死別の悲しみのプロセス

 「センターの存在意義は、よき葬儀社選びのサポートを通して、葬儀を前に頭に浮かんでくる様々な不安を取り除き心を落ち着けてもらうことです。」とホームページの一番先に書いているように、われわれの守備範囲は、死別に関わるごく短い期間にすぎません。

 ご遺族にしてみれば、葬儀の慌ただしさの後に、死という厳粛な現実を前にして、本当に辛い時間が訪れるものと思われます。

 臨床心理学者のキャサリン・M・サンダースは、死別に関する調査をしていくうち、死別の悲しみのプロセスに5つの段階があることを発見したといいます。
1、ショック
2、喪失の認識
3、引きこもり
4、癒し
5、再生
(もちろん、これらの段階ははっきりとした境界をもっているわけでも、固定的なわけではないと断っています)

 いずれにしても、絆が強ければ強いほど悲しみは大きくなり、悲しみを乗り越えるのに(乗り越えるという表現を嫌う人もいますが)困難がつきまといます。

 そこで、これらの段階をうまく歩むようにサポートするグリーフ(悲嘆)ケアの大切さが言われることになります。

 最近では、少数ながら、グリーフケアについて勉強会をしたりして、それをご遺族との対応に生かそうとする葬儀社も出てきています。

 私自身は、葬儀のやり方そのものによっても、悲しみの時期を必要以上に長引かせたりすることがあるのではないかと思っています。そうならないために、伝統的な儀礼のされ方のなかに、示唆を与えてくれる何か大いなる知恵があるような気がしています。

「葬儀を成功させるにはメモ魔に変身」葬儀のプロからのアドバイス

 葬儀社の担当者の第1の仕事はまずご喪家の不安を無くしてあげることから始まるといわれます。
 簡単なようで、難しい問題です。
 予期しなかった出来事に、お一人お1人の悲しみの度合いも千差万別です。先のことは考えることすら余裕の無い状態で、そのまま通夜、葬儀、告別式を迎えてしまいます。
 あるベテランの担当者は限られたごく短期間にご喪家の不安をなくす方法として、説明をしっかりやることに力を注いでいるといいます。
 「説明と準備さえしてしまえば葬儀の7割がたは終った」とも言われます。
 その説明の中で一番よくないのは「~のつもり」。
 状況が状況ですので、通常の時のように機転が利きません。言ったつもり、やったつもり、済ませたつもり、と。
 そのためには、「なにしろメモをしてください」と申し上げるそうです。
 連絡を忘れたり、言ったつもりが言ってなかったりとゴタゴタの原因を避けるためにもメモ魔に変身が重要です。
 

ご遺族の信頼を得るきっかけは搬送先でのお茶がきめて!

 病院でお亡くなりになった後、ご遺体の搬送先をご自宅以外の場所にと希望されるご遺族の方々が都会を中心に増えています。
 ご遺体は住宅事情のため、お身内だけでのご葬儀でご近所には内密にしたいため、ご自宅が遠方のため等、各ご家庭の諸事情により直接ご希望の斎場へ運ばれたり、また斎場の霊安室が満杯のため搬送会社に一次預けをされたり、葬儀社の安置室にお連れしたりと葬儀社の担当者はその都度臨機応変に対応しています。
 中でも安置室を所有している葬儀社の場合は一旦自社の安置室にお連れして、斎場の霊安室の様子をみることになります。
 一方の遺族も病院から出された後ご遺体がどこに落ち着けるか不安な気持ちのまま安置所に向うことになりますが、そんな気持ちを一変してくれるお話を伺いました。
 
 小規模で運営している葬儀社ですが自社に安置室を所有しています。というよりも普通のお宅に安置所が設えてあるという感じです。
 ご遺族はご安置した後、となりの居間に移り、まずはお茶を一服頂きます。
 「ちょっと濃過ぎたかしら」担当者はお茶をだんだん薄くしながら話し始めると皆さん次第に打ち解けてきたようです。
 張り詰めていた緊張が解け、ほっとして、いつの間にかご自宅にいるような和やかな雰囲気になってきました。
 世間話をしている内に先ほどまでの不安感も吹っ飛んで、あとのご葬儀は安心してお任せしますとまで言いきる程に信頼されたようです。
 しばらくして皆さん長時間食べてないことに気付き、担当者の推薦する出前をぱくつきながらこれからの予定を相談されたとのことでした。 
 
 

事前にご相談を

あさがお葬儀社紹介センター「葬儀社紹介の相談員日記」
をご閲覧いただきありがとうございます。

先日、ある葬儀社の方と葬儀のことについて話を伺いました。

お葬式の打ち合わせには、決めなければならない事がたくさんあることを知りました。

決めなければならないことはたくさんあります。
場所や喪主、規模などなど。

ご不幸が生じてから相談されるケースが多いそうです。
ご家族を亡くされた方は、気が動転し、正常といえる心境で無いと思います。
そのような状態の方が、冷静な判断を行うことができるでしょうか?

葬儀社主導の打ち合わせで良いとも思えません。

ご不幸が生じてからでも遅くはありませんが、
事前に相談しておくことが大切なことだと思いました。

お電話でのご相談、Eメールでも親切丁寧に相談員が
対応いたします。

お気軽にご相談ください。

疎遠のご親戚を葬儀の席で仲良くする法

 通夜当日、ご家族ご親族だけがお集まりいただいた席はお互い取り付く島もない空気が漂っていました。
 都会生活ではあまり耳にしなくなりましたが、一歩離れるとまだまだ本家だ分家だという言葉が、特にご葬儀になると飛び交うようです。
 依頼者の方はお母様のご葬儀が済めば、以後きっぱりと本家との縁を切って都心に移り住む覚悟でご葬儀に臨んでいました。
 一方のご本家側は事前の連絡もなく、いきなり知らされ菩提寺を無視され、しかも戒名無しのご葬儀にご立腹の様子。
 しかも、10年間お母様の看病をされた依頼者はご本家の戒名を付けてあげるというご好意もきっぱりと辞退されました。できればこのまま俗名のままで結構ですとのこと。読経も葬儀社が手配したご住職にお願いしています。
 お金と口を出そうとするご本家と受け取らないご喪家側。
 10名余りの双方は気のよさそうなおば様お1人を介してのみ言葉が成立する始末。
 このままではお母様を気まずいままお見送りすることになってしまいます。
 かたずをのんで葬儀社のこの道数十年のベテラン担当者に伺うと、なんと精進落しの席では皆さん話が弾んで、にこやかに会食されるまでになったとのことです。
 どんな秘訣があるのかと尋ねてみましたが、ただ双方にしゃべりかけるだけですよとのことでした。
 誰に何時ものを言うべきかのきっかけは永年の勘でわかるので、相手の立場や気持ちを一つひとつ具体的に説明し、気楽に話しかけおしゃべりしていくうちにしらっとした空気もいつの間にか和んでくるとのことです。
 これはノウハウを学んだからすぐできるものではなく、永年の蓄積もあり、相手に頼りにされ、安心感を与えてこそ成り立つことです。
 予算、金額だけではないご葬儀の良し悪しは、こんなベテラン担当者の心遣いが大いに物を言うのではないでしょうか。
 

ご葬儀も高齢化対策が必須

 葬儀・告別式の立会いに伺った日、横殴りの雨の中どうにか会場にたどり着いたのは開式20分前でした。
 「まずは依頼者にご挨拶を」と式場に足を踏み入れると、すでに司会者の方が当日の進行予定をご家族ご親族の皆様に説明している最中でした。
 担当者の「10分繰り上げの開式となりましたので」の言葉に火葬場に行く道路の混雑対策のためかと勝手に解釈していました。
 やがて菩提寺のご住職による葬儀・告別式の読経が終わり、一旦ご住職が退席され、暫くのお時間の後、再びお出ましになり、初七日の法要となりました。実はご住職は退席された後、お着替えをなさり初七日のお勤めをされたのです。これはご住職のたってのご希望でした。ご高齢であり、お着替えの時間を考慮しての10分間だったのです。

 開式まもなく中高年のご近所の方々が続々とお見えになり、瞬く間に式場の席はいっぱいになってしまい、後から来た方は隣の和室の控室に案内されていました。
 ところが皆さん和室が苦手らしく入口で躊躇され、結局ロビーにずっとお立ち頂く羽目になってしまいました。
 近年、ご葬儀を出す方もお見えになる方もご高齢者が増え、依頼者から車椅子の有無を始めとする斎場のバリアフリー対策の問い合わせが目に付くようになりました。
 都会での斎場は特に最寄駅から近く、交通の便が良いところが必須条件になってきています。
 斎場側もお年寄りや足の不自由な方々からの要求のためと称して、和室控室を洋室にリニューアルしているところが目だって増えてきているようです。
 
 
   

家族葬

 最近、都市部ではご葬儀の話題の中で家族葬と言う言葉が頻繁に出てくるようになり、実際にかなりの数で増えてきています。

 しかし、家族葬と言う言葉は厳密な定義があるわけではなく、家族・親族を中心としてごく親しい友人にお集まりいただき、営まれる葬儀の総称として呼ばれています。

 家族葬のご葬儀ではお集まり頂く方々も旧知の方がほとんどで、厳粛な中にも家庭的な雰囲気が感じられ、ゆっくりとご葬儀を執り行うことができる一方、呼ばれなかった方も出てきますので、後々気まずい思いが残らないような配慮が大切になってきます。

 家族葬が急激に増えた原因としては死者の高齢化、またご近所づきあいが希薄になってきていることがよくあげられています。

 会社を退職して永い年月が経ち知り合いの関係者も少なくなってきたり、地方から呼び寄せたご両親もご近所づきあいが無かったりする場合、ご家族の手で見送ってあげたいという希望がご遺族から挙がって来ています。

 但し、故人の交友関係が広かったり、現役のサラリーマンや学生の場合は特に注意が必要になります。

 以前伺った50代の出版関係者の場合、内密で御家族・ご親族10名余のご葬儀の予定がパソコン上でご葬儀のことが知れる事となり、通夜・ご葬儀ともそれぞれ200名以上の友人・仕事関係者が駆けつけてしまったことがありました。

 この場合、葬儀社のベテラン担当者の見事な手綱さばきでなんとか事なきを得ましたが、実際にご葬儀の蓋を開けると、このようなことが起こる可能性がありますので、慎重に選択する必要があります。

 ●家族葬
  ↑↑↑  当センターのホームページでは、家族葬の特徴や注意点について、また家族葬事例の中で家族葬実例として地域別に24例ほど挙げています。
 こちらでは各々の斎場での費用例を中心にアンケートで伺った理由、体験談、感想等を取り上げています。

深夜、ご臨終後、病院から何時に引き取ってもらえるか尋ねられても慌てる必要無し。

 真夜中、ご臨終後、お身内の方々がパニック状態になっている中、病院側からご遺体の引き取りは何時になるか葬儀社に問い合わせて欲しい旨、問われることがあります。
 病院にはその病院付きの葬儀社の方がいて頼べばすぐに手配をしてくれますが、ご喪家のご要望に添った葬儀を施行してくれるとは限りません。
 時が時だけに、急な申し出にうろたえてしまいがちですが、ここは一つ深呼吸をして心を落ち着けてみましょう。
 病院側から問われると直ちに出なくてはいけないのかと思い込んで焦ってしまう。落ち着いて話を聞けば半日ぐらいは殆どが大丈夫。
 先日深夜、電話でお受けしたのも「病院から昼頃まで預かれるが、何時に引き取ってもらえるか葬儀社の方に聞いてみて欲しいと言われた」とのことでした。
 お話を伺い、最適と思われる地域の賛同社をただちに手配して、依頼者には担当者と直接話し合っていただき、共々朝10時に病院にうかがい、ご自宅に搬送する運びになりました。
 
 また、病院側からなるべく早く引き取って欲しいと言われましたら、どのくらい待ってもらえるか伺い、逆に斎場が開かないので朝まで置いてもらえないか聞いてみる方法もあります。
大方、病院側も駄目とは言わないでしょう。朝まで大丈夫でしたら火葬場併設の斎場などは7時半に開門しますので数時間待つだけの問題です。
 ある担当者は「病院に朝まで置けることが分かれば、一旦皆さんにはお帰り願い、朝どなたかお1人立会いに来ていただき、葬儀社の搬送の者と病院で落ち合って斎場に向います。我々は先回りをして棺を持って斎場で待っています。納棺しほっとしたところで少しお休みになられましたかとお尋ねすれば落ち着くと思います」と語ってくれました。
 勿論、深夜を問わず直ちにご自宅、ご自宅以外に搬送することも可能です。
 いずれにしても打ち合わせは朝になってワン呼吸置いてから始められるようです。
 
 

 
 
 
 

ご相談される方々からの視点で

あさがお葬儀社紹介センター「葬儀社紹介の相談員日記」
をご閲覧いただきありがとうございます。

今回で2回目の投稿になります。

私はあさがお葬儀社紹介センターのホームページを管理させていただいております。
相談者様のお悩み、心配事を少しでも解決できるように、日々作業を行っているつもりでありますが、本当にご相談される方からの視点になっているかが気にかかります。

そこで、相談者様からのご意見をお聞かせいただきたく存じます。
ホームページの使い勝手、載せて欲しい情報、改善を望むことなど、ご意見・ご感想を
コメントよりお待ち申し上げております。

http://www.asagao.or.jp/sonota/gaiyo.html
上記ページ内のメールからでも結構ですので、ぜひご意見をお聞かせ下さい。

よろしくお願い申し上げます。

これからのお葬式と町内会の関係は如何に・・・・?

 かつて冠婚葬祭は村落共同体の中で村中の人々が祝い悲しんだものでした。
 今でも各地でその名残が形式的な形で見られるようです。
 時折大きな引き出物を両手一杯にさげて結婚式の帰りなのか、お葬式の帰りなのか一見迷ってしまいそうな光景に出くわすこともあります。
 それは田舎ばかりではなく、大都会の周辺でも見受けられました。
 地域のお葬式は町内会の方々が中心になって地域で割り当てられた葬儀社さんがするものと思われている節もあります。
 折角ご喪家のご親戚の方からお電話いただいても、町内会のほうにも相談してご返事しますということが多かったのですが、最近は様変わりの兆しも出てきました。
 ネット社会になり、様々な情報が手に入りやすくなってきた最近ではこの町内会とは一線を画す方もでてきたようです。
 先日ご葬儀に立会ったお宅は、お母様が東京の下町に生まれ育った方ですが、喪主である息子さんは東京近郊にお住まいでした。お母様は下町に1人住まいで町内会費も納めていましたが、町内の方よりも同好の趣味の方々との交流が多く、故人の意思により町内会で推薦する葬儀社ではない葬儀社を選ばれました。
 お母様が亡くなられた後は町内との縁がなくなるので、喪主の方は町会にも知らせなかったようです。
 地元の方の出席は親しいご近所の方のみになりました。
 そのため、受付等の手伝いは町内会の方ではなく、喪主の会社の方々でした。
 少し前でしたらしこりが残るような約束ごとの反故も場合によっては今後増えてくるでしょう。但し、町内会で引き受ける受付も、町内の人にとってお小遣いになる方もいらっしゃいますのでそのあたりの配慮は必要かもしれません。