密葬+お別れ会は著名人のみにあらず

 新聞などの死亡欄に近親者のみの密葬で済ませました。後日お別れ会を致します等の記事がよく掲載されていますが、著名人だけでなく最近は一般の方々の中にもぽつぽつと見受けられてきました。
 
 地縁が薄くなった都会生活者にとっての心のよりどころは仕事や趣味や遊びを通して知り合った友人知人に負うところが多くなってきました。
 遠い親戚縁者よりも故人と直接関係のあった人達に偲んでもらいたいという意向がよりはっきりしてきているようです。
 一般的にご家族ご兄弟だけで密葬をして、後日、日を改めてお別れ会の場合は密葬とお別れ会それぞれに祭壇を2回飾るのではなく、式はあくまでお別れ会のみになります。
 勿論2回祭壇を飾ってもかまいませんが、葬儀費用も倍近く掛かってしまいます。
 
 ご自宅にて近親者のみで最後のお別れをし、翌日直接火葬場に集合となります。収骨後、お集まりいただいた皆さんでお食事をなさり、内々で故人を偲びます。
 後日のお別れ会は故人の友人知人が中心になります。
 ご焼香なり献花が済んでも会葬者の皆さん全員で故人との時間を共有してもらいます。
 通常、通夜ではご焼香や献花が終わり次第、順次お清めのお食事になりますが、お別れ会は式が終ってから改めて喪主の音頭でお食事会になります。歓談の中で故人を偲んで頂くようになります。

菩提寺との関係は?

 電話で依頼者の最もご要望に沿った葬儀社を紹介するにあたり、色々ご質問をさせていただいています。
 なかでも概算見積りをとる時、仏式の場合には菩提寺の有無を必ず伺います。
 
 菩提寺がない場合は通夜、葬儀告別式、繰上げ初七日の法要までの読経をどうするかで済みますが、菩提寺のある場合は先ず第一に菩提寺にお伺いをたてます。今まで疎遠だった菩提寺とも今後あれやこれやと長いお付き合いが始まります。

 火葬にして故郷の菩提寺でご葬儀とご喪家が思っていても、菩提寺からご遺体を運んで故郷で葬儀をしてほしいと言う場合もあるようです。
 また、菩提寺が遠方で来れない場合でも、ネットワークで菩提寺よりの紹介ということもありますので、事はそれからとなります。

 直接伺えないのでそちらでどうぞということになり、始めて葬儀社もお坊さんの手配が始まります。
 この場合は通常、戒名無しの俗名になります。お布施代は通夜から繰上げ初七日法要までの2日間の読経代と思って頂いて良いようです。49日の納骨の時、戒名は菩提寺にてつけられます。
 

密葬

もともとの意味合いは本葬があり、その前にご家族・ご親族・ごく親しい方々だけで内々のご葬儀を執り行うことを密葬と呼んでいましたが、昨今は家族葬と同義語のようにも使われています。

例えば新聞等の著名人の死亡欄で度々「葬儀は近親者のみで行った。後日お別れの会を開く予定」という文面が見られますが、これらが従来から言われている密葬になります。

また、同じ少人数でも家族葬が家庭的なイメージに対し、密葬はひっそりと執り行いたいという願望が強くでているようにも思えます。

本来の密葬は後日に行われる社葬やお別れ会が会社・学校等の組織中心に行われるためにそれに先立ち内々で御家族・ご親族の手でもお見送りがしたいというお気持からきています。
それゆえに、会葬者も少人数ではありますが、家族葬よりも少し人数に巾があるようです。

その他は家族葬同様にどの方までをお呼びするかが重要ポイントとなり、後々失礼のないように気をつけることが大切になってきます。

 ●密葬
  ↑↑↑ 当センターのホームページにて密葬についての特徴・注意点等を説明をしています。

火葬のみでお願いしますの場合

 葬儀社の紹介を担当して間もない頃、恐る々電話を取った途端に「友人が自殺して、まもなく警察からもどってくるが、葬儀ができないので火葬のみにしたいのですが」と言われ、余りの事に電話口で暫し絶句してしまったことがありました。

 このところ、立て続けに火葬のみの依頼を受けて当時のことが思い起こされました。
 勿論、一口に火葬のみでお願いしますと言ってもそれぞれの事情は異なります。
 東京で火葬にして故郷に帰って葬儀をする場合、周りに余分なご迷惑をかけたくないからという本人の堅い意思のもとでの場合、経済的な理由での場合等etc.
霊安室や安置所での最後のお別れ、柩に花を入れてのお別れは盛大な葬儀でも皆同じ。
 別れ方は人それぞれ。心の持ち方ひとつでどんな葬儀にも負けはしない。
 
 当センターの賛同社は皆さん快く引き受けてくれますのでどうぞご安心を。

区営斎場は穴場の一つです

 当センターの問い合わせの中には葬儀社に支払う葬儀費用が葬儀に掛かる全費用と思っていらっしゃる方が時々見受けられます。
 実は、その他にざっと見積っても式場費、搬送代、霊柩車代、会葬者を火葬場に運ぶマイクロバス代、返礼品代、通夜のお清め及び初七日の法要後の精進落とし等の飲食代、火葬代、お布施代等が掛かります。その為、葬儀社に支払う金額の約2倍から3倍近くまで跳ね上がってしまいます。
 中でも式場費の占める割合は大きなものがあります。
 とりわけ都内23区の場合は火葬場併設の斎場も臨海斎場以外全て民営なので、他の民営斎場と同じくらい費用が掛かってしまいます。
 
 そんな中で区営の斎場がクローズアップされてきたようです。
 区営の斎場というと少し地味な印象を持ちがちですが、比較的新しい所もあり、綺麗な斎場も出てきています。
 規模としては家族葬から100名、200名前後の一般葬までおこなわれますが、何といっても費用の点が最大の魅力です。民営の半分以下、斎場によっては何分の一以下というところも見受けられます。
 但し、こちらを利用できるのは、故人や喪主が最寄りの区民であるという条件がつきますがその他に関しては比較的規定がゆるく、臨機応変に対処してくれるようです。安置所での面会も葬儀社立会いの下で他の葬儀の邪魔にならない範囲でできるようです。
 斎場の担当者がおっしゃるには、時々葬儀社経由ではなく、斎場の方へ直接申し込む方がいらっしゃるそうです。その場合も葬儀社を通さないと受け付けないと拒否するのではなく、階により出棺時間が決まっていることを伝え、それを了解して仮予約をしていただくそうです。
 又別な斎場では守衛さんがいるので夜遅く11時ごろまでの弔問も受け付けるとのことでした。
 立会いで伺った幾つかの区営斎場を思い起こしてみますと、担当者の皆さんの丁寧な対応ぶりが印象的でした。 
 

火葬場併設斎場への交通アクセス

 火葬場併設の斎場は通夜から火葬、繰上げ初七日の法要まで1ヶ所で執り行うことができ、出棺後の車での移動もなく便利な為、利用頻度が高く、時として1週間待ちのこともあるくらいの人気ぶりです。
 これらの斎場は都内23区以外ほとんどの場合公営になります。
 但し、都内23区は臨海斎場(港区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区共同設備施設)以外の斎場は民営になり、費用の面でも一長一短があるようです。
 公営の場合の式場費は民営に比べ2分の1から3分の1位になりますが、都内の火葬場併設斎場は他の民営斎場と変わりません。それでも霊柩車代、火葬場往復のマイクロバス代等が掛かりませんので費用が抑えられます。
 
 交通アクセスに関しては都内23区の場合、板橋区にあります戸田橋斎場以外は、最寄りの駅より徒歩数分内にあり大変便利な半面、駐車場が狭く、斎場サイドでも公共交通機関の利用を呼び掛けているくらいです。
 一方、都下及び神奈川、千葉、埼玉の公営斎場は市の郊外にあり、自家用車以外で行く場合は最寄の駅からバスかタクシーを使うことになります。
 タクシーを使う場合はタクシーを捕まえ易い最寄り駅であることが大切です。うっかりすると空車待ちに思わぬ時間が掛かってしまいます。
 問題はバスの便です。1時間に1~2本というところが多く、中には1日数本しか出ていないので事前に発車時間の確認が必要になります。またバスを降りてから更に歩く場合があり、周りに人家がなく、特に通夜に伺う時間帯は真っ暗闇の状態になることがありますのでお勧めできません。
 以前通夜の立会いに伺った時、まだ明るい内に最寄りのバス停に降り立ったのですが、当日は友引のため辺りに人影もなく、山の中に放り出された格好になり、慌てて近くのガソリンスタンドまで引き返し、タクシーを呼び出す破目になったことがありました。
 通夜も告別式も待ってはくれません。くれぐれも時間に遅れませぬように!
 
 
  
 

花祭壇は式場の祭壇間口に左右される

 式場の中には大きさに比べ、間口が広くとられているところもあります。
 葬儀社から渡された祭壇のサンプル写真だけを見て祭壇を決めると、両脇が開いたちょっと間の抜けた祭壇になってしまう可能性がありますので、注意が必要です。事実、間口の広さによってかなり左右されてしまうようです。
 最近立ち会った葬儀の斎場の中にも祭壇スペースが横長にとられているものが目につきました。
 一つはご喪家の意向で式を急がれ、駅の近くなら何処でもということで押さえた斎場は社葬まで出来る大型式場。お花もサンプルの中から選びましたが、少々こじんまりしたものになってしまいました。
 葬儀社の担当者はしきりに他の会場では大きく見映えがする作品なんですがと強調されていました。
 依頼者の方ももう少し高いのでもよかったかしらとおっしゃっていたようです。
 
 一つはご遺体を4日後にご自宅から搬送され、ゆっくりと打合せが出来、式場の横長サイズに合わせ見映えの良い祭壇になりました。
 こちらも最初の見積りの段階では家族葬用のこじんまりした祭壇でしたが、依頼者が写真を見て、もう1ランク上の祭壇を希望され、それでも両横が少しさびしい感じがしたので、葬儀社の担当者は供花が10基以上出ると祭壇に組み込み式のやり方もあることをアドバイスしたそうです。
 最終的には19本の供花が出され、祭壇に組み込まれ、華麗なイメージを出すことが出来ました。ご希望のブルーを基調の洋花の中で、菊を使いラインを強調しより横長なイメージを出したようです。

ご喪家をお守りすることが第一です

 ご喪家から身内だけの家族葬で見送りたいとのご要望が増えています。
 この場合、故人の会社関係、知人関係には後でお知らせするということで内密にしていたのが何処からか漏れてしまい、当日葬儀社の方に問い合わせが殺到するはめになることも多いと伺いました。
 葬儀社の担当者もご喪家に実情を説明しますが、ご喪家側もそれぞれの事情があって初めの家族葬の見積り予算以上は無理という方もいらっしゃいます。
 特に通夜が始まってお清めの料理等の追加ができない場合もあります。
 そういう時に担当者は先ず葬儀社の使命としてご喪家を守ってあげることを第一に考え、「ご喪家に恥を掻かせない」これが鉄則だそうです。
 訃報を聞いた、故人と縁のある方々が取る物も取りあえず駆けつけて来てくれました。ある程度は覚悟していたとはいえ予想以上の会葬者数になってしまいました。
 こんな時もベテラン担当者は慌てず騒がず、まず会葬者をお清め所に行かせない作戦を取ります。
 ご焼香が済んだ後、一般会葬者はお清め所でお清めの食事をします。この時間を遅らせて、なるべく式場にとどまって頂くようにします。
 例えば無宗教などで、ご焼香の後、柩の蓋をあけて告別式に来られない方々にお別れの献花をして貰います。
 人数が多いのでこれだけでもかなりの時間が掛かります。
 結果、ご喪家側としては、お食事時間が少なく済み、予算内で収まり、会葬者は故人と最後のお別れがゆっくりできることになります。
 
 
 

1日だけの家族葬

 通夜に宗教者や会葬者を呼ばずに御家族だけで故人を偲ぶ。
 あるいは葬儀・告別式の1日だけの式にするという形態が増えつつあります。
 特に菩提寺を持たないで家族葬をご希望の方の中に多いようです。
 お身内だけで静かに見送りたい点、また費用の点でも抑えることができます。
 読経代も1日だけですし、通夜のお料理等は要らず、式場費も公営の斎場ですと時間貸しのところや通夜と告別式を分けているところもあり、民営の貸斎場の中にも費用の全体の3分の2位になるところもあります。

 昨年立ち会った葬儀の中にも幾つか見られました。
 岩子会館(東京都町田市)での式の場合は通夜は御家族3名がご遺体のそばで過され、翌日の葬儀告別式をご親族だけで執り行いました。
 
 また、中道寺会堂(東京都杉並区)での式の場合は告別式当日朝9時にご自宅で納棺され、そのまま自宅から式場に搬送されました。
 前夜ご自宅で家族だけの通夜を行ったそうです。
 12時からの葬儀・告別式の後、繰上げ初七日が行なわれ、13時出棺となり、出棺後は斎場に戻らず、近くのホテルでのお食事会となりました。
 この方の場合はご遺族の仕事の関係で時間が取れず1日だけの式になったようです。
 読経代や通夜の食事代の浮いた分で火葬料を特別室にしたり、ホテルでのお食事会代にあてたそうです。
 
 新井白石記念ホール(東京都中野区)での無宗教葬でお別れ会の場合はパーティ形式で全てご喪家が取り仕切り、葬儀社の担当者は黒子に徹してご喪家を支えました。式場にご喪家手作りの料理を持ち込みましたので階下のお清め室も利用せず、式場と親族控室のみの使用となりました。
 岩子会館、中道寺会堂の場合は式場の使用料は1日でも2日でも変わりませんが、新井白石記念ホールの場合は半額になりました。

葬儀のプロから伺ったこと・その3

 葬儀社の人手は多ければ多いほうが良いと思われてしまいがちですが、そうとばかりは言い切れないようです。
 ある担当者はむしろご遺族の方にも手伝って頂きますとまで断言します。「もうお会いできるのは最後だから、触ることができるのは最後ですから。病院のベットからご遺体を下げ、車に乗せるなど此処で手伝わなかったら永遠に触ることはありません。世話をかけさせた方が後々記憶に残るのではないでしょうか。我々担当者はそれをサポートする位でよいと思います」との由。ベテランらしい気遣いも見せます。
 又、少人数の葬儀にスタッフばかりが目につくのも目障りになるので、その規模に合った人員で、適材適所必要なポジションにいれば良いとのことです。

 担当者が異口同音にいうことは1回しかできないので後々後悔することのない式をお手伝いしたい。その為には葬儀の日を日程最優先でない限り、少し空けるようにします。中、1~2日はあえて置く。但し5~6日までに終るようにします。病院からのご遺体の搬送が終った後、ご遺族も疲れきっていますのでその日はまずお休み頂き、翌日少し落着きを取り戻し、冷静な判断ができるようになった段階で打合せに入りますとのことです。慌てないことが第1です。