ラジオでバトルトーク「直葬に賛成 or 反対」

 先日TBSラジオのトーク番組でいまどきのお葬式事情を取り上げていました。
 夜10時からのバトルトークラジオ「アクセス」では最近の東京及び近郊では読経だけして火葬場に直行型の直葬が増えていることを提起していました。
 確かに、ご家族ご親族だけの家族葬に交じり、ポツポツと火葬のみのご依頼も増えています。
 ご家族お一人でお見送りする方から、十数人でお見送りする方まで様々ですが、式場は使わずに、安置所から直接柩を火葬炉に納めた後、火葬炉前でお経をあげてもらいその間最後のご焼香をします。お経は10分程度です。
 (但し、公営の火葬場で火葬炉前読経ができないところもありますのでご注意ください。)
 このご葬儀の仕方が賛成か否かを番組の会員に問いたところ、賛成57%、反対が18%、どちらでもないが24~25%という結果になりました。
 聴取者参加番組ですので、専門的にならず、聴いているほうも頷きながら、また反論を口元で抑えながらテーマは重くても気楽に参加できるようです。

 直葬が増えた背景には有名人のご葬儀も近頃内輪だけで、時には直葬の形で行なわれる報道をみて一般の方も追従しているとか、また金銭的な問題も取り上げていました。

 直葬に賛成の方の意見は、身内の方を見送った時、葬儀社が全般を取り仕切り、菩提寺からはお布施を要求され悲しんでいる暇もなかった。
 昔は隣組がやってくれ、香典でまかなえていたのが、今は病院で多額の費用を使い果たし、最後のとどめにお葬式がひかえています。
 通夜から告別式を無事乗り切りたいがために、それなりの祭壇をと思いますので、と話されていました。

 一方の反対組は費用面が大きいと思うが、葬儀にお金だけをそぎ落とせばそれでよいのかと疑問があります。菩提寺の住職からご葬儀の意味を教えてもらい、簡素化に走るだけでよいのか疑問が残りますという。また、高齢の方は大病して多くの方にお世話になりました。昔から老い支度といっていざという時困らないように貯めていますとのこと。
 その他葬儀社勤務の方、僧侶派遣業の方の立場でのお話も伺え、様々な問題が浮上してきます。
 簡素化の波は速度を増すでしょうが、直葬一つ取っても世相とは切り離せない時代になってきたようです。

大往生にはピンクのタオルでお祝いを!

 以前、東大のお医者さんに「人間の寿命は90歳位まで。それが証拠に89歳の声は聞くけど90歳の声は余り聞かれないでしょう」と言われ当時は妙に納得したものでした。
 あれから20年、日本人の寿命は延びていつの間にか私の周りでも90の声はあたり前のようになってきています。
 毎年11月になると頂く喪中の葉書の文面も、歳を争うかのように軒並み90歳を越しています。昨年はついに104歳で大往生でした、などと言う葉書が届きました。
 しかし、確かに寿命は延びているが、どれだけの方が全うできたかと言えばこれはまた別問題でもあります。
 
 今日、4年11ヶ月ぶりに友人から電話を頂きました。お母様が脳血栓で倒れられて以来です。
 電話口では「実家の母が10日前に亡くなり、まずはそのご報告を」とのことでした。
 開口一番「大満足の最後でした」。
 5年近くを頑張り、リハビリに励み趣味のきり絵に没頭する毎日で、亡くなる前日の夕食も一膳ペロリとたいらげ、当日の朝もまだお元気にお話されていましたが、次第に呼吸が弱くなり、昼前眠るようにご自宅でお亡くなりになったそうです。享年95歳でした。
 身体が温かい内に浴衣に着替え、ピンク色のほほもきれいなままで、お見せしたかったくらいとのことでした。
 お医者様からも「理想な死に方でした」といわれ、ご葬儀の後も気持ちが落ち込むことなく、後片付けにはげんでいるそうです。

 ご家族皆さんが満足され、大往生できた記念にご葬儀の時、千葉、茨城方面では紅白のタオルを返礼品に添えてお渡しする慣わしがあるそうです。
 以前立会いでお伺いしたご喪家では、お母様のご葬儀に100歳記念のピンクのタオルをお付けされたのを鮮烈におぼえています。
 鮮やかなピンクのタオルは使い道に迷いますが、その分長持ちして、時々引っ張り出して見ていると気持ちも和みます。
 次回、友人のお母様のご仏前にはピンクの花束をお持ちします。
 
 
 
 
 

先日の話

あさがお葬儀社紹介センターのブログをご閲覧いただき、ありがとうございます。

先日、ある葬儀社の方にお会いしていろいろとお話を伺うことができました。

お話の中で、やはり気にかかったのは「葬儀費用」のこと。

お話を聞く前までの私の見解は、葬儀は事前に葬儀社と打ち合わせを行い、決まった内容で見積書を算出してもらい、その見積書通りに施工されるものだと思っていました。

実際は、会葬者の人数が当日に増えることにより食事代、返礼品代が増し、多少は費用の変動があるそうです。でも実際に、見積書からどのくらい変動するものかが気になるところです。お話によると、見積書の2倍近く変動する葬儀社もあるそうです・・。これには驚きました。

見積書の出し方は各葬儀社によって異なります。
いろいろな葬儀社にご自分で直接相談されるよりも、ノウハウを持った当センターにご相談されること方が賢明かと私は感じました。

ご相談者様の不安を解消する、お手伝いをさせていただきます。
ぜひ、当センターまでお電話ください。

お布施の金額はピンからキリまでありますが、お値段の問題だけではありません。

 「菩提寺にお布施を幾ら渡せばよろしいのでしょうか」最近時々聞かれる質問ですが、一口で幾らぐらいとは言いにくい。
菩提寺も宗派によってそれぞれ違いますし、同じ宗派でもお寺によってかなりの差があります。
 まずは、ご親族の長老を始めとする、年長者のご意見を伺い、また同じ信徒の方にも伺ってみることをお勧めしていますが、最近は両者ともご存じない方が増えてきて、あまりお役にたたないようです。
 逆に菩提寺から提示され、金額がご喪家にとって高額過ぎる場合は、直接現状をお話して菩提寺に掛け合う形を取らざるを得なくなります。
 いずれにしても、菩提寺との対話が必要不可欠になってきています。
 
 一方、菩提寺を持たないご喪家の場合は、葬儀社の担当者が手配したご住職ですと大体の相場があり、一般的なお値段に落ち着くようです。それでも、値引き合戦があり、半値以下のお値段を表示するところも出てきています。
 大方の葬儀担当者はご喪家の葬儀後の相談にものれるように、お寺を所有しているご住職にお願いすることにしていますが、お寺を持たないお坊さん達の派遣をしている業者の方もあり、そちらは読経専門に相場の何分の一かの費用でまかなえるようです。

 しかし、ご相談者の中でもご両親の葬儀に直面し、初めて実家の宗派を知り、葬儀以後の不安を口にされる方も増えています。
 葬儀社の担当者もその場限りではなく、葬儀後の49日法要、法事等などの相談にも乗っていただけるご住職の紹介を心がけ、現にご紹介したお寺とのお付き合いがずっと続いているご喪家の方も多くいらっしゃいますとのことです。
 お布施は一概に高い、安いの問題だけではないようです。
 

香典返しはどうしても必要か?

 先日、姪の結婚式の引き出物の一つは分厚いカタログギフトでした。
 同じようなことがご葬儀の後にもありました。こちらは香典返しに贈られてきたものです。いつの頃からでしょうか。冠婚葬祭の返礼品は送られた側が好きなものを選ぶということになったのは・・・。
 優に2センチはあるカタログを眺めていると、なんだかため息がでてきそうです。
 物が溢れている時代、個人の嗜好もそれぞれ異なっている時代だから好みのものを御客様に選んでいただく。それだけを見ると一見合理的で今の世相にあうように感じますが、そもそも葬儀の香典返しは本当に必要なのでしょうか。

 元々香典は線香や花の代わりに死者の霊前に供えるものとして、またご喪家に対して急な出費を扶助する助け合いの意味合いも含まれていると云われています。

 そうであればいつの間にか慣習化された、香典返しも一考の時期に来ているのではないでしょうか。
 最近は即日返しと云って葬儀当日に香典返しも礼状と一緒に会葬者に渡してしまい、それで終わりにする方も目立ってきています。
 形式だけが残り、お出しした方々が香典返しを期待しているのか、はなはだ疑問です。
 むしろ、会葬者の方もお気持ちだけをお包みして、それでよしとする。
 ご喪家は礼状とお気持ちだけの返礼品を会葬者全員にお配りして終わりとする。
 余裕のあるご喪家はしかるべきところに寄付をして、皆さんにお知らせする。
 香典の多い少ないは問題にしない。あくまでそれはご喪家に対するお気持ちで処理される。
 まずは身近なご親族同士でお話し合いされてはいかがでしょうか。

 
 

人口密度の高い東京では火葬の時間も制限される・・・?

 「火葬場の予約が取れなくて日取りが延期になることはありえません。この火葬場のこの火葬炉でなくては絶対にいやだとか、この時間でなければだめだということでしたら別ですが・・・」一笑に付されてしまったことがありました。
 なるほど、火葬場の式場の数と違って、8基、9基とある火葬炉が朝からフル稼働しているのだから心配には及ばない。
 でも、それが少々心配になってきました。
 東京の杉並にあります火葬場併設の堀ノ内斎場が、6月1日から8月31日まで火葬炉設備と建物の改修工事に入ってしまったため、周りの斎場にしわ寄せが出始めたようです。

 近頃、会葬者も高齢化の傾向にあり、なるべく移動の少ない火葬場併設の斎場を希望するご喪家も増えています。
 時間が優先される都会で、人気の高い式場を確保するためには3~4日待つのが当たり前になっていましたが、ここに来てさらに待たされるのを覚悟しなくてはならないようです。
 その上、一笑に付された火葬時間も考慮しなくてはいけなくなってきました。

 特に新宿区の落合斎場に影響が出てきたようです。
 今日立会いで伺いましたご喪家も落合斎場をご希望されていましたが、5日先まで満杯のため、急遽近くの式場を確保したのですが、今度は火葬時間が指定され、それに合わせてのご葬儀になりました。
 今しばらくは火葬時間に合わせた告別式も余儀なくされることでしょう。

無宗教葬での条件にあう斎場選びは時として難しい場合あり。

 最近、無宗教葬のご葬儀に立ち会うことも度々ございます。
 お坊さんは呼ばないでくれという故人の強い意思により、ご葬儀は献花でお見送りしていただくことが多いのですが、時として残された家人から「このような形で見送りたいから無宗教葬にしたい」と注文される場合もあります。

 先日ご連絡いただきましたご相談でも、お母様のご病気が芳しくなく、お医者様からは覚悟しておいてくださいとの由。
 万が一の時はお母様の生い立ちからの沢山ある写真やビデオを編集したものを、大好きな歌を流しながらご親族の方々に見て頂き、献花で見送りたいので見積をお願いしたいとのことでした。
 無宗教葬で後々大丈夫か伺うと、「納骨の時ご住職を呼んで読経をしてもらうので心配には及びません、火葬までやっていただければ後のことはご心配なく」との由。
 よくあることですが、無宗教葬でやったのはよいが納骨の時菩提寺とのあつれきが
生じ、ゴタゴタしてしまうケースも度々耳にしています。
 依頼者のご相談内容から、これらのことは一先ずおき、早速賛同社3社に見積を依頼しました。
 
 以外に難しいのは葬儀会場に、スクリーンやプロジェクターの設備が整っていないことでした。
 地域限定のため、3社とも同じ斎場が想定され、機材その他を専門業者に委託する場合、自社の写真部から機材持ち込みの場合、スクリーン、プロジェクター等は依頼者が別に用意する場合とそれぞれの見積を出してもらいましたが、経費の面でも一長一短があり、無宗教葬の内容も含めて再検討されることとなりました。

 
 

お別れ、お見送りの仕方は皆それぞれ、既成概念にとらわれずその人らしさがでれば成功。

 先日、新聞の訃報欄で昔お仕事をご一緒させていただいた方がお亡くなりになったことを知り、愕然としました。
 昨年10月末、お会いした時は病気の気配を微塵も感じさせなかったのに。
 ご自分の身をそぎ落としてまでも心身の鍛錬をされていた舞踊家でした。
 新聞に載ったのはご家族、ご兄弟だけで火葬式をすでに済ませた後でした。
 
 今日、その方の友人からお電話を頂きました。
 死の宣告を受けていた今年になってもまだ踊り続けていらしたとのことです。激痛に耐え最後は眠るように亡くなられたご様子。
 友人がお線香を手向けに伺った東京郊外のご自宅兼稽古場は、せせらぎの音が聞こえる川沿いにあり、その音を聞きながら最後を迎えられたとのお話でした。
 8月、沢山の写真とビデオを編集してスクリーンのあるレストランでできるだけ多くの友人交え、お食事をしながら偲びましょうとの約束になりました。
 これから、彼を偲ぶのにふさわしい会場を探してまたご報告します。
 
 最後のお別れの仕方もひとそれぞれ。
 葬儀のイベント化と言う言葉が従来型に対向してさわがれましたが、次第に落ち着きを取り戻して、唐突な演出は少なくなってきている傾向にあるようです。
 しかし、その方に一番ふさわしいと思われるお見送りがこれからは益々増えていく傾向になると思います。
 

葬儀の費用

ご閲覧ありがとうございます。

葬儀とは、遺族、親族、親しかった人が故人の冥福を祈る儀式。
そのお手伝いをさせていただくのは葬儀社になります。

様々な葬儀社があるように、葬儀の費用も様々です。
費用だけを重要視する訳ではないと思いますが、ぜひ、一度目を通されてほしいのが、当サイトの「見積書の見方」です。
http://www.asagao.or.jp/sougi/mitsumori.html
紹介センターならではの見解で解説しております。

ぜひ一度、ご参照下さい。

死別の悲しみのプロセス

 「センターの存在意義は、よき葬儀社選びのサポートを通して、葬儀を前に頭に浮かんでくる様々な不安を取り除き心を落ち着けてもらうことです。」とホームページの一番先に書いているように、われわれの守備範囲は、死別に関わるごく短い期間にすぎません。

 ご遺族にしてみれば、葬儀の慌ただしさの後に、死という厳粛な現実を前にして、本当に辛い時間が訪れるものと思われます。

 臨床心理学者のキャサリン・M・サンダースは、死別に関する調査をしていくうち、死別の悲しみのプロセスに5つの段階があることを発見したといいます。
1、ショック
2、喪失の認識
3、引きこもり
4、癒し
5、再生
(もちろん、これらの段階ははっきりとした境界をもっているわけでも、固定的なわけではないと断っています)

 いずれにしても、絆が強ければ強いほど悲しみは大きくなり、悲しみを乗り越えるのに(乗り越えるという表現を嫌う人もいますが)困難がつきまといます。

 そこで、これらの段階をうまく歩むようにサポートするグリーフ(悲嘆)ケアの大切さが言われることになります。

 最近では、少数ながら、グリーフケアについて勉強会をしたりして、それをご遺族との対応に生かそうとする葬儀社も出てきています。

 私自身は、葬儀のやり方そのものによっても、悲しみの時期を必要以上に長引かせたりすることがあるのではないかと思っています。そうならないために、伝統的な儀礼のされ方のなかに、示唆を与えてくれる何か大いなる知恵があるような気がしています。