手づくりの思い出コーナー

先日、ご葬儀後のお忙しい中を割いて、ご相談者から早速にご葬儀のご報告をいただきました。
 担当者の適切なアドバイスや、最初から最後までよくフォローしてくださったことへの感謝のお言葉は、最も適切と思われる賛同社をご紹介いたしました者にとりましても、安堵とともに励ましのメッセージにもなります。

 また、当初納棺に参加を希望されていらっしゃった親族の方々を、霊安室のスペースの関係でお呼びできなかったのが、唯一残念だったとのこと。
 しかしながら、家族だけの納棺式となりましたが、少人数で納棺を執り行い、旅立ちを手伝ったことで、家族の絆をより深くし、良い思い出となられたご様子とのことです。

 ご葬儀が、良き思い出となるには、悲しみに包まれた故人様との最期のお別れを、担当者にお任せするだけでなく、一歩踏み込み一緒に参加することで、より深く各人の胸に刻まれることとなるようです。

 以前担当者の発案でご喪家の皆様の手を借り、故人様の思い出づくりをされ、200名余りのご会葬の方々皆様が熱心にご覧になって大好評を博し、ご喪家から感謝されたことが思い出されます。

 当時、故人様との思い出の写真や品をできるだけ多く集めていただきましたが、葬儀社さんの方で思い出コーナーを創るのではなく、ご喪家の皆様にお任せになり、皆様の手で創ることを提案し、実行されました。

 当初は担当者に言われたからと、しぶしぶお手伝いされていたお子様達も、写真を切ったり貼ったり、レイアウトしていくうちに、次第に故人様との思い出がよみがえり、手造りの思い出コーナーが完成された暁には、お気持ちの上でもご家族ご親族にとって代えがたいものとなったご様子でした。

 それから数年後、かつてお花の先生でもいらっしゃったお母様のご葬儀の際は、ご家族の他にお弟子さん達も負けじと共同作業で参加され、思い出に残るご葬儀になったのは言うまでもありません。
 ご葬儀の立会いにお伺いし、式場入口だけではなく、お清め室にも展示された作品に熱心に見入っていらっしゃったご会葬者のご様子が、今でも目に浮かびます。

センターの役割とは

 今週は、2社と賛同申込みにあたり面談しました。一年を通して、仕事が忙しくなると申し込みが少なくなり、暇な時間があると多くなるという傾向があるようには思います。

 さておき、すでに賛同社になっている葬儀社さんからの紹介や、賛同社にいて独立したので、など実際の関わりがある中での申込みという以外には、インターネットの募集ページからの申し込みがあります。
 インターネットからの申込み、少し前に、申込み募集のページを修正したのに伴って、申込み数は少なくなってきています。
 もっとも、これは悪いことではありません。修正前のページでは、ただ何となく葬儀屋さんを募集していたにすぎなかったのですが、修正後は、どんな葬儀屋さんを募集したいのかを、ある程度明確にして訴えているからです。
 仕事の繁閑の波の影響以上に、この影響が大きいように思っています。

 どう明確にしたかと言いますと、下記のような感じです。

~~~~~~~~~~
 当センターの特徴は、相談型、地域型ということです。
 広範囲にサポートを可能にするオペレーターが型ではないので、相談員は地域の斎場や葬儀社等の情報把握に努めますし、紹介するところも、ご相談者の要望に応じて地域対応力のあるところが必要です。

 それゆえ、われわれの求める葬儀社さんは、地域に密着した仕事をされているところです。地域に密着しているがゆえに地域の実情を熟知し、ご相談者に、きめ細やかな様々な提案や選択肢が提供できるところです。

 そんなこと、当たり前だろう、という声も聞こえますが、そうでもなさそうです。ネットを利用し過大にPRし広範囲に集客しようとしているところもあるからです。
 都内に拠点が一か所しかないような小さい会社にもかかわらず、ネットを武器に広範囲に施行するがゆえに、ご喪家へのサービスが雑になる、フォローが薄くなる、その地域の式場の利用の仕方もルールも知らない、地域のしきたりをしらない、というようなところがあります。地域内に式場や店舗・事務所がないような、こうした葬儀社をわれわれは求めていません。

 より身近において安心で適切な葬儀社を選びたい地域の人と、主にネット上において自社の特徴を理解してもらうのに苦労している地域の葬儀屋さんを、うまく結びつけるのが、われわれの役割です。

 特徴と言っても、ただ単に価格だけを強く打ち出すようなことはしておりません。価格も大事な要素ですが、口コミや、サポート事例などにより多面的に特徴を伝え、地域の人に、総合的に判断してもらうように努めています。
~~~~~~~~~~

