香典返しはどうしても必要か?

 先日、姪の結婚式の引き出物の一つは分厚いカタログギフトでした。
 同じようなことがご葬儀の後にもありました。こちらは香典返しに贈られてきたものです。いつの頃からでしょうか。冠婚葬祭の返礼品は送られた側が好きなものを選ぶということになったのは・・・。
 優に2センチはあるカタログを眺めていると、なんだかため息がでてきそうです。
 物が溢れている時代、個人の嗜好もそれぞれ異なっている時代だから好みのものを御客様に選んでいただく。それだけを見ると一見合理的で今の世相にあうように感じますが、そもそも葬儀の香典返しは本当に必要なのでしょうか。

 元々香典は線香や花の代わりに死者の霊前に供えるものとして、またご喪家に対して急な出費を扶助する助け合いの意味合いも含まれていると云われています。

 そうであればいつの間にか慣習化された、香典返しも一考の時期に来ているのではないでしょうか。
 最近は即日返しと云って葬儀当日に香典返しも礼状と一緒に会葬者に渡してしまい、それで終わりにする方も目立ってきています。
 形式だけが残り、お出しした方々が香典返しを期待しているのか、はなはだ疑問です。
 むしろ、会葬者の方もお気持ちだけをお包みして、それでよしとする。
 ご喪家は礼状とお気持ちだけの返礼品を会葬者全員にお配りして終わりとする。
 余裕のあるご喪家はしかるべきところに寄付をして、皆さんにお知らせする。
 香典の多い少ないは問題にしない。あくまでそれはご喪家に対するお気持ちで処理される。
 まずは身近なご親族同士でお話し合いされてはいかがでしょうか。

 
 

ご喪家からミスを非難されない方法は、世間話をして私事をさらけ出し、親しくしておくことです。

 あるご葬儀の立会いにお伺いしたところ、担当者が待ち構えたように飛んできて「実は昨晩通夜が始まってから屏風の端の一部が前に倒れ、前に並んでいた供花が2基ほど傾いてしまい、ご喪家様には大変ご迷惑をお掛けしてしまいました」と平謝りされました。

 始め、ご喪家側がおっしゃるには「傾いた2基の供花の送り主の方は、立て続けに起きた不幸からやっと立ち直られた方で、一瞬どうなることかと思いました」ときついお言葉でした。
 ちょっとした不注意からでもミスは起こります。
 担当者は誠心誠意ことにあたり、どうにか信頼を回復し、ご喪家から逆に田舎でのご葬儀のこともご相談されるまでになり、ご紹介した方としてもほっと胸を撫で下ろしました。
 色々と注意をしていてもミスが起きる場合があります。
 一つのミスが命取りにならないとも限りません。
 葬儀社回りをしていた頃、ミスをした時の対処の仕方を聞いたことがありました。
 皆さん異口同音に、起きたらまず、その場で対処し、説明して、納得していただく。 先方様が納得しないことには先に進みませんからとおっしゃていました。

 あるベテランの担当者はたとえミスを起こしたとしても、ご喪家の受け止め方は千差万別。納得させる方法として、その前に、親しくなっておくことを心がけるとのことです。
 人間、感情がつながり、相手のことが分かっていると許そうかという気分になるものです。 
 ご葬儀までの許された時間内で、余分な世間話をして、私事までさらけ出しておしゃべりをしていくうちに、相手の方も次第に打ち解けてくるようです。
 ビジネスライクな対応ですとぱっと出る反応も、親しくなるとまあいいか許そうということになりますと極意?を教えていただきました。
 でもこれは修羅場を潜ってきたベテランだから出てくる言葉かもしれません。

 
 
 
 

人口密度の高い東京では火葬の時間も制限される・・・?

 「火葬場の予約が取れなくて日取りが延期になることはありえません。この火葬場のこの火葬炉でなくては絶対にいやだとか、この時間でなければだめだということでしたら別ですが・・・」一笑に付されてしまったことがありました。
 なるほど、火葬場の式場の数と違って、8基、9基とある火葬炉が朝からフル稼働しているのだから心配には及ばない。
 でも、それが少々心配になってきました。
 東京の杉並にあります火葬場併設の堀ノ内斎場が、6月1日から8月31日まで火葬炉設備と建物の改修工事に入ってしまったため、周りの斎場にしわ寄せが出始めたようです。

 近頃、会葬者も高齢化の傾向にあり、なるべく移動の少ない火葬場併設の斎場を希望するご喪家も増えています。
 時間が優先される都会で、人気の高い式場を確保するためには3~4日待つのが当たり前になっていましたが、ここに来てさらに待たされるのを覚悟しなくてはならないようです。
 その上、一笑に付された火葬時間も考慮しなくてはいけなくなってきました。

 特に新宿区の落合斎場に影響が出てきたようです。
 今日立会いで伺いましたご喪家も落合斎場をご希望されていましたが、5日先まで満杯のため、急遽近くの式場を確保したのですが、今度は火葬時間が指定され、それに合わせてのご葬儀になりました。
 今しばらくは火葬時間に合わせた告別式も余儀なくされることでしょう。

無宗教葬での条件にあう斎場選びは時として難しい場合あり。

 最近、無宗教葬のご葬儀に立ち会うことも度々ございます。
 お坊さんは呼ばないでくれという故人の強い意思により、ご葬儀は献花でお見送りしていただくことが多いのですが、時として残された家人から「このような形で見送りたいから無宗教葬にしたい」と注文される場合もあります。

 先日ご連絡いただきましたご相談でも、お母様のご病気が芳しくなく、お医者様からは覚悟しておいてくださいとの由。
 万が一の時はお母様の生い立ちからの沢山ある写真やビデオを編集したものを、大好きな歌を流しながらご親族の方々に見て頂き、献花で見送りたいので見積をお願いしたいとのことでした。
 無宗教葬で後々大丈夫か伺うと、「納骨の時ご住職を呼んで読経をしてもらうので心配には及びません、火葬までやっていただければ後のことはご心配なく」との由。
 よくあることですが、無宗教葬でやったのはよいが納骨の時菩提寺とのあつれきが
生じ、ゴタゴタしてしまうケースも度々耳にしています。
 依頼者のご相談内容から、これらのことは一先ずおき、早速賛同社3社に見積を依頼しました。
 
 以外に難しいのは葬儀会場に、スクリーンやプロジェクターの設備が整っていないことでした。
 地域限定のため、3社とも同じ斎場が想定され、機材その他を専門業者に委託する場合、自社の写真部から機材持ち込みの場合、スクリーン、プロジェクター等は依頼者が別に用意する場合とそれぞれの見積を出してもらいましたが、経費の面でも一長一短があり、無宗教葬の内容も含めて再検討されることとなりました。

 
 

お別れ、お見送りの仕方は皆それぞれ、既成概念にとらわれずその人らしさがでれば成功。

 先日、新聞の訃報欄で昔お仕事をご一緒させていただいた方がお亡くなりになったことを知り、愕然としました。
 昨年10月末、お会いした時は病気の気配を微塵も感じさせなかったのに。
 ご自分の身をそぎ落としてまでも心身の鍛錬をされていた舞踊家でした。
 新聞に載ったのはご家族、ご兄弟だけで火葬式をすでに済ませた後でした。
 
 今日、その方の友人からお電話を頂きました。
 死の宣告を受けていた今年になってもまだ踊り続けていらしたとのことです。激痛に耐え最後は眠るように亡くなられたご様子。
 友人がお線香を手向けに伺った東京郊外のご自宅兼稽古場は、せせらぎの音が聞こえる川沿いにあり、その音を聞きながら最後を迎えられたとのお話でした。
 8月、沢山の写真とビデオを編集してスクリーンのあるレストランでできるだけ多くの友人交え、お食事をしながら偲びましょうとの約束になりました。
 これから、彼を偲ぶのにふさわしい会場を探してまたご報告します。
 
 最後のお別れの仕方もひとそれぞれ。
 葬儀のイベント化と言う言葉が従来型に対向してさわがれましたが、次第に落ち着きを取り戻して、唐突な演出は少なくなってきている傾向にあるようです。
 しかし、その方に一番ふさわしいと思われるお見送りがこれからは益々増えていく傾向になると思います。
 

自分による自分の為の自分の葬儀とは。最後は自分らしく締めくくると言う意識が芽生えてきたようです

 「お手紙に書きますので・・・」と電話口で当センターの住所を聞かれた声の主は穏やかな口調の方でした。
 2日後届いた手紙にはご高齢になってご自分のご葬儀をどのようにするか色々検討しご自分なりの結果を出したので、その結果に基づいた見積りと葬儀社を紹介して欲しい旨書かれていました。
 少数とは言え、時折このようなお電話やお手紙を頂くようになりました。時としてそれがご高齢者であったり、余命幾ばくもない方であったりします。
 しかし、皆さん一様に明るく声や文面から受ける印象は何処か吹っ切れて余裕さえ感じられるようです。
 1年ほど前電話で受けた方もご自分のご葬儀の相談でした。
 明日これから再入院して手術を受けるので、万が一の時のために見積もりを取ってご家族に手渡しておきたいとのことでした。
 余りにてきぱきとおっしゃるので、思わずどなたのご葬儀か聞き返したほどでした。
 半年後、葬儀社からご葬儀の連絡が入りました。娘さんから「母の遺言どおり無宗教葬でお見えになったお客様にはおいしいお料理を精いっぱい振舞いたい」とのことでした。
 傍から見ていてもご相談者はご自分の最後を自分らしく締めくくるにはと意識することで、今をより大切に生きようとする生への認識が高まってきたようにも感じられます。

花祭壇は花で故人の個性をあぶりだします。その人らしさを大切に。

 「朝取りの石楠花(シャクナゲ)を柩に入れてやります」高蔵院のご住職の言葉です。
 春から初夏にかけて白、ピンク、真紅と色鮮やかに境内で咲き誇っている石楠花がお別れ花と一緒に収められます。
 一名、仏の花とも言われ、チベットのブータンからやって来て株分けされた花は、新たな役割を果たしているようです。
 それは柩の故人を見守ってくれているようにも、また朝露を含んだ取れたての花の生が現実の死を際立たせて、より一層死を深く見つめさせているようにも思われます。
 花は時として、人の心の中まで入り込み揺さぶる力をも持っているようです。
 
 最近、都会を中心に花祭壇の需要が圧倒的に増えてきています。花祭壇は同じ色、同じ形の花が使われても出来上がってくるものは異なります。似た感じのものがあるだけで、花の持つ力や訴えてくるものは一つひとつ違います。
 花祭壇というと花の美しさや色鮮やかさに目が行き、豪華さを競いがちですが、故人の好みや気持ちを汲み、故人らしさを土台にできるか否かで作品の出来具合も違ってくるように思われます。
 祭壇のイメージと故人の思いがより一体となるほど、悲しみの中にも落ち着いた心安らかなお見送りができ、お集りの方々にご満足頂けるようです。
 
 シンプルだけれども華やかなイメージを持つもの、シンプルだけれども力強さが感じられるもの、やさしさが強調されたもの、それぞれのイメージから、在りし日の故人を偲ぶことができます。
 

「葬儀の第1関門を突破すれば、後はプロにおまかせします」

 現実的になってきてもご葬儀の相談は何処からどのように切り出していいものか戸惑われる方も多いと思います。
 尋ねたいことは山ほどあっても殆ど未経験の身にとってはどこか他人事のようにも思えていたのが、間近になって一気に現実味を帯び、不安を倍増させるようです。
 
 万が一の場合病院から斎場に直接運んでもらえばと漠然と考えていたのが、身近に迫ると、時間外だったらどうしよう、霊安室がいっぱいだったらどうしよう、何処に運んでもらえるのか、遠くまで連れて行かれたら、面会に行かれるだろうか、一気に心配事が押しかけてきます。
 最近のご相談窓口にもこのような初期段階での心配事が多いようです。
 まずは火葬場併設の斎場に搬送したいが霊安室を確保できないという場合は一時的に民営の安置所や搬送会社の霊安室に安置されます。
 葬儀社が自社に安置所を確保しているところもありますが、全体から見ればまだまだ少数です。
 そこで葬儀社の担当者も腕がためされるようです。一時的とは云え不安を抱えた依頼者のご要望に見合う安置所を確保できるかどうかで、ご喪家の信頼を得られ、今後のご葬儀へとの展開が大きく左右されかねません。
 安置所の件が無事済みますとさらに依頼者の心配は増して行きます。
 最悪、公営斎場が満杯の上、日数等の問題で使用できない場合は他の式場が確保できるかと。
 これも地域密着型の葬儀社の面目躍如で、地域の式場について精通していますので臨機応変に対応できます。
 
 プロの方達は一つひとつの難問を聞きだし、一つひとつを丁寧に処理してくれます。
 実際のご葬儀はこれからが本番ですがここまで済むと、皆さん一様にほっとされ一段落されるようです。

「葬儀を成功させるにはメモ魔に変身」葬儀のプロからのアドバイス

 葬儀社の担当者の第1の仕事はまずご喪家の不安を無くしてあげることから始まるといわれます。
 簡単なようで、難しい問題です。
 予期しなかった出来事に、お一人お1人の悲しみの度合いも千差万別です。先のことは考えることすら余裕の無い状態で、そのまま通夜、葬儀、告別式を迎えてしまいます。
 あるベテランの担当者は限られたごく短期間にご喪家の不安をなくす方法として、説明をしっかりやることに力を注いでいるといいます。
 「説明と準備さえしてしまえば葬儀の7割がたは終った」とも言われます。
 その説明の中で一番よくないのは「~のつもり」。
 状況が状況ですので、通常の時のように機転が利きません。言ったつもり、やったつもり、済ませたつもり、と。
 そのためには、「なにしろメモをしてください」と申し上げるそうです。
 連絡を忘れたり、言ったつもりが言ってなかったりとゴタゴタの原因を避けるためにもメモ魔に変身が重要です。
 

ご遺族の信頼を得るきっかけは搬送先でのお茶がきめて!

 病院でお亡くなりになった後、ご遺体の搬送先をご自宅以外の場所にと希望されるご遺族の方々が都会を中心に増えています。
 ご遺体は住宅事情のため、お身内だけでのご葬儀でご近所には内密にしたいため、ご自宅が遠方のため等、各ご家庭の諸事情により直接ご希望の斎場へ運ばれたり、また斎場の霊安室が満杯のため搬送会社に一次預けをされたり、葬儀社の安置室にお連れしたりと葬儀社の担当者はその都度臨機応変に対応しています。
 中でも安置室を所有している葬儀社の場合は一旦自社の安置室にお連れして、斎場の霊安室の様子をみることになります。
 一方の遺族も病院から出された後ご遺体がどこに落ち着けるか不安な気持ちのまま安置所に向うことになりますが、そんな気持ちを一変してくれるお話を伺いました。
 
 小規模で運営している葬儀社ですが自社に安置室を所有しています。というよりも普通のお宅に安置所が設えてあるという感じです。
 ご遺族はご安置した後、となりの居間に移り、まずはお茶を一服頂きます。
 「ちょっと濃過ぎたかしら」担当者はお茶をだんだん薄くしながら話し始めると皆さん次第に打ち解けてきたようです。
 張り詰めていた緊張が解け、ほっとして、いつの間にかご自宅にいるような和やかな雰囲気になってきました。
 世間話をしている内に先ほどまでの不安感も吹っ飛んで、あとのご葬儀は安心してお任せしますとまで言いきる程に信頼されたようです。
 しばらくして皆さん長時間食べてないことに気付き、担当者の推薦する出前をぱくつきながらこれからの予定を相談されたとのことでした。