距離感の大切さ。

 先日、意味もなくつけっぱなしだったテレビで「外国人旅行客に人気のあるホテル」という話題がありました。何気なく見ていたのですが、そのホテルの女将の仕事ぶりになんとなく共感を持ち、つい引き込まれて真剣にみてしまいました。

 そのホテルは、リピーター客がとても多く、外国人旅行者にとても喜ばれているそう。その理由は、料金の安さもさることながら、女将の面倒見の良さに大きな理由があるようです。
 女将の仕事といえば、もともと面倒見が良い人でないとなかなかこなせない仕事だと思うのですが、テレビで放送していた一場面では、大柄の外国の方(男性)が浴衣を買いたいと女将に相談し、その男性が無事、自分に合うサイズの浴衣を買えて喜んでいるというところでした。
 相談を受けた女将は、まずホテルの浴衣を着せてみますが、サイズが合わず、ネットなどを駆使して色々と探した結果、両国に大きい浴衣を扱っているお店を探し当てました。(お相撲さんサイズですね)
 そして、そこのお店までの行き方を丁寧にメモに書き、事前にお店に電話をして「こういうお客様が行きますので、わからないことがありましたら連絡をください」とホテルの電話番号を告げ、ちゃんとお買いものができるように手はずをつけてあげていました。
 結果、男性は無事そのお店にたどり着き、浴衣を購入できたので、とてもよろこんでいまいた。

 その後のインタビューで、女将は「お客様との距離感を大切にしている。道も分らず、日本語もよくわからないので、買い物に一緒について行ってあげたいと思うのだが、自分はあくまでもホテルの女将であり、相手はこのホテルを利用しているお客様ですから、女将としてやってあげられることはここまでです」というようなことをおっしゃっていました。やりすぎず、でも、一定の距離を保ちながら、やってあげられることはとことんやってあげる。
 外国から来た旅行者とホテルの女将という立場の距離感はそれでちょうどいいのでしょう。

 葬儀の相談をされる方でも、いろいろな方がいらっしゃいます。ご自身で調べるので、手掛かりだけををさくっと教えてほしい方、細かいところまできちんと詳しく知りたい方…。
 
 やりすぎれば親切もおせっかいになります。おせっかいくらいがちょうどいいと感じる方もいらっしゃいます。
 相談員としての立場やご相談者の方の状況に応じて、ちょうどいい「距離感」を保ち、的を得た対応ができるよう…まだまだ、身につけなければならないことは沢山あります。

携帯への対応もそろそろ始めないと

 電車に座って対面を見るとたいがい何人かはスマートフォンをいじっています。歩きながら操作している人を見るのも全然珍しくなくなってきました。
 少し前までは、いじっている内容はゲームぐらいのものだったでしょうが、いまや完全に携帯PCなので、外目からは一概に“いい大人が何をやっているのか”とバカにできたものではありません。
 
 ここまで普及してきて、さらに今後も増え続けていくような感じなので、携帯への対応も無視できない状況です。1年ぐらい前から、携帯への対応も気にかけているのですが、何も手を付けていない状況です。

 携帯への対応は何をどうすればよいのだろうか? と思っていましたが、先日運よくITコンサルタントの人に話を聞く機会がありました。

 それによると、(技術に疎いゆえ、もしかすると間違っているかもしれませんが)2つのことを理解しました。
 一つは、スマートフォンやガラケー(日本独自の携帯)から、あさがおサイトにアクセスがあると、そのPCサイトを見せずに、すぐ飛ばして、スマートフォンやガラケー専用のページを見せる。
 もう一つは、スマートフォンやガラケーから、あさがおサイトにアクセスがあると、PCサイトと同じ内容だが、スマートフォンやガラケー専用のデザインのページを見せる。
 というようなことのようでした。

 PCを利用しないで、スマートフォンだけという人もいるでしょうから、ますます対策が大事になってきたと思いました。

ありがとうございました。

 2011年最後の日になりました。

 歳を追うごとに一年の時間が短くなっているような気がするのは私だけでしょうか。

 今年は私にとって大きく変化した年だったせいか、今まで以上に本当にたくさんの方々に助けていただきました。
 親身になって相談にのってもうらうことのありがたさを実感し、助けてもらったことにとても感謝しています。

「ありがたかった」という気持ちは連鎖するんだと思います。私が与えてもらったその気持ちを活かし、少しでも誰かの力になれたらなと思わさせられる、ありがたい1年になりました。
 まだまだ微力ではありますが、私にできることが誰かのお役にたてるよう、がんばりたいと思います。

 新年を迎えるにあたり、大切な人を失ってしまった方、また、お身内に心配な方がいる方など、さまざまな事情があるかたもたくさんいると思います。
 どんな方も、良い年が迎えられますよう、心からお祈りいたします。

今年のブログは最後になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

川崎事務所の看板

 川崎事務所の看板ができあがり、本日施工が完了しました。

 約2ヶ月ほど前から準備をはじめ、何度もデータの修正を重ね、やっと完成。

 本当は看板を貼っているところから見学したかったのですが、私達が到着したときはもうほぼ出来上がっていました。最悪の状態を前提に準備をして行ってくれたおかげで、思ったよりもすんなり作業が進んだそうです。

施工中.jpg

 想像通りの出来上がりに大満足です。

 お近くを通った際には、ぜひご覧になってください。

完成.jpg

アンケート

 今年も1年の反省をする時期がめぐってきました。
 反省する材料は多々ありますが、我々にとっての1番は矢張りアンケートでのご指摘ではないでしょうか。

 ご葬儀が終った後一段落されてから、ご依頼者にご葬儀に関する率直なお気持をアンケートでお伺いし、時には苦言を呈して私達が気付かなかった点のご指摘をしていただきます。
 私達も反省とともに、そこから次なる課題の材料を見つけ、それを翌年へのステップの足がかりとなるようにしなければいけません。
 鍵はどれだけ見つけられるかに掛かっています。 

 また、以前、アンケートに関してある舞踊家の方から「生徒にとっては何よりのプレゼントで大事にしている」と伺ったことがありました。
 アトリエ公演での発表会の後、自分の意としていることが伝わらず、アンケートでの評価に落ち込む生徒もいますが、そこが大切で、チャンスだとのこと。
 失敗を考えることで、自分というものが見つかってくるのだからと・・・。
 踊った、良かっただけでなく、自分に無理難題を与え、試行錯誤をしながら創作していくことが何より大事だと力説され、こちらもアンケートの大切さが分り始めた頃でしたので、わが意を得たりばかりに思わず大きく頷いたことが思い出されます。

 今年もアンケートには一喜一憂させられましたが、時には「10点満点の10です。親戚の人たちもよくがんばった。いいお式だったとほめてくれました。あの式以上なものは、金銭を積んでも出来なかったと思います!」と興奮冷めやらぬメールを早々といただいたこともありました。
 ストレートなお気持にご葬儀のことも一瞬忘れて、こちらも画面に向かい思わず「よかったわね」と声をかけ、何故かほっとしたものでした。

無駄を減らそう。

 2年くらい前から、職場でも自宅でも、なるべく紙を使わないように、簡単なメモなども、なるべくパソコンや携帯のデータで管理するようになりました。それまでは、ずいぶん無駄に紙をつかっていたな…と反省し、紙を捨てることに少し罪悪感があったりしたもので。

 しかし、その間に、パソコンの故障により、バックアップをとっていなかったデータは消滅してしまい、プリントアウトしていなかったために、今では何がなくなったのかすらもわからない状態になったこともあり、バックアップやプリントアウトの必要性を十分に思い知った失敗もありました。