式場を選ぶための優先順位

 葬儀を行う場所については、見積りをとる上である程度の予測をつけておいた方がいい項目ですが、選択肢がたくさんある場合と、またその逆でご要望に対して選択肢が少ない場合があります。
 ご相談される方がどこの部分を重要視するかによっても選択肢が変わってくることもあります。

 先日、家の近くにお寺の会館があるのでそこで葬儀を行いたいというご要望のご相談がありました。
 葬儀の規模はお身内のみ20名ほどの家族葬を希望されていましたが、その会館は大型の葬儀でも対応できるほどの広さがあり、また、式場使用料もそれなりに高く、その事情を知ったご相談者は葬儀社の勧めにより、ご自宅からは少し離れたところになりましたが、家族葬想定して作られた丁度よい規模の式場をお選びになりました。

 また、他のご相談では、お住まいの地域にある市営斎場での葬儀を希望されていましたが、市民の方は少ない使用料で利用できること、またそれに加えて火葬場が併設されているので移動の負担が軽減されるようなところから、普段でも利用希望者が多く、常に一週間ほど待たなくてはならない状況のため、万一の際にとても混雑していた場合も想定して、念のため次の選択肢として、他の斎場もご検討されています。

 ご要望を全てかなえられる式場があるような場合には、特に悩む必要もない所ではありますが、状況によって悩まれるような場合には、場所や広さ、費用や混雑状況などの中でどの部分を重要視するかという部分に優先順位をつけていただくと選びやすくなるかもしれません。

ご葬儀と出会いの輪

当センターでは適切なアドバイスをするために、ホームページ上で一般のご葬儀に関する口コミを収集しておりますが、時としてご葬儀後、憤まんやるかたなしというような勢いのご報告をいただくことがございます。

 筆の勢いとは言え、にわかに信じられない程に、本当にそのようなことがあっていいものかと思われるようなケースも見受けられます。

 一方で、ご葬儀後、当センターがご紹介した葬儀社さんへのリクエストやお問い合わせをいただき、ご葬儀を通じての更なる輪が広がっていくのが感じられ、大いに励みになることもしばしばございます。

 先日も昨年のお父様のご葬儀に際し、当センターからご紹介した賛同葬儀社さんの気配りある対応ぶりに、感銘を受けたご相談者のお姉様から、ご主人の妹様が急逝され、神奈川と埼玉とでは場所も違うが、前回のような方のご紹介をお願いしたいとのご連絡が入り、早速にお近くのご要望に合う賛同葬儀社さんを複数社ご紹介させていただきました。

 ところが、お見積りを直接お取りになる段階で、ご主人のお父様が到着され、「娘の葬儀は知り合いの葬儀社さんに頼んできたから、全て私がやります」との突然のお申し出に、言葉に窮してしまわれたとのこと。
 電話口でのお姉様の「義父の気持ちですので、申し訳ございません。嫁の立場ですのでご了承ください」と平身低頭のご様子には、かえってこちらが恐縮してしまいました。

 それから、約1ヶ月後、先にご相談をお受けした弟様のご相談者から今度はお父様のお墓についてご相談をいただきました。
 目下、こちらはご葬儀を執り行いました葬儀社さんとご連絡を取り合い、ご希望のご予算、場所等に加え、愛犬のお骨と一緒のお墓をと、目下お探ししている最中です。

 また、昨年ご相談をお受けした方の中には、新たに5回目のご相談の方もいらっしゃいました。
 過去4回は同じ葬儀社の担当者にお願いされ、今回もお願いしたいとのご要望でしたが、なんとご連絡をいただいた1ヶ月前に、当の葬儀社さんはご事情で廃業されてしまわれたというハプニングがございました。

 ご相談者は過去4回の実績で気心がしれ、ご自身の時もお願いしようとまで思い入れていらっしゃったとのこと。
 すでに担当者とは改めてお話されなくても、ご事情を全て呑み込んでいて下さって、お身内のような感覚だったと残念がっていらっしゃいました。

 新たな担当者をご紹介するにあたり、こちらも前回までの方に勝るとも劣らない方をと思わず緊張いたしましたが、ご葬儀後、「家族一同、本当に感謝の気持ちでいっぱいの葬儀でした」との、ねぎらいのお言葉を頂き、安堵いたしました。
 今回を機に、また新たなご縁が始まる予感がいたします。

 このように、一つのご葬儀を機に様々な出会いやご縁の輪が、広がっていきます。
 ご相談をお受けしていると、時々「ご縁を大切に」の言葉が、耳元でリフレインしてくるように感じられる昨今です。

「自分の葬儀はこうしてほしい」と伝えることは・・。

 ご自身の葬儀について、ご生前からいろいろと考えられている方は多いと思います。

 友人のお母様は、自分のお葬式の時にはピースをしている写真を使ってほしいとおっしゃっているそうです。本当にピースをしているお姿が似合うお母様なