直接会うということは、安心につながると思います

 センターの賛同葬儀社さんは、お申込みを頂いた際に必ずセンターの代表と直接面談していただいてから登録という流れを踏んでいます。
 これは、その葬儀社さんがどのような社なのか、担当の方はどんな方なのか、また逆に葬儀社さん側からも、センターがどのようなところなのかなどを実際に見て頂くためです。

 私自身はご面談の際にはほとんど同席しておりませんが、後日、機会を見計らって、こちらから、会社がどのようなところにあるのかなども併せて把握させて頂くためにお邪魔させて頂いています。
 最初はメールや電話だけでのやり取りでも、やはり実際にお会いすると思っていた印象と全く違っていたりすることも多く、ご葬儀についてもどのように考えられているのかなどの詳しい話しを聞くことにより、距離が縮まり、ご紹介させていただく際に、ご相談者へ更に深いご紹介が出来るようになると実感しています。

 センターでは、事前のご相談の際、お時間やお気持ちが許すのらなば、出来るだけご紹介社の担当者や、ご自身でお探しになられた葬儀社の「担当者」と直接お会いいただくことをお勧めしていますが、これも、メールは電話、また、葬儀社のホームページなどではわからない、担当者の対応なども感じていただければと思い、可能な限りではありますが、積極的に担当者とお会いいただくことをお勧めしています。
 事前に葬儀社の担当者とお会いいただくのとそうでないのでは、いざご葬儀という段階での安心感は違ってくると思います。

お気持は分かりますが・・・。

  先日、現在まだご両親はお元気とのことですが、万が一に備え、すでにご葬儀に必要なものは棺から白装束まで取り揃えてあるので、搬送だけしてもらえる葬儀社さんをご紹介願いたいとのご相談を頂きました。

 通販で安く手に入れられるものが、葬儀社さんを通すと高くなるとおっしゃって、搬送以外葬儀社さんの手を煩わせないで、役所の手続きからご葬儀はご自分ですべて執り行う予定である。
 火葬のみになりますが、火葬場での案内人も要らない。火葬が終わった段階での骨揚げもお1人で済ませるとのこと。

 葬儀社さんによってはご葬儀を含めてお引き受けする社もありますので、こちらで確認して、折り返しご連絡を差し上げる旨申し上げましたが、確認はご自身の方からされるとのこと。
 
 搬送に伴いドライアイス購入や納棺済みでのご安置の問題、はたまたどこにご安置するかご安置先の問題等も派生してきますので、お引き受けいただける葬儀社さんとも、十分ご相談されるよう申し上げておきました。

 実は数年前、今回のご相談者と同じようにお母様のご葬儀は全てご自分で執り行いたいので、ご自宅から火葬場までの搬送だけをお願いしたいとのご相談を頂いたことがありました。
 
 お引き受けした葬儀社の担当者から、周りの方々がかなり振り回されたご様子を伺い、お気持は分かりますが、未経験の上、時間が限定されるご葬儀に対し、すべて抱え込むのは一抹の不安を感じるのは、取り越し苦労でしょうか。

 火葬場は納棺済みが指定でした。
 団地の2階の階段が狭く柩が下ろせない為、担当者が急遽呼んだ助っ人と、担架でご遺体を1階の集会場に運びこみ、こちらで納棺されたところへ、関西からご親戚が駆け付け、何も準備されていないことにビックリされたご様子とのこと。
 
 騒がれたので、ご相談者はしぶしぶ通夜の準備をされたが、お花までは準備ができなかったので、翌朝9時出棺前に担当者がお別れ花を買いに走り、一件落着と思いきや、今度はお寺さんが準備されていないと一悶着あり。
 
 これだけは間に合わないので、収骨の後担当者の知り合いのお寺に伺い、読経して頂くことで、何とか決着を見たとの報告に、思わず大きな溜息をついてしまったことが思い出されました。
 無事をお祈り致します。

この社会の不気味さ

 ある葬儀屋の社長さんのブログで一年以上前に紹介されていた、「美味礼讃」(海老沢泰久・著)という本を読み終えました。最初のほうを少し読んで放置していたのですが、最近再び読み始めたら面白くて一気でした。調理師専門学校の経営者で、本格的なフランス料理を日本にもたらした、辻静雄氏の半生を描いたものです。

 その功績がいかに大きかったかの解説は他に譲りますが、ここで取り上げたいのはちょっと違います。
 辻氏は、大学卒業後、大阪読売新聞社へ入社し、社会部記者になりました。入社早々、そこで、タクシー料金の水増し請求を要求する上司記者にでくわすという話が出てきます。もちろん、その水増し分は辻氏の懐には入らず、その上司記者がみんな取ってしまうわけです(辻氏は、利用されるのが嫌で、電車を利用するようになったそうです)。

 舛添知事を糾弾していたマスコミの人と、「上司記者」がダブって見えました。こんな「上司記者」に叩かれて辞職させられるとは!
 もちろん、みんな「上司記者」のようなことをやっているわけではないですが、それは、できない立場と状況なだけで、自分でお金を差配できる立場になって、誰も見ていず、絶対にばれないとなったとして、きちんとできる人がどれくらいいることか・・・、心もとないです。

 舛添知事のこの騒動は、本当は誰も真剣に怒ってないのに怒っているかのようなふりをして、叩きやすそうな特定の人物を公に集団リンチを行って憂さ晴らしをする、この社会の不気味さを表している感じがします。

データの整理

 最近、テレビはあまり見なくなったのですが、たまたま自動で録画されていた中に「デジタル遺品整理」というタイトルの番組があったので見てみました。
 「終活」というワードにひっかかって録画されたようで、終活のなかの一部として取り上げられていました。
 以前、知人が終活セミナーをやるというので、参加させていただきましたが、その時の主なセミナーの内容は「デジタル遺品整理」でした。
 最近はデジタル遺品整理の業者さんも増え、アプリまであるそうで・・・。
  
 今ではほとんどすべての事がIDとパスワードで管理され、また、同じパスワードは流用しないほうがいいなど、自分が登録したパスワードでもつい忘れてしまうことが多々あるわけで、自分が亡くなった後に家族がそれを導き出すのはほぼ無理なことだと思います。

 テレビでは、家族が遺したデジタル遺品が元で起きたトラブルの事例を放送していましたが、普通に考えただけでも、「今、自分が亡くなってしまったらどうなってしまうんだろう?」と思うものはたくさん思い浮かびます。
 やはり、一番有効なのは、大事なIDやパスワードはメモに記しておいて、そのメモのある場所を家族に伝えておく、ということだそうですが、家族に内緒でやっているアレやコレがある方は多そうです。

 何年か前、遠方に住む友人が急逝しました。実際に何度か会った事がありましたが、普段の主なつながりはブログでした。
 彼女はご主人と二人暮らしでしたが、ご主人は彼女がブログをやっていることを知らず、たまたま近くに同じブログ仲間がいて、ご主人も含めて家族ぐるみでお付き合いしていたこともあり、生前、彼女がブログをやっていた事を知らされ、彼女が遺したブログを目にすることができたことをとても喜んでいたそうです。

 これは友人がご主人に隠していたというわけではないものだったので、ご主人も喜ばれていましたが、「家族には見られたくないもの」をパソコンやスマートフォンの中に持っている人も多いのでは・・・。

 テレビやセミナーでも言っていましたが、遺された家族が更に悲しい思いをしないようにしておくことはとても大切だな、と改めて思いました。

ベテラン担当者

「後のことはこちらにお任せ頂いて、今は少しでも長くお父様のおそばにいてあげてください」
 不安を隠し切れないご様子のご相談者に、センターがご紹介した葬儀社の担当者から助言を申し上げたとのことです。

 「ご葬儀は初めてのことで・・・」と戸惑われているご相談者には、お話をお伺いして、内容によっては地域内のベテラン担当者を率先してご紹介させていただくこともございます。

 ご葬儀後に寄せられるアンケートでも、ベテランの担当者の対応ぶりに感謝のお気持ちが多く表れているようです。

 「ボーとしていたら(葬儀社に)いいようにされてしまった」とはよく聞くが、「ボーとしていたら(依頼者 私共の)いいようにして下さった」と感じました。
 「追加オプションを勝手につけられた」とはよく聞くが、「これは不要ですね」と削って下さった。
 葬儀当日だけでなく、後日もお世話になり、申し訳なくなる程、手厚く、助けて下さった。どんな小さな疑問にも相談にも丁寧に答えて下さり、お願いしてよかったです。

 「こちらの疑問、要望にも即座に対応し、葬儀の進行もあくまで家族の気持ちを優先して、さり気なく補助してもらい、家族全員が満足納得できる葬儀になりました。初めてのことでしたので、要所々の心遣いが有難かったです。こちらの心情をお話しできたこともよかったです」。

 「細かいところまで行き届き、とても頼りになりました。全く分からないことばかりで不安でしたが、どんな時にも適切なアドバイスを頂き、誠意ある対応でありがとうとお礼を申し上げます。葬儀以後のことも相談に乗っていただき、大変助かりました」

 「とにかく気が動転しているので、しっかり対応して頂け、全て任せられて、助かりました。葬儀後もお返しやら何やら分からないことは、何でも快く対応していただけるので、知り合いにも勧めたいです」等々。

 以上は最近のアンケートからの一部ですが、ご相談者とのコミュニケーションがどれだけとれるかが大きな鍵になり、それがご相談者の安心感に繋がって行き、担当者は永年の経験から、各人が独自の方法を編み出していらっしゃるようです。

 以前、ご相談者の「親父らしく見送りたいと同時に、和やかに故人を偲ぶ場にしたい」という意を酌んで、毎日のようにご自宅へ足を運び、コミュニケーションもよく取れ、当日はイメージ通りのご葬儀を執り行い、その対応ぶりをご覧になったご親族からも「俺の時もこちらに頼もうかな」と言わせるほどの信頼を得た担当者の言葉が思い出されます。

 「我々はアドバイザーであり、影のサービスの部分でお手伝いをして、困ったとき振り向けば、何時でも居ります。サービスが行き届かなかったら何にもなりません。金額だけでなく、お客様との信頼関係で如何に喜んでもらえるかに掛かっています」。

式場の使い勝手。

 斎場の見学をさせていただいていますが、「よく使ってくれている葬儀社さんから『こうなっていると使いやすい』とか『ここが使いづらい』とか言われたんですよ」など、葬儀社さんから使い勝手がよくなることを指摘してもらい、改装したというお話しをいくつかの斎場でお聞きすることがありました。

 葬儀社さんは多くの式場を使っているので、とても参考になる意見のようです。

 先日伺った斎場では、式場の出入り口がひとつしかなかったころ、葬儀社さんから、「出入り口がもうひとつあるとお清め所への流れがよくなる」との意見から、式場の横にもうひとつ出入り口を作ったそうです。
 また、他の斎場では、3階に大きめの式場、2階にその式場用の会食所と、フロアが別れていたところ、会食所にしているフロアに小さめの式場があると、小規模な家族葬に使いやすくなるという意見から、2階を小規模な式場と会食所に変更したところ、今ではその2階部分が一番使用されているとのこと。

 昨年、古くからあった式場を建て替えてリニューアルしたばかりの式場にお邪魔した際に、式場の関係者の方から話しを伺おうとしたところ、先方から「どこか使いにくいようなところは無いですか?」と。
 葬儀社さんから、「大式場と小式場の間隔が狭いのでお互いの音が聞こえてしまう」という意見があったとのこと。
 そこで、改修するのは難しいので、防音のパーテーションを注文したそうです。

 式場側も、葬儀社さんも、葬儀をされる方の側に立って、ご葬儀というお辛い場であるからこそ、少しでも快適に過ごして頂きたいという想いが伝わります。

複雑な想い・・。

 葬儀の事前相談をされる方の想いは様々なものだと思います。
 「万一の時に慌てたくない」「葬儀で後悔したくない」「騙されたくない」など、大切なお身内のご葬儀を台無しにしたくないという強い思いがあるからという一方で、ご対象の方が頑張っているのにという思いの中で複雑なご心境の中で「葬儀のことを考えていいものなのか」と思われながらご相談される方もいらっしゃいます。

 ご対象の方がご入院され、ご心配な状況である事、また、ご高齢ということもあり、万一の時に備えてということで承ったご相談がありました。
 お孫さんからのご相談で、お婆さまのご様子をお聞きすると声が詰まり、お電話でも本当にお辛い中でのご相談ということがわかります。
 ご相談当初、センターからは2社をご紹介させて頂き、それからしばらく経ったころ、そのうちの一社の担当者と直接お話しをして頂いた時点でご連絡を頂きました。
 センターからはもう一社もお会いいただいてお話しされてはいかがかとお勧めしましたが、相談をした担当者がとても信頼できる人だったということに加え、葬儀社の人と話をして、とてもエネルギーを使ってしまったので、また、その気になったらもう一社とも話しをすることもあるかもしれませんが・・・とおっしゃっていました。

 私達は、普段から葬儀についての話しをすることがあたりまえな環境にいるため、葬儀社の担当者との話しや問い合わせなども普通に行なっていることですが、本人が生きるために頑張っているのにという状況の中で大切な人の万一の事を考えなくてはならない、という複雑とは言い切れない感情の方にとって、葬儀社と話しをすること自体、とてもエネルギーがいることなんだと改めて感じました。

 センターでは、葬儀社をご紹介した後に、できれば担当者と直接お会いしていただいて、ご相談することをお勧めしていますが、ご相談者側の気持ちにもう一歩踏み込んで対応できるよう心がけなくてはと思います。

志し半ばの死

先日、夜遅く、海外に単身赴任中のご主人が、赴任先のご自宅で亡くなられ、身柄は現地警察の方にお預け状態で、現時点では帰国の目処が立っていないが、ご遺体を日本に搬送するには成田空港にお迎えに上がり、ご自宅まで搬送する葬儀社さんを決めなくてはいけないので、取り急ぎご相談をされたいとのお電話をいただきました。

 ご心配なご様子が電話口まで伝わり、咄嗟のこと故、お慰めの言葉も見つかりませんが、時間は待ってはくれません。
 ご会葬の方々は会社関係者が多いとのことで、ご葬儀の場所を都内の会社近くにされるか、郊外のご自宅近くでされるか、又どのような形でのご葬儀を御希望なのかをお伺いし、お分かりになる範囲でご葬儀の内容等もお尋ねして、ご要望に合うと思われますセンターの賛同社を複数ご紹介し、担当者から直接ご連絡を差し上げる旨申し上げたところ、これから会社の関係者との打ち合わせに入りますので、○○時以降によろしくお願いしますとの気丈なお言葉をいただき、お気持も少し整理できたご様子が伺われ、ホッとさせられました。

 多くの企業戦士の先輩、友人に見守られ、静かに旅立たれたご様子ですが、志半ばのまだこれからという方が道を絶たれる無念さも伝わってくるようなご葬儀でした。

 時を同じくして、実家から梅の実をお送りし、友人から頂いたそのご報告の電話には、こちらも思わず絶句してしまいました。

 「実は梅の実を送って頂いた日が、主人の葬儀の日だったの。あまりに急なこと故 、家族・親族だけで見送ったので、ご連絡が遅くなってごめんなさい」

 数ヶ月前にお会いした時には、ご夫妻とも元気はつらつで、仕事をバリバリこなしているご様子に、あちこち身体の痛みを訴えている身としては、うらやましい限りと思っていた矢先のことゆえ、咄嗟に返す言葉も見つかりません。
  
 「これから一段落すると一気に疲れが出るから、何時でも構わないからお電話くださいね・・・」
 慰めの言葉になっていませんが、「友人として支えになってあげなくては」との気持ちだけが、先走ってしまいます。

 寿命が延びたと言われ、女性は世界一、男性も世界有数の長寿国日本とまで言われていますが、突然道を絶ち切られる企業戦士のお気持ちは如何ばかりでしょうか。

 ご冥福をお祈り申し上げるのみです。

アドバイスに活かせるように。

 最近、斎場の見学や賛同葬儀社さんの会社に行って話を聞いたりなど、色々な話しを伺う機会が多く、とても勉強になります。
 それぞれの立場から、葬儀をされる方の要望や気持ちを汲み取って、出来る限り熱心に対応しているということがよくわかります。
 
 最近の斎場はバリアフリーに対応している所もずいぶん増えてきました。会葬される方が高齢だったり、お身体が不自由な方でも大切な方をきちんと見送れるような配慮がなされています。
 もちろん、まだエレベーターが無く、式場と会食室が1階と2階に分かれていたりする所もありますが、少人数なら出来るだけすべて1フロアで完結できるようにしたり、車いすの移動にスタッフが介助したりなどソフトの面で出来る限り対応したりなどの工夫もあるようでした。

 つい先日伺った葬儀ホールは、オーナーさんをはじめ、スタッフの方々の細やかな心くばりが随所でうかがえる、とても気持ちの良い空間になっていました。
 全体的に明るい雰囲気で、各フロアのところどころに使い捨てのおしぼりが配置され、わざわざ手を洗いに行かなくても気持ち良くいていただけるようにされています。
とても小さな気遣いですが、ホールを利用される方側の気持ちになって、ご葬儀という悲しい状況の中で、少しでも快適に過ごして頂きたいという気持ちが伝わってきました。

 ホールの見学を終えて帰る際、出入り口のドアを開けるときに、私が“このドア、引くんだっけ?押すんだっけ?”とガタガタやっていたところ、ホールのスタッフさんが、「あっ!そうか、そうですね!書いておかないと分からないですね!」と・・。
 結局、そのドアは横にスライドするものだったのですが、私がガタガタやっていったのを見て、こういう人もいるという、とても小さなことに気がつかれたようです。
 恐らく、今頃そのドアには開く方向の「矢印」が書かれていることと思います。
 このホールはこれからもどんどん進化していくだろうなと思いました。

 このような経験も、ご相談のアドバイスに活かしていければと思います。

満足・不満足

 先週もいくつかの斎場や賛同葬儀社さんの訪問に行ってきました。
 急なお願いにもかかわらず、お伺いさせて頂いた斎場や葬儀社さんはとても熱心に対応して下さり、葬儀社として、斎場として、葬儀をされる方々のために頑張っている姿を見させて頂きました。
 
 以前、「葬儀屋なんてどこも同じでしょ、電話帳を見て近い所に電話すれば葬式はやってもらえる」というお電話を頂いたことがあり、このことは何度かブログでも違う意味合いで書いたことがありますが、なぜか今でもずっと気持のどこかに引っかかっていて、消化できていないフレーズとして残っています。

 葬儀屋さんはお葬式をやるのが仕事ですから、お葬式はやりますが、「どこも一緒」・・・?
一緒なのか、違うのか・・・

 葬儀を経験された方で、次の葬儀も同じ葬儀社に依頼される方は多いと思います。
 その方々は、「とてもよくして頂いたので」「前にもお願いしたから」「特に不満もなかったから」「他に頼むところが分からなかったから」などの理由から同じ葬儀社に依頼されるのだと思いますので、それは最初に安心な葬儀社に出会えたということで、それはとても良かった事だと思います。

 ただ、残念な事に実際に葬儀で後悔されたという方から、「今度の葬儀では同じ思いをしたくないので」というご相談を頂くことがあるのです。

 葬儀屋さんがどこも同じならば、このような満足、不満足は生まれないのでは・・と。

 葬儀屋さんはどこも同じではありません。また、葬儀をされる方も環境や状況、要望なども同じではありません。
 そして、満足・不満足は人によって感じ方が違うと思います。

 「電話帳を見て近い所に電話すれば葬式はやってもらえる」、確かにそうですが、ただお葬式をやってもらえればいいというわけではなく、きちんと対応してもらいたいと思われれいる方は、葬儀社を選ぶことを考えて頂けるといいなと思っています。

 一生懸命になってくれる葬儀社さんはたくさんあります。