 今でも極力紙を使わないように頑張ってはいるのですが、パソコンで探すよりも紙をめくって探すほうが楽だなと思うときもたまにあります。

 先日、葬儀の現場立会いのため、少し遠方へ出かけたときのこと、帰りの電車の時間を私は携帯の路線情報に100%頼り、携帯の電池がある限り心配ないと思って準備していました。
 帰りに昼食をとったので、予定よりも遅い電車になってしまったため、もう一度携帯で検索しようとすると、なぜかエラーが・・。何度やってもつながらず、調べることができないまま…。電車の時間がわからないので、寒い中、駅で20分以上待つかもしれないという覚悟をしたときでした。一緒にいた先輩が、数時間先までの電車の時間のメモして持っていてくれたのです。駅まで少し走る事になりましたが、駅で無駄に20分以上待つこともなく、無事、電車に乗れたのでした。
 ちいさなきっかけでしたが、デジタル機器に頼りすぎるのもよくないなと、今更ながら実感しました

 紙も無駄にせず、きちんと使いきればいいだけのこと。
 紙に限らず「今日無駄にしてしまったもの」を思い出して、少し反省してみると、かなりの節約になるのでは、と、今更ながら感じています。

看板ができました。

 この数週間ほど、川崎市に新設した事務所の看板のデータ作りをしていました。
 何年も前のことですが、私は看板屋で仕事をしていた経験があり、今回その経験が生かされました。

 当センター代表が案を練り、私がそれをデータで形にしていったのですが、案を搾り出すのにも、作るのにもけっこうなエネルギーを使いました。
 何度も何度も変更を重ね、一番最初に出た案とは全く違う印象のものに仕上がりましたが、この看板には『存在を知ってもらい、何をしているのかをわかってもらい、葬儀において後悔する人が少しでも減ってほしい』という、当センターの思いがこめられています
 今はやっとデータが出来上がったばかりの状態で、これから看板屋さんに実際に作ってもらい、取り付けられるのはもう少し先になります。

 お近くを通った際には、少しだけ、足を止めて見ていただけたらな、と思います。

スタッフ紹介

(松) あさがおアドバイザー(葬儀相談員)・松山悦子
matsuyama.jpg センターが設立間もない頃より、葬儀相談員として参加しております。
人生の急を要する電話に、何とかしてあげなければと気持ちばかりが空回りした当初の応対から、最近は大分ゆとりが出て参りました。
 ご依頼者からの相談業務以外にも、各賛同社を回り葬儀に対する熱意の程を伺ったり、実際にその熱意がどの様に活かされているか、現場での担当者の施行に立ち会っております。
短期間にご喪家のご要望をキャッチし、いか程の信頼を得ているか、立会い現場で傍から拝見しているとよく分かります。一連の式の良し悪しも担当者の気配り、臨機応変の対応、仕事への取り組み方で大きく左右されます。
 お蔭様でご依頼者からは「色々相談に乗っていただき大変感謝し、葬儀社の仕事ぶりにも満足しています」などとお褒めの言葉をいただいております。緊張の中でホッと安心したような表情をお見せになると、こちらもつくづくご紹介して良かったと思います。
 時には、その場で「是非、ご寄付をしたいのですが」と申し出る方もいらっしゃいまして、思わず「後日センターの方へご連絡いただければ」と申し上げるハプニングもありました。
 それぞれの最期をどの様な形でお送りできるのか、どの様にしたら少しでもご遺族の方々のお力になれるかを、日々検討課題として取り組んでおります。ぜひ、ご相談下さい。

(本) あさがおアドバイザー(葬儀相談員)・松本明子
matsumoto.jpg いざ葬儀のことを考えなくてはならない状況になったとき、何をどう聞いたらいいのか、何をしたらいいのかがわからず、漠然と不安を抱えてしまう人は多いのではないでしょうか。
 人によって環境や考え方は様々で、抱える不安の内容もそれぞれ違いますが、少しでもその不安を取り除けることができればと考えています。
 大切な人を送らなければならない人と、故人様や残されたご遺族のために一生懸命になってくれる葬儀社さんとがよりよい形で繋がるようにサポートさせていただきます。

(道) あさがお葬儀社紹介センター代表者・有賀知道
aruga.jpg 「世間の相場はどれくらいなのでしょうか?」。冷静な状況にはない依頼者が、つい、葬儀社の担当者に聞いてしまいそうな質問です。葬儀業界のからくりを描いた『葬式の値段にはウラがある』(黒木昭雄著/草思社)の中に書いてありますが、これは依頼者がもっとも聞いてはいけない質問だと指摘しています。
 なぜなら、「私は何も知りません」と告白しているようなものだからです。これを聞いた、葬儀費用のつり上げようとする業者なら「葬儀代金に上限はない。すべて、業者と遺族の駆け引きできまる」と笑いが止まらなくなってしまうのです。
 われわれに対しては、質問のタブーは何もありません。「こんなこと聞いたら恥ずかしいかな?」「こんなこと聞いたら無知をさらけ出してしまう」「こんなこと聞いたら・・・」、何の心配もいりません。何でもお聞きください。

明るく包み込むような安心感。

 以前セミナーで「出会った第1印象は相手の脳裏に1年も残るので、その影響は大きく、しかも出会って3秒~5秒が勝負になります。電話でも感じが良いなと脳裏に残るのは最初の2~3秒で決まります。まずは隣の席の方と10秒間、自己紹介してみてください」と突然言われ、面食らったことがありました。

 また、「人は見た目が9割」というベストセラー本も話題になり、益々相手にどう受け止められているか不安材料が増す世相になってきているようです。
 
 究極のサービス業とも言われている葬儀社の担当者の印象もご喪家の満足度の高さに大きな影響を与えています。
 そんな中、担当者の中でも特にアンケートや人づてで評判の良い方は最初にお会いした印象が驚くほど似ていることに気が付きました。
 皆さん、年齢・姿は違えども依頼者やご喪家との最初の出会いで、明るく包み込むような安心感を抱かせていらっしゃるようです。

 心が不安定な中で、一番頼りにする担当者の第1印象は強烈です。
 その極意をあるベテランの担当者は短い時間でいかに懐き懐かれるかに掛かっていると話された。

 カルチャースクールの講師をしている知人が最初の授業でびっくりしたことは、中高年の生徒さん全員が口をへの字に曲げて御挨拶もされない姿だったとのこと。
 思わず我が身を振り返り、以後必ず鏡の前で口角を上げ、にっこりしてから家を出るようにしているとのこと。
 
 ベテラン担当者の域に到達するのは難しいが、私も鏡に向って口角を出来るだけ上げ、スマイル動作からなら始められそうです。

6月は社員総会と内閣府への報告書提出の月です。

 毎年6月には社員総会を行っています。今年は先週の土曜日に開催しました。21年度の事業報告及び収支決算や、監事と理事の任期満了につき改選というようなものが今回の議案です。総会自体は何の変哲もない内容ではありますが、こうした機会でもないと会わない人もいるので、総会が終わった後の懇親会は色々な話が聞けて面白いです。
 と同時に、今後どういった展開をしていくのかを追及されて、大ざっぱな方向と抽象的な話をして煙にまこうとしても、誰もうなづいてくれないのには懲りました。

 それはさておき、総会を終えると、今度は内閣府へ提出する事業報告書などをまとめるというのが、いつもの流れです。事業年度が終わってから3カ月以内に提出する決まりになっています。
 以下のものを提出します。

1前事業年度の事業報告書
2前事業年度の財産目録
3前事業年度の貸借対照表
4前事業年度の収支計算書
5前事業年度の役員名簿
6前事業年度の社員の名簿

 ちなみに、NPO法人を隠れ蓑にして悪事をはたらくところが認証の取り消しになるという話が報道されることがありますが、圧倒的に多い認証取り消しの理由が、「3年以上にわたって事業報告書等が未提出」のようです。