。

 以前、ご相談者の「親父らしく見送りたいと同時に、和やかに故人を偲ぶ場にしたい」という意を酌んで、毎日のようにご自宅へ足を運び、コミュニケーションもよく取れ、当日はイメージ通りのご葬儀を執り行い、その対応ぶりをご覧になったご親族からも「俺の時もこちらに頼もうかな」と言わせるほどの信頼を得た担当者の言葉が思い出されます。

 「我々はアドバイザーであり、影のサービスの部分でお手伝いをして、困ったとき振り向けば、何時でも居ります。サービスが行き届かなかったら何にもなりません。金額だけでなく、お客様との信頼関係で如何に喜んでもらえるかに掛かっています」。

葬儀担当者の力量

当センターではご葬儀後、ご相談者にアンケートのお願いをしておりますが、先日頂いたご回答には、ご紹介した賛同社の担当者への感謝のお言葉が綴られていました。

 「とても丁寧で、迅速な対応をしてくださいました。葬儀以外の相続などに関する手続きの方法なども、色々と教えていただき、無知な我々には大変頼もしかったです。物腰も穏やかな方で、安心して葬儀をお任せできました。有難うございました」とのお言葉に続き、お願いする決め手となった理由として「問い合わせに対して大変迅速に回答してくれ、その中での説明が詳しく丁寧だった」ことが挙げられていました。

 当センターではご要望に応じて見積りをお取りした後、時間がございましたら、是非にと、担当者との面談をお勧めしております。

 昨今は家族葬を中心にこぢんまりしたご葬儀が多く見受けられるようになりましたが、それにつれてご葬儀を担当される方の力量もより多く問われるようになってきました。

 特にこぢんまりしたご葬儀では、一人の担当者が最初から最後まで一貫して面倒をみてくれることが、ご喪家の方々にとっての、もっともな安心材料になっているようです。

 その担当者を選び、合う、合わないを見極めるためにも、直接に詳細な説明をお受けになり、担当者の人となりをお知りになることをお勧めしております。

 ご葬儀をお出しするのは初めての方も多く、どこからどのようにされたらよいのか見当が付かず、ご不安だけが先立ちますが、まずはご葬儀までの短時間の間に、ご喪家側と担当者とのコミュニケーションがどれだけ取れるかも、安心の一つの鍵になっているようです。

 「いろいろなご相談に対しまして細やかな対応をして頂け感謝しております」
 「最初の電話対応から、安心できる対応をしていただき、何もかも初めてのことでしたが、一つひとつ丁寧に説明頂き、故人のイメージに合った素敵な葬儀ができ、大変感謝しております」
 「深夜の電話対応から、式の準備、実施、その後のフォローまで大変親身、かつ丁寧に対応していただき、満足しています」
 「細かいところまで行き届いてとてもたよりになりました。全くわからないことばかりで不安でしたが、どんな事にも適切なアドバイスを頂きました。誠意ある対応で、ありがとうとお礼を申し上げます」

 以上は全て、お1人の担当者に寄せられたアンケートのご回答の一部です。

斎場サイドも認める担当者像とは・・・。

ご希望の市営斎場が1週間先まで塞がっている状況に、仕事の都合もあり、そこまで待てないので他を・・・とご喪家サイドからの要請を受け、ご葬儀の担当者は、急遽市営斎場近くにある寺院所有の斎場を押さえ、ご喪家のご了解を得て事なきを得ましたが、再度ご喪家から通夜の晩は一晩御兄弟で故人様に付き添いたいとの新たなご注文を頂くことになりました。

 こちらの寺院斎場では通常檀家以外の方をお泊めすることはできないとのことでしたが、担当者の願いと長年の実績や人望が斎場サイドから評価され、俗名での読経をご承知頂いて、ご相談者の願いを叶えることができました。

 以前、当方もこちらの斎場に立会いでお伺いした際、今回と同じ担当者の方にご葬儀を執り行っていただき、そのバイタリティ溢れる仕事ぶりは斎場サイドの方も認める程で、頼もしく拝見させていただいたことが思い出されます。

 当時、ご家庭のご事情で葬儀費用を心配されていたご相談者には、神奈川県の逗子から埼玉までの搬送代を懇意にしている業者に破格の料金で頼み、皆様から頂いた供花を組み込み式の生花祭壇に利用し、組み込まれたその分の費用をお料理の方にまわすことを提案されていました。

 ご会葬の方々は当初の見込みよりも多くお越しいただきましたが、ご予算内でまかなうことができ、組み込み式の生花祭壇も予想以上の華やかさで、お別れにお見えになられた方々からも大好評ですとおっしゃった、ご相談者のほっとされたお顔が今でも目に浮かびます。

 日常とは異なる格式ばった儀式としてのご葬儀も、お身内のみでのお別れが多くなるにつれ、その良し悪しは担当者の生活者としての目線とその采配ぶりが大いに関係して来るように思われます。

 必要とあらば、一軒一軒のご葬儀に汗水流し、時間を問わず全力でぶつかっていく肝っ玉母さんのような心意気が今後益々必要となるのでは・・・。

担当者の腕の見せ所ですから・・・

  先日深夜、お父様が入居されている施設で亡くなられ、現在最寄りの警察にご安置されている状況なので、明朝、検案が済んだらお迎えをお願いしますとの電話を頂きました。

 急なこと故、ご家族の皆さんは手分けして、ネットで検索され、ご自宅にも近く、ご要望にも沿っていると思われる斎場を次々リストアップされて、この中からお決めになりたいとのご要望をいただきましたが、ネット上でお調べするのと、実際に式場を使ってご葬儀を執り行い、現場を熟知している葬儀社の担当者の目とは少し開きがあるように思われました。

 斎場もネットで検索されると大きさ、広さ、使い勝手の良さなども詳しく説明されており、一見ご希望に沿ってよさそうに見えますが、ご喪家のそれぞれのご事情やご要望に応じて様々な条件が加わりますので、思わぬことから向き不向きも出てくるようです。

 お伺いしたリストの斎場も、現場の担当者から見ると、ご要望とはかけ離れていたり、実際にはご喪家のご葬儀規模からすると大きすぎたり、ご予算に見合わなかったり、はたまたお仕事の関係でご葬儀の日時も限定される中、菩提寺のご住職のご都合もおありになり、総合的に判断して実際ご相談を受けた担当者が選び、推薦したのは、リスト外の式場でした。

 ご葬儀の時以外、あまり目につくことの少ない斎場に関しては、ネットの情報だけを鵜呑みにせず、地域の斎場を普段使い慣れている担当者にどのようなご葬儀を御希望なのか、胸の内をお話され、様々な角度から検討していただき、アドバイスを受けるのも必要かと存じます。

 担当者にとって、腕の見せ所でもあるのですから・・・。

死化粧

 「最後に元気な頃のお母様に会えてよかったと大変喜んでいただけました」。
 ご葬儀が終わった後の報告の中で、心なしか担当者の方もほっとされたご様子でした。

 長患いの末ご逝去されたお母様は、当初やつれたご様子で痛々しい程でしたが、プロのメイキャップアーチストの手によりシリコンを入れ、ふっくらされた特殊メイクがほどこされると、見る見る生気を取り戻し、今にも目を開けてにっこりされるのではと思わせる程だったとのこと。

 病院でも死後処理の一環として簡単なお化粧はしていただけますが、故人様お1人お1人のご事情で、お元気な頃とは別人のようになられた方を、見慣れたお顔に戻すには、場合によってはプロのお力をお借りすることも必要です。

 以前、プロの方から普段のメイクと違い、綺麗に美しく施すのが目的ではなく、いかに生前のその方らしいメイクができるかが問題で、生前の写真を拝見し、ご家族の方からお話をお伺いして、少しでもその方にふさわしいお顔に近づけるように気を付け、それはちょうど絵画の修復作業にも似ているのではとのお話を伺ったことが思い出されます。

 少し前、100歳を迎えられた方のご葬儀では、葬儀社さんのきめ細やかな対応を、大いに感謝されたご相談者から、ご満足だったとのコメントをいただきましたが、遠慮がちに1点気になったことが記されていました。
 お歳を召された普段のお母様らしくなく、綺麗にメイクし過ぎて、落ち着かなかったと。
 最後のお別れのお顔は、特にお身内の方にとっていつまでも心に残る大切なお顔です。
 たかがメイク、されどメイクです。

 数年前の母の葬儀のことが思い出されます。
 臨終に立ち会えなかった娘に、顔色もよく普段どおりの薄化粧がほどこされた母は、今にもパッチリ目を開けそうな感じで、いつものように心配しないでと微笑んでいる様で、妙に安心したことを・・・。

お母様の見送り方

「もう勘弁してくださいよ、家中ビニール袋の山で足の踏み場もない位ですよ。月に1回位突然猛烈に家の中の整理を仕出して、仕舞ってあったものまで取り出して、この間も家に戻るとお袋が荷物の間に挟まって立ち往生している状態なんですよ」。

 知り合いの方から、最初にご高齢のお母様の事前相談をお受けした時、ご相談者から思わず出た愚痴でした。

 そのお母様が手術を受けられたが、状況が芳しくないご様子で、集中治療室に入られたとのお知らせを頂きました。

 いよいよご葬儀を具体的に考えざるを得ない時期が来たようで、まずは最初に担当していただく葬儀社の方にご自宅へお越しいただき、柩が置ける空間があるか否か見てもらいたいとのご要望をいただきましたので、ご相談者のお気持ちに見合うと思われる、お近くの賛同社をご紹介し、担当者が直接ご自宅に出向き、お調べすることになりました。

 ご相談者と担当者の最初の出会いでした。

 お伺いしたご自宅はお母様の趣味の作品がベッドの上まで所狭しと並べられ、溢れんばかりの荷物の山に、柩を置くスペースは難しい状況を説明し、その場でご要望をお伺いして概算の見積りをご相談者に手渡されたとのこと。

 その後、お母様も持ちこたえられ、ご葬儀まで2ヶ月以上の有余がありましたが、ご相談者はその間、担当者から手渡された見積りを頼りに、お母様のお気持ちをおもんばかって、その都度気付かれたことを、事あるごとに担当者にご報告し、ご相談持ち掛け、その間20回以上を記録され、ベテラン担当者に「僕の記憶の中でも3本の指に入るのでは」と言わしめた程でした。

 御兄弟とは疎遠になり、お1人でお母様をお見送りされる覚悟を決めたご相談者のお気持ちを察して、担当者も気付いたことをお話され、両者とも次第に気心が知れて、お母様の見送り方をあれこれと思い巡らされたご様子でした。

 ご納得のいく形でお母様をお見送りできたことに感謝され、「お宅に頼んで正解でした」とわざわざご報告をいただき、ご紹介したこちらもほっと安堵した次第です。

葬儀担当者の心意気

入院中のお父様の万が一を鑑みて、ご葬儀の準備をとのご要望で、ご相談をお受けしておりましたが、急変され、至急に見積りをお取りし、お送りした数時間後、ご逝去の報をいただく羽目になりました。

 見積りをお送りしたセンターの賛同社にご相談者から直接ご連絡が行き、担当者が直ちにお伺いいたしましたが、初対面でお任せすることに、ご相談者は当初かなり警戒心を持たれた様子とのことでした。

 搬送先はご自宅以外をご希望されていらっしゃいましたので、葬儀社さんの自社安置所にお連れしたところ、深夜でしたが、お母様から矢張りご自宅に一度お連れしたいとのご要望が出され、急遽ご自宅に向かう羽目になりましたが、お母様のお気持ちを察し、自社までの搬送代はサービスされたとのこと。

 費用は極力抑えたいとのご要望に、一つひとつご相談をしながら削れるところは出来るだけ削り、市営斎場にてご家族ご親族のみのご葬儀をご希望でしたので、ご葬儀までのご自宅での数日間は、永年お付き合いのあったご近所の皆様と、最後のお別れをしていただくよう助言をされたとのこと。

 ご要望に真正面から向き合う姿勢に、ご喪家の方々からもいつの間にか絶大な信頼を得、ご葬儀を無事済ませたご相談者からは、ご帰宅後、いの一番にご葬儀のご報告と共に「担当者の方には大変お世話になりましたので、センターからもくれぐれもよろしくお伝えください。まだしばらくはお世話になると思いますので」と熱いメッセージが寄せられました。

 ご葬儀後のご仏壇ご購入に際しても、お近くでのご購入を希望されましたので、担当者自ら数社の仏壇屋さんに足を運び、推薦できるお店を調べあげ、ご購入の際の注意点を申し上げたところ、早速にご相談者から「忠告に従い、購入しました」とご満足されたご様子のご報告が届いたとのことです。

 ご喪家と労をいとわぬ担当者とのキャッチボールがいかになされるかが、ご葬儀の際の秘訣でもあるようです。

担当者のモットーは・・・。

 「病院への遺体の引き取りから葬儀まで全て対応してくださり、不明点の質問にも丁寧に説明していただき、担当された葬儀社の方には安心してお任せすることができました。オプションの追加を勧められるのではと思っておりましたが、逆に、これで十分、これは必要ないと正直に言って助かりました」

 当センターではご葬儀後にアンケートをお願いしておりますが、そのアンケートに寄せられたご相談者からの感謝のお言葉です。

 担当者に伺ったところ、当初斎場に常設されている白木祭壇に生花をプラスする際、ご相談者はお花の量を多く見積もっていらっしゃったご様子でしたので、そんなに多くは必要ない旨申し上げ、後飾りの祭壇等も代用できるもので十分な旨ご説明されたとのこと。
 
 担当者のモットーは常にご相談者の目線に立ったアドバイスを心がけることだそうです。
 亡くなられた方をお送りするお気持ちが、ご葬儀に反映するようにと、ご相談をお受けする際には、ご喪家の方々とお送りする方向が一緒になれるように気を付けているとのこと。

 49日の納骨式にも是非にと呼ばれ、事あるごとにご相談に乗り、ご相談者の信頼は益々ゆるぎないものになっているようです。
 
 ご家族・ご親族を中心としたご葬儀が主流となりつつある中、担当される方には常にご喪家の立場に立った、細やかな気配りのある対応が求められて来ています。

 ご喪家のお気持ちをどれだけご葬儀のお式の中で形に表せるか。
 また、故人様との思い出をどれだけご会葬者お1人おひとりの心に刻むことができるか。
 担当者の思いはさらに大きく膨らんでいきます。

手づくりの思い出コーナー

先日、ご葬儀後のお忙しい中を割いて、ご相談者から早速にご葬儀のご報告をいただきました。
 担当者の適切なアドバイスや、最初から最後までよくフォローしてくださったことへの感謝のお言葉は、最も適切と思われる賛同社をご紹介いたしました者にとりましても、安堵とともに励ましのメッセージにもなります。

 また、当初納棺に参加を希望されていらっしゃった親族の方々を、霊安室のスペースの関係でお呼びできなかったのが、唯一残念だったとのこと。
 しかしながら、家族だけの納棺式となりましたが、少人数で納棺を執り行い、旅立ちを手伝ったことで、家族の絆をより深くし、良い思い出となられたご様子とのことです。

 ご葬儀が、良き思い出となるには、悲しみに包まれた故人様との最期のお別れを、担当者にお任せするだけでなく、一歩踏み込み一緒に参加することで、より深く各人の胸に刻まれることとなるようです。

 以前担当者の発案でご喪家の皆様の手を借り、故人様の思い出づくりをされ、200名余りのご会葬の方々皆様が熱心にご覧になって大好評を博し、ご喪家から感謝されたことが思い出されます。

 当時、故人様との思い出の写真や品をできるだけ多く集めていただきましたが、葬儀社さんの方で思い出コーナーを創るのではなく、ご喪家の皆様にお任せになり、皆様の手で創ることを提案し、実行されました。

 当初は担当者に言われたからと、しぶしぶお手伝いされていたお子様達も、写真を切ったり貼ったり、レイアウトしていくうちに、次第に故人様との思い出がよみがえり、手造りの思い出コーナーが完成された暁には、お気持ちの上でもご家族ご親族にとって代えがたいものとなったご様子でした。

 それから数年後、かつてお花の先生でもいらっしゃったお母様のご葬儀の際は、ご家族の他にお弟子さん達も負けじと共同作業で参加され、思い出に残るご葬儀になったのは言うまでもありません。
 ご葬儀の立会いにお伺いし、式場入口だけではなく、お清め室にも展示された作品に熱心に見入っていらっしゃったご会葬者のご様子が、今でも目に浮かびます。