IDとパスワード

 リスクを分散させるため関西へも本社機能の一部を移す、といったように、震災は企業のあり方にも再考を促しています。大企業さらには国家のあり方についても、平時には一極集中は効率的なメリットを存分に享受できるけれども、非常時には危険極まりないというわけです。

 これは大組織にだけ関係ある問題ではなさそうです。われわれのような小さなところでも考えておいたほうがよさそうです。たとえば、データを取り出すのに、特定の場所に行かないとだめだとか、特定のパソコンでないと取り出せないというようなことは避けるようにしていかないといけない感じが強くしています。

 2年ほど前から徐々に浸透してきている「クラウド」は解決法の一つになると思います。クラウドが説明されるときに大体最初に取り上げられるGメールで例えれば、IDとパスワードさえあれば、場所やどのパソコンかは関係なく、ネットに接続できる環境さえあれば、Gメールにアクセスしてメールを確認したり、やり取りすることができます。

 当センターでも、前から、メールでのやり取りはすべてGメールに転送し、データのバックアップ用に使っていました。メールデータのバックアップからさらに進めて、他のデータについても、どこからでもスタッフがアクセスして情報共有きる仕組みにできれば、かなり安全度が高まると思っています。

 ところで、クラウドを前提に考えるとき、ものすごく大事だと改めて思ったのが、IDとパスワードです。ルールをきちんと作って管理しないとゴチャゴチャに混乱してしまうと痛感しました。いつも利用しているパソコンなら、IDとパスワードを自力で入力しなくても、自動入力されてログインとなるでしょうが、これに慣れすぎると、違うパソコンを使う時など大変な目にあいます、というより実際あいました。昨日は、利用するサイトのIDとパスワードを整理しだしたら、一日がつぶれてしまいました。ATMの静脈認証ような個人認証システムが早くできないかと思いました。

戦後最高値の円高

 3月11日から10日が過ぎました。
 自然の怖さに呆然と立ち尽くす間もなく、文明の恐ろしさもじわじわと押し寄せてきています。
 被災地の皆様のことを思うと何と慰めてよいか、適切な言葉が見つかりません。

 そんな中、遠く離れた東京で店頭から日用品や食料があっという間に消えてしまいました。
 先日、店内の空になった棚を見渡していると、背後からうわずった女性の声が飛び込んできました。
 振り返ると、そこには最後に残った卵のパックを持った目が据わった女性の姿が・・・。
 思わず、深呼吸して冷静に・・・と呼びかけたくなる光景でした。

 被災地の皆様の方がずっと冷静で耐えていらっしゃいます。
 人間は弱いものですが、辛い局面を何とか乗り切る力を持っています。

 昨年お亡くなりになった免疫学者で能作家でもいらっしゃった多田富雄さんは、ご自身も病気との闘いの中で、この力の由来を「作用と反作用の原理」と称し、どん底まで落とした負の力にはそれを跳ね返す力が働くと励ましていらしたようです。

 また、私事で恐縮ですが、母の葬儀の時、火葬場の入口にバスが差し掛かった時、車中が突然明るくなり、びっくりしたことが思い出されます。窓の外は見事な桜のトンネルでした。その時初めて今が桜の季節だと気が付きました。
 
 被災された方々にも必ずトンネルの明かりが見えてきます。
 やがて、桜のトンネルに気付かれる季節もやってくることを信じています。

Posted at 15:45 by (松) Comments/TrackBack(0) Permalink

2011年03月18日(Fri)▲ページの先頭へ

今なぜ円高に?
 戦後最高値の円高になったそうです。
 「復興に向けた手元資金を確保するため、日本企業が潤沢な海外資産を売って円を調達する」
 事の真偽はわかりませんが、素人考えでは、国難と思われるような現在のような状況では円が売られ円安が進むように思われます。それでも、円高になったのは、
 「未曾有の苦境の中でも、冷静さを失わず規律と節度が守られている日本の民度の高さをもってすれば、必ずやものすごい復興を成し遂げる、と外国市場が見て(感心して)円買いが進んだ」
 という解釈のほうが私にはしっくりきます。
 
 後世の歴史家が、次のように記述するかどうかは今後の我々にかかっていると思います。
 「日本の社会は無縁社会などと言われてバラバラになり取り返しがつかないような状態になりかけていてたが、この苦境を乗り越えることを通して、再びまとまり出した。そして、戦後100年のうちに2回目の奇跡の復興を成し遂げた。1回目は物理的なものであったが、2回目は物理面もさることながら、それを支える精神面であった」
 こうならないと、震災で亡くなられた方も浮かばれないと思うのです。

最期を意識する時、ご自身の事前相談は・・・?

 先日,朝日新聞に「水戸黄門」の名脇役の入川保則さんが余命半年を宣告されていることを明らかにされ、残された時間を精一杯生きることをお話されている記事が掲載されていました。
 すでに葬儀社の手配も済ませていらっしゃるとのことです。

 最近ではご自身の事前相談をされる方を、時々当センターでもお見受けします。
 ご自身の最期はご自分のお気持に忠実で、ご自身の意志を貫いてとのことですが、このご相談もある意味お元気だからこそできるのではと思っていました。
 
 ご病気でお気持が萎えている時はなかなか難しいのでは・・・。余命が宣告されても奮い立たせることができる方は普段どんなお気持で過ごされていらっしゃるのだろうか。

 丁度1年ほど前、50代の女性の方からご自身の事前相談を受けたことがありました。
 体調が悪くなったら入院しますのでとメールのやり取りでは終始冷静に対処され、ご紹介した賛同社の担当者からもお元気そうでしたとの報告を受け、大分先のお話になるのではと勝手に想像しておりました。
 知らせを受けたのはそれから1ヶ月後でした。事前にご自身のご葬儀を見事に割り振りされ、有終の美を飾られたようです。

 最近、見積りをお送りして5ヶ月ぶりにご連絡を頂いた方がいらっしゃいました。
 遺言でこれからご家族に報告しておきたいので、細部を最後に確認されたいとのこと。
 自分のことなのでとご自身で納得がいくまでご質問され、最後晴れ晴れしたお声で電話をお切りになりました。
 その日1日こちらも晴れ晴れした気持を頂きました。

「フロント・エンド・ローディング」

 立花隆さんの「知のソフトウエア」という本の中でフロント・エンド・ローディングという手法を教わったのは、社会人になりたての頃だったでしょうか。

 現物が見当たらないで、記憶に残っている印象でいいますと、ある新しい事柄に取り組もうとするときは初めが大事で、この時期に入門書から入って専門書へと片っ端から読んでいって知識をいっきに蓄えるのがよい、というようなことだったと思います。

 このやり方の効用がどのように書かれていたかは忘れてしまいましたが、この手法はやはり効用があると改めて思いました。

 Web制作の(二)さんに、もしかすると、時代遅れのとんちんかんなことを言ってるかもしれないと思い、ここ2,3日のあいだ時間のあるときに、Web制作に関する最新の本に何冊か目を通していました。

 ここ何年間もそうした本は読んでいないので、読むのに苦労するかと思いきや、案外スラスラと読み進めます。一度まとまった知識をつくっておくと、そのあと、苦労して勉強し続けなくても、意味のありそうな情報は無意識のうちに勝手にフォローしているのでは! こんな感じもします。
 当センターの初期のWebサイトをつくった時に、フロント・エンド・ローディングをしたので、10年近く前ということになります。

 これは、いろいろな別方面にも相通じるものがあり応用できそうな感じがしてきました。たとえば、通信費の削減はどうでしょうか。

 通信の体系は様々な新技術が出てきたりして一見複雑怪奇そうに見えます(というより、そのようにわざわざ見せている?)。変なところにお金を払わされているかもしれないし、もっとうまくやれば、そうとう削減ができるだろうと思っていても、何をどうすればいいのか分からないので仕方なく現状維持です。
 この分野をフロント・エンド・ローディングし、それぞれの状況に応じた最適解を一度見いだせれば、通信費削減の効用は未来永劫にわたります。のちのち、新しいサービスが次々に出てきても、それを適切に評価できるので、右往左往する必要もなくなりますし、目新しいだけで意味のないものに手を出すこともなくなります。

 今日も、通信会社の代理店から通信費削減の提案を受けるのは良いが、それをどう位置付けるのか、さっぱりわからない人間の反省の弁でした。

お身内の最期はどのように・・・

 事前相談を受けた矢先、急変され帰らぬ人となられたお父様を、一旦は斎場の安置所にお連れしたが、にわかにご自宅に変更を希望されたり、そのままのつもりが綺麗にしてお送りしたいお気持に変わり、急遽納棺師の手配をされたりとお気持は揺れ動いています。
 
 葬儀社の担当者からの報告を聞きながら、自分に置き換えたらどんなだろうと思わず自問自答してしまいます。
 気持の中では決められていても、現実となった場合、これでよいのか、よかったのか判断は難しい。
 やり直しがきかない最後をもっと別な方法でしてあげられたのではと心が乱れます。

 ご葬儀当日の明け方近くにメールを頂いた方はご自身の判断でお父様の葬儀に火葬場併設の斎場を選んだが ご会葬いただく方の中に火葬場が近いことを嫌がる方もいらっしゃるのではと自分を責めていらっしゃる。

 事前相談でメールのやりとりをしていても、揺れるお気持が痛いほど伝わってお答えに窮することもしばしばです。
 そんな中、揺れる気持ちと正面からぶつかり格闘された方の報告には、大いに勇気付けられます。

 お父様の意志を尊重してご家族3人だけで見送るつもりだった方は、センターのHPでの「お参りしたい人の気持ちをくんであげるのも・・・」の言葉がずっと心に引っ掛かり、やがてかたくなだったお気持が少し傾きつつありますとのやりとりに変わって来ました。
 その結果、「お見舞いも拒否され、最期のお別れもできないなんて辛すぎる」とのご親戚・友人の言葉に「どうぞ、お願いします。来てください」と言えたことが、一生の悔いを残さずにすみました、とのご報告になりました。

 また、限界が近づく中、病院へ日参されながら一方でのご葬儀の相談に、自分は冷たい人間だと感じ、裏切った思いすらしましたが、やりとりの過程であらかじめ知っておくことがひいてはきちんと送ってあげることに繋がるんだと思えるようになりましたと揺れた心の葛藤をご報告された方もいらっしゃいました。
 
 あなたならどうなさいます。揺れる心の内側を・・・。

無縁社会をもたらす原因の一つ

 土日の混みあう高速道と違って、平日はすいているのでスイスイと快適だなと思っていました。先週の火曜日に田舎の村主催の新年互礼会に出るために、関越道を走行していました。しかし、その快適さも長くは続かず、突然終わりを告げました。

 はじめてスピード違反で覆面パトカーに捕まってしまいました!! 
 (近くでパトランプが点灯するのは心臓によくないです)

「スピード違反をしていいことは何もないですよ。罰金やら講習会に行かされるわで大変な目に合いましたよ」と(二)さんから聞いていたので、多少は気をつけていたつもりだったのですが・・・。

 ひごろ警察の人とは接触がないので勝手なイメージで、「何キロ出していると思ってるんだ」と高圧的にやられると身構えていましたが(みのもんたの警察24時の見すぎか?)、いたって穏やかな語り口です。こんな対応の仕方をするのかと妙に感心してしまいました。互礼会に出ていた地元の警察の方も人のいいおじさんという感じです。

 いまの日本社会は悲しいかな、コミュニティーの機能がますます弱まってきている状況の中、警察や検察に道徳的価値や善悪の判断すらも委ねそうな勢いで危ないとステレオタイプに思っていたので、生身の警官に触れて多少ホッとしました。

 きしくも、この日の読売新聞には、マイケル・サンデル教授の「無縁社会の話をしよう」といインタビュー記事が載っていました。同教授の、昨夏のNHKの「ハーバード白熱教室」を見たとき、講義の内容はさておき(というよりよくわからない。よほど集中してみないと理解できない)、こんなにうまく学生を議論に巻き込める人がいるのかとびっくりしました。

 記事の中で、サンデル教授は、無縁社会をもたらす原因の一つであるコミュニティの弱体化を前にして、日本にあった新しいコミュニティの形を見出していくためにも、国民的な議論を起こすことを呼びかけています。
 議論の機会をつくり国民を議論に巻き込める立場にあるはずのマスコミですが、そんな活力がなさそうに見えるのが気になります。

消費者行政の未然にトラブルを防ぐ仕組みづくり

 大手銀行が中小企業に販売した「為替デリバティブ」と呼ばれる金融商品が、急激な円高によって多額の損失を発生させ、倒産や経営危機に陥るケースが続出して、金融庁も実態調査を始めた、というニュースを何日か前にみました。

 私の勝手な想像では次のような営業トークでしょうか。
「これからは間違いなく円安になりますよ! 円安が進んでいって、そのレートで輸入すれば商売が成り立たなくなるんじゃないですか? 円安がすすんでも大丈夫なように手を打って(リスクヘッジして)おきましょう」

 大銀行でも、恐怖心をあおりたてるような怪しい販売手法を使うご時世です。誰のどんな言葉を信じればいいものか? まともな商法と怪しい商法の境界線も思いのほかぼやけています。人には恐怖心や欲がつきものなので有効に防ぐ手立てはありそうもありません。

 そういえば、だいぶ前に読んだ、「詐欺とペテンの大百科」という本には、騙しの手口のほとんどが昔からあまり変わっておらず、古典的手口を組みあわせたり応用したものなので、防ぐ手立てはその手口を知ることだと書かれていたように記憶しています。
 たしかにこの通りでしょうが、ただこれ、一般の生活者に求められても困ります。こんなことばかり気にして生活していくわけにはいきませんから。

 という次第で、消費行政がその役割の一端を担うということになってきているのだと思います。国の消費者庁や国民生活センター、地方の消費生活センターや消費者行政センターといった具合にです。

 葬儀の世界では、現状、葬儀社には許可や認可は不要なので、これまでの行政の関わり方といえば、区民葬や市民葬、葬祭ディレクター制度ぐらいのもので、トラブル防止レベルには程遠いものがありました。
 ただ流れが少しづつ変わってきています。

 国民生活センターが2006年6月に公表した「増加する葬儀サービスのトラブル」には9つの典型的な葬儀トラブルの事例が取り上げられ、消費者被害の未然・拡大防止に資するために情報提供がなされるようになっています。

 また地方自治体の中にも、トラブル後の相談窓口的な消費生活センターの位置づけに、未然にトラブルを防ぐ仕組みづくりを取り入れるところも出てきています。

 今月初めに当センターと、「葬儀における消費者トラブル防止に関する協定書」の締結をした川崎市がそうです。他の自治体にも広がってほしい取り組みです。

仕事を続けるのは「孤独死」を避けるため…

 「孤独死」最近の紙上やテレビでよく目に留まる言葉の一つです。

 先日、テレビをつけると50代の女優さん達のおしゃべりの中でこの言葉が聞かれ、思わず見入ってしまいました。

 ずっとお仕事を続けているのは「孤独死」を避ける意味もあるとのこと。
 3日も連絡がなければ所属事務所の方で気付いてくれるからと、明るくサラリとおっしゃっていました。
 本音はともかくも、半分は的を射ているのでは・・・。

 都会生活での1人暮らしでは、ほとんどご近所とのお付き合いもなく、ましてフリーでお仕事をされている方は、ご本人からの連絡がなければずっと見過ごされてしまいます。

 以前、フリーでパワーのある写真を撮り続けていた女性写真家が、死後3ヶ月経ってご自宅マンションで上京されたお兄様により発見されたことを、人づてに伺いました。
 友人、知人も海外取材でお留守とばかり思っていらしたようです。

 孤独死は周りの方々の世話が必要とされる老人よりも、むしろ1人で行動できる中高年の問題として、益々クローズアップされてくると思います。

 しかし一方で、ご自身が選択された生き方であり、長患いをせず、苦しむことも少ないので必ずしも孤独ではなく、生き方の選択肢の一つである。この言葉は不適当だという声も聞かれます。

 何はともあれ、今までタブー視されていた問題が白日のもとで取り上げられ、さまざまな議論がなされることは、各人のこれからの生き方を問う上での一歩になるのではと期待しているのですが・・・。

ブログ開設しました。

 あさがお葬儀社紹介センターができてから早いもので8年がたとうとしています。

 センターをどういう仕組みにすれば、依頼者にとってより満足の高いものになるのか、と試行錯誤を繰り返しながら、そして着実に成長しながら、これまで1000件以上の葬儀のお手伝いをさせてもらいました。

 センターができた当時に比べ、葬儀や葬儀社、斎場に関する情報もインターネットで探せば、だいぶ収集できるような状況になってきました。ただ、それらのほとんどの情報は表面的なものが多いようです。判断するのに役立つ情報というのは、というより、判断に役立つようにという強い意図でもって作られているホームページはなかなかお目にかかれません。

 このたび、川崎市消費者行政センターと、消費者支援協定を締結しましたことを機会に、「川崎市支援協定の葬儀社紹介員のサポート日記」を開設し、われわれの活動の一端を知ってもらうことを通して、葬儀や葬儀社に対して、よりよい判断ができるよう、少しでも役立つようであれば幸いです。

お布施の理論とボージョレー・ヌーヴォー

 お布施の金額は、「お経の長さや、木魚をポコポコとたたく労働量で決まるわけではなく、えらい坊さんにはたくさん出すのが普通であり、金持ちもたくさん出さないと格好がつかない」というのが、今年7月に他界された梅棹忠夫さんの「お布施の理論」です。

 もっともこれは、お布施を象徴的な例として述べているのではあります。何の象徴かというと情報財です。原価不明で、その量を測定することも難しいし、需要や供給の量もわからない、情報財というものについてです。

 お布施の金額が「お経を読むお坊さんの格」と「お布施を支払う檀家の格」によって決まるように、情報財の価値もこれとほぼ同じ仕組みで決まるということを解き明かしています。

 お経のように形もなく目に見えないものだけが情報財ではありません。情報化社会においては、消費財においてさえ、情報的な側面が、それ以外の側面よりも商品の価値を大きく左右したりします。情報的な側面とは、たとえば、広告によって付加される商品のイメージやブランドのイメージ、商品のデザインなど様々です。

 今朝、テレビのワイドショーを見ていて、重要文化財の釈迦如来像を借金の担保にした京都の寺院が取り上げられていたのと、今日解禁になったボージョレー・ヌーヴォーの騒ぎをみて、なぜか、お布施の理論を思い起こしました。