社葬の本番は準備から式が終った後まで続きます。

 ご親族や親しい方々のみで密葬を執り行ってから社葬までに通常約1ヶ月近くの期間が置かれます。
 その間、葬儀実行委員長の指揮下で準備に取り掛かります。
 準備の第1段階としてまず式場選びから始まります。
 葬儀形式も仏式、神式、キリスト教、無宗教とあり、どの式によるかで式場がおおまかに選択されます。
 さらに式場選択の要素として、会葬者数に見合っているか、交通の便はよいか、分かりやすい場所か、駐車場のスペースは確保できるか、駐車場から式場まで離れすぎていないかが重要な鍵になるようです。
 葬儀社には葬儀規模や予算などから式場を含めた概算見積りを出してもらい煮詰めていきます。
 また、式場と同時に関係者のスケジュール調整をして葬儀日程を決める必要があります。
 日程を決めるに当たって、個人葬との違いは土曜日、日曜日を避けることが大切です。会社主催の式ですので、会葬者のためにもウィークデイに執り行われるようにします。
 会場、日程が決定したら関係各社及び関係者に連絡します。連絡方法としては封書の他に新聞広告があります。
 新聞広告ですと封書で行き渡れない方々にも連絡がとれるという利点があります。
 いずれの場合でも香典、供物、供花等を辞退したり、神式、キリスト教の式典などの時は明記する必要があります。会場で会葬者の戸惑いの原因をつくることにもなりかねません。仏式の場合は特に記す必要はありません。
 新聞に訃報広告を出す場合は葬儀社か広告代理店か直接新聞社の広告部に申し込むことになりますが、ほとんどの葬儀社が代行してくれます。葬儀日程に合わせた掲載日のタイミングも気をつける必要があります。
 当日の式次第、席次、弔辞依頼、指名焼香と対外的にも重要なことが重なり、細心の注意をしても注意し過ぎることはないようです。落ち度はなかったと思っても相手の
心情までは測りかねます。
 そのためにはいち早く、できれば社葬翌日には御礼にまわり、相手の方が不在でも名刺を渡しておくことが、今後の付き合い上大切なことになります。

 社葬は準備から長い本番が始まります。

 
 
 
 
  

「駄目な社葬」とは・・・。

 社葬に関する出版物を見ていると、如何に対外的に立派な社葬を行なうか、葬儀実行委員長の肩には社運が掛かっているといっても過言ではないようです。
 立派な社葬とは会葬者が感動し心に残るご葬儀でもあります。
 しかし、そうは言っても各社そんなに多く経験することではありません。
 その時になってどのようにすれば立派な社葬を行なえるのか。
 その一つの具体例として駄目な社葬を知ることではないでしょうか。
 明日香出版社刊「社葬の実際」にも幾つか挙げられていますが、実際に立会いに伺って特に強く感じたことを少し挙げてみます。
 駄目な例として葬儀が長引いて、告別式に参列した一般会葬者が待たされた。受付けの対応がまずかったというなかでも炎天下で氷水一杯出なかった。寒いのにお茶も出なかったとありますが、これはかなり実感があります。
 真夏のご葬儀で出棺を見送ってほっとした会葬者が戸外で冷たいお茶のサービスに長蛇の列を作っていました。これは葬儀社の気遣いからのサービスでしたが、思わずほころんだ笑顔が思い出されます。
 また、それとは逆に、予想以上の会葬者の為、斎場内には入りきらない会葬者を真冬の寒空に待たせる羽目になったこともありました。お清めの会場も狭く、体を温めるのもあきらめてお帰りになった方も多かったと聞きました。
 その他、よく耳にするのは香典や供花を辞退する旨の新聞広告にもかかわらず、実際には受付けていた。案内されて控室にいったが満員で入ることが出来なかった。会場で座る場所が分からなかった。案内の表示が不親切で会場までの道順がよく分からなかった。供花の並べ方、順番がおかしいのでは等、少しの気配りと気遣いで防げることもあります。
 各担当部署の社員の仕事ぶりもお見えになった方々の会社への評価に繋がります。
 如何に満足してお帰りいただくかが社葬の成功の鍵になるようです。

墓石を買う時、注意する事とは・・・・。

 「葬儀社の方にはご葬儀の後のことも相談に乗っていただけますか」
 電話やメールで葬儀の相談を受けた時、その後のことを心配されて尋ねられる方が増えてきています。
 特に都会生活では周りに相談できる適当な方がいらっしゃらないという事情もあります。
 もちろん葬儀社の担当者もご協力し、アドバイスいたしますのでご安心ください。
 ご喪家の方にとってはご葬儀も滞りなく無事終わり、ほっとする間もなく翌日からお世話になった方々へのご挨拶から遺品の整理、各方面への支払い、役所関係や遺産の手続き等と忙殺される毎日が続き、気がつくと49日が目の前に迫っていたという状態ですと皆さん異口同音におっしゃいます。
 49日には納骨をしたいのでとお墓を希望される方も多いようです。
 お墓に埋葬の時には墓石を彫る必要がありますので3週間前くらいには石屋さんに手配をお願いすることになります。
 お墓を買う時に気をつけることの一つに寺院墓地の広告で「過去の宗旨・宗派は問いません。仏事は寺住職が行います」と書かれていた場合の意味は、過去はどのような宗教であってもかまいませんが、契約する時はそのお寺の檀家になってもらいますということですのでご注意ください。
 また、石屋さんが販売し、バックに寺院が付いている墓地を購入の場合にも注意が必要とのことです。
 「宗派はかまわないですよ」といわれて購入したが、実際にはバックについている寺に改宗させられることが多いとは葬儀社の担当者の弁です。
 たとえば、法要、供養等で供物やお花を墓に供えたたままの状態で帰ってしまいますので、後の掃除や管理をしてもらうことになり、お寺からは「やっておきましたから」といわれ次第に申し訳なくなってきて、気が付いたら改宗していたということもあるようです。
 
 

大勢で追悼する社葬、団体葬、お別れの会の微妙な違いはどこからくるのか

 いつの頃からでしょうか。新聞を手に取ると訃報記事に目が行くようになったのは。
 今日もなにげなくいつものように新聞を開くといきなり知った名前が目に飛び込んできました。
 2年ほど前、お伺いして色々お話をお聞きした時はご高齢でしたが、現役であんなにお元気でしたのに・・・。しばし新聞を抱え込んで、呆然としていました。
 ご葬儀はすでにご親族だけで済ませ、後日青山葬儀所でのお別れの会との報。
 お別れの会はトレードマークの笑顔の遺影の前に大勢のお仲間が馳せ参じることでしょう。
 
 このように大勢の会葬者が見込まれるお別れの会や団体葬や社葬の場合は生前故人と親しかった方のみ内々の密葬という形で別に葬儀が行われます。
 故人の個人的な関係は密葬で、おおやけな関係は社葬、団体葬、お別れの会でということになりますが、表立っては同じように追悼する社葬、団体葬、お別れの会の中でも微妙な違いがあります。
 中でもおおやけの部分がより強調されるのは社葬です。
 社葬の場合は経費を税理処理するために、取締役会議での議事録が必要になり、どちらかといえば故人の業績を称えると同時に会社の新生をアピールし、社運をかける方に力点が置かれることになるようです。
 団体葬、お別れの会は葬儀の規模を大きくしたもの、社葬は葬儀の名を使った会社のイベントと位置づけた方がやりやすいようにも思われます。
 故人のために社員も借り出されるのではなく、会社の仕事として社員一丸となりどれだけ積極的に行動できるかお客様からも試されていることを葬儀社の担当者は訴えていました。
 社葬は威厳を持って静々と進行する形に、団体葬、お別れ会は故人の業績を前面にアピールしながらしめやかに進行する形となるようです。

 
 
 
 
 

「葬儀の良し悪しを決める斎場選びは自分の目で確かめて決めたい」

 メールや電話でのご相談の中でもご希望の斎場を決めていらっしゃる方、色々なご要望をお聞きしてから葬儀社の担当者に探してもらう方と斎場探しは様々です。
 場所、予算、規模、内容から最適と思われる斎場を決めていても最後日程の都合で折り合いがつかず、二転三転することももありますが、こんな時地域のことに詳しい葬儀社の担当者は面目躍如で、あらゆる場面に対処していきますのでご安心ください。
 ご喪家にとって斎場と火葬場の場所と日程を決めることがご葬儀への第1歩です。

 そんな中で日程を延ばしても、ご自分の希望する条件に合う斎場にこだわる方も増えてきています。
 葬儀社から概算の見積りをとり、担当者と式場の下見に行く方はその場で直接確かめて疑問点や問題点を問いただすことができます。またご希望の条件に合いそうな式場を数ヶ所伺って候補を絞り込む方もいらっしゃいます。いずれもご自分の目で確かめて納得のいく場所を選んでいらっしゃいました。
 たとえば、神奈川の方の場合は、ご親族が多数出席されるので、皆さんがゆったりくつろげる控室があることと最寄り駅から近いことが条件でした。7ヶ所ばかり回ってお清め所とは別に30畳ほどの和室がある山水閣をご指定されました。
 都内の方は無宗教葬で音を出せて、交通の便が良く、会葬者を戸外で待たせることが無い式場をとのことで数ヶ所見て回り、池袋の沙羅ホールに決められました。
 静かにご家族ご親族だけでお見送りがしたいと希望された方は7ヶ所ほど見学されて大崎駅から3分ほどのゆったりした静かな雰囲気の観音寺会館に決められました。
 

故人が現役で仕事をしていた場合は通夜よりも告別式に伺った方がよい

 近頃、ご家族ご親族のみでご葬儀を執り行う場合以外、会葬者の多くは通夜に集中する傾向にあります。
 元々通夜は葬儀の前夜、神仏に祈祷や祈願をして邪霊や野獣からご遺体を守るの意味から故人と親しかった人達が1晩中付き添ってお守りしたことから始まったようです。
 
 しかし、日中の葬儀・告別式は特に昼間仕事で忙しい人にとって時間的ロスが大きいためもあり、いつの間にか夕方からの通夜の参列者が増えて来て、都会では一般会葬者は通夜に伺い、葬儀・告別式は内々でという不文律ができてしまったような趣さえ感じられます。
 中には故人とお別れするためだからどちらでも構わないのではないかと思う方もいらっしゃいますが、本来は告別式でお別れされるのが筋ですから時間が間に合うようでしたら告別式をお勧めします。
 といいますのはご喪家側から見ますと、費用の面で大分異なって参ります。
 特に現役でお仕事をされていた故人の場合は会葬者が大勢お見えになる傾向があります。
 そのため葬儀社に支払うものはかわりませんが、人数によって通夜ぶるまいの料理代にかなりな金額がかかってしまいます。
 ご喪家側としてはこれからのことがありますので費用の面ではできるだけ抑えたい気持ちでいっぱいです。
 告別式ですと礼状と返礼品だけで済みます。出来ましたら会葬は告別式にお願いしたいですね・・・。

 
 

 

家族葬こそ気配りが必要です

 都会を中心に家族だけ又は家族と親しい親族・友人のみでお見送りするケースが増えてきました。とはいってもご喪家の趣旨がなかなか素直に伝わらず、当日になって予定の何倍もの会葬者で式場がごった返す場面にたびたび出くわすことがありました。
 そんな中で最近出会った印象的な二組の家族葬をご紹介します。
 特別なことをするわけではありませんが、心に残る気配りの行き届いた采配ぶりからベテランの担当者の心意気が伝わってくるようでした。
 二組とも祭壇前での記念撮影から始まりました。開式前の緊張がほぐれ、気持ちが素直に故人と向かいあえる雰囲気が出来るようです。
 1組目の家族葬に伺った時、担当者からご家族と親しいご親戚だけなのでゆっくりやりますと言われました。永年連れ添ったお母様の悲しみが強く、かなりお疲れの様子なので、葬儀・告別式共お母様のペースに合わせて進行しますとのこと。
 式よりも最後のお別れの方に重点が置かれ、お花入れの後しばらくお父様との無言の対話の時間があってから、お母様は担当者が用意した車椅子に乗って火葬場に向かわれました。
 炉前の告別ホールではお1人ずつご焼香されましたがお母様はなかなかその場を離れることが出来ませんでした。周りの若い方々もゆっくり見守り、全てお母様中心にことを運びました。
 2組目の家族葬は故人の希望でした。
 故人は女性で会社を経営されていらっしゃったので普通にご葬儀をやるとかなりの会葬者数になってしまいます。ご遺族もお母様の意思を尊重しあえてご家族ご親族のみとなりました。通夜に会社関係の方が3名ほど「集まった香典」を持っていらっしゃいましたが、通夜の開式前にお帰りになられたとのこと。
 担当者は開式前にこれから始まる葬儀告別式を分かりやすく説明します。
 「火葬場から混んでいる旨無線で連絡が入るので時間のずれがありますが、逆にお別れがゆっくりできるとお考えいただければ」と具体的に示しながら、読経の順序も手短に分かりやすく説明され、出席者一同大いに納得された様子でした。
 最後のお別れの儀では「お別れは何度でもしてください。言葉をかけてあげてください」の声に励まされたように皆さん思い思いに声を掛け合っていました。大好きだったかすみそうの花束で埋まった上から趣味のお稽古でお召しになったお着物がそっとかけられました。

 
 

大好きなお酒が飲めなかったお父さんへ末期のお酒をどうぞ・・・

 病院で厳禁される代表格である酒は長患いの方にとっての希望の星でもあります。皆さん、再び飲める日を夢見ながら病魔と闘い続けていらっしゃいます。
 
 先日、立会いでお伺いした方もお酒が何よりお好きな方でした。
 不幸にして闘い敗れたお父さんに最後のお酒を心ゆくまで飲ませてあげたいとご家族ご親族の手で、末期のお水の代わりにお酒を口に含ませてあげました。
 下町の職人さんのご一家は絆が固く、特に故人に対して尊敬の念が強い昔ながらのご家庭でした。
 「ご家族ご親族のみの葬儀を希望されていましたので出来るだけお別れの時間をゆっくりしてさしあげることを念頭に置きました」と葬儀社の担当者は語っていました。
 病院からご自宅に戻られたご遺体は安置された後、納棺での旅支度を1時間半くらい掛けてゆっくりと行いました。
 旅支度に先駆けてまずはお孫さんを中心に20数名の出席者がめいめい故人に話しかけながら大好きだったお酒を口元に含ませました。
 亡くなられてご葬儀までの3日間はご親戚の方も次々にいらっしゃってゆっくりお別れする大切な時間だったようです。
 
 同じ頃、40代という若さでお亡くなりになった方は突然倒れられてから、ずっと飲まず食わずの状態のままでした。
 最後のお別れの儀ではお花を棺に入れる前にグラスに注いだお酒を家族ご親族50名ほどの皆様めいめいにより、お顔の周りや胸元に盛大に注ぎ、ご冥福をお祈りしました。

 
 天国の皆さん、最後のお酒はどんなお味でしたか?・・・

 
 

ベテラン担当者はどんな場合でも任せて大丈夫という安心感を与えます。

 ご葬儀はやり直しがきかないものです。その分、色々と予想外のことも起きます。
 出来事には一つ一つ乗り越えていくしかありませんが、ベテランの担当者ともなるとただがむしゃらにぶつかって行くのではなく、、豊富な経験を踏まえて、俯瞰で物事を見ながら、どんな時にどう対処するのがベストなのか判断し、常に自分の中で流れを創っていっているように見受けられます。
 またそれが見る人にとって安心感と写るようです。
 その安心感こそがご喪家にとっては不可欠なものと思われます。
 
 ご親族以外の会葬者数が読み辛く当日まで分からない場合があります。 
 問い合わせやら供花の数やら、もろもろの現象から判断し、様々なシュミレーションを描きながらあたっても予想外のことは起こります。
 予想会葬者150名ほどのご葬儀に通夜客が500名近くいらっしゃったことがありました。
 内200名近くは中高生とそのご父兄の方々で故人のお子さん達の同級生。また親族を除く250名近くが故人の会社関係者とのこと。
 斎場は最大300名ほど収容の会場なので、半数近くの方には寒い戸外でお待ち願い、特に中高生は多少の暖房では効かない寒さに耐えて頂く羽目になってしまいました。引率の先生は生徒達のお食事は結構ですとおっしゃていたのですが、親族側から他のご葬儀の時も頂いたから今日は是非との急な提案をされ担当者は困惑。結果としては、会社関係のかたが殆どお食事をされなかったのでなんとか事なきを得たようです。
 また式場のイスの関係もあり、一般ご焼香も3列しか出来ず、かなりの長時間になってしまったようです。担当者は度重なる難題に少々ばたばたしながらも一生懸命取り組んでいました。このような時ベテランの担当者だったらどう取り組むか色々考えさせられました。
 
 以前、親族10名ほどの無宗教葬をご希望でしたが蓋を開けたら100名近くの会葬者がいらっしゃった時の担当者のことを思い出しました。
 矢張り、通夜前日問い合わせが葬儀社に殺到したので、急遽お食事を30人分に変更。故人はインターネット関係の現役の方でした。あっという間に知れ渡り、通夜客は増えるばかり。さらに都合が悪いことに、式場はお清め所が見渡せるオープンな空間にありました。担当者は会葬者を出来るだけお清め所に行かせない策を練りました。
 幸い無宗教葬なので一般会葬者のご焼香の後も皆さん閉式まで式場にいらっしゃいます。閉式後そのまま棺の蓋を開け、続けて通夜客のためのお別れ会となり、献花をしていただきました。献花のお花も生花の中から切花にして、お一人ずつに手渡され最後のお別れになりました。献花が終ったのはお清めの時間も大分経ってからでした。
 翌日のご葬儀も通夜と同じくらいの会葬者が集まりました。時間の配分を考慮し、ご焼香から最後のお別れ花まで会葬者全員でお一人ずつ手向け、無事定刻5分前には出棺となりました。途中かなり時間が押しても皆さんじっくりとお別れすることが出来ました。気が付くと担当者のペースにはまっていたようです。
 
  
 
 
 
 

臨機応変に対応できる葬儀担当者とは・・・・。

 葬儀担当者にお会いすると皆さん異口同音に「臨機応変に対応致します」とおっしゃいます。
 待ったなしの現場では経験、知識、気配りあらゆることを総動員してことにあたっても、それでも関係者に満足していただけるか分かりづらいものがあります。
 「臨機応変」も担当者1人の力では処理できないことも発生します。その時の強い味方は周りの関係スタッフです。
 先日ご家族ご親族のみで故人をお見送りした葬儀でも、ちょっとしたハプニングがありました。
 穏やかに和やかに親しい方々だけでお送りする直前、これから出棺という時に喪主の方から一言よろしいでしょうかという申し出がありました。
 「実は母は生前薬の副作用で骨が弱っているのを大変気にしていまして、骨揚げは子供達だけでやってほしいと申しておりました。母のたっての希望どうり我々兄弟だけでやりたいと思いますのでご了解のほどお願いします」
 いきなり話を切り出され、そのまま車中の人となった担当者はどうされたのか後日伺うと、骨揚げはご兄弟以外全部シャットアウトして執り行われたとのこと。
 火葬場の控室で火葬の間まではご一緒され、骨揚げにご兄弟だけ向かわれ残りのご家族ご親族はその間1階のロビーでお待ちいただき、地下駐車場で待機していたマイクロバスの運転手も早めに1階駐車場に入って受け入れ態勢をしてくれたとのことです。
 火葬場は沢山のご喪家が集まりますので、係員や担当者の指示に従って行動をとり、、火葬場にいらっしゃった方には骨を拾って頂くように一連の流れがあります。
 火葬場の係りも葬儀社の担当者も今回のようなケースは始めてだったようです。ご喪家がそれぞれ勝手に行動されては火葬場も大変ですが、これからこういうケースが増えてくるのではと担当者は話していました。
 火葬場の係りの協力ぶり、運転手さんの気遣いなどで突然のご喪家からのご要望を受け入れることができました。担当者の日頃の気配りが功を奏しているようです。
 
 当センターへご喪家から丁寧なお礼の電話があったのは言うまでもありません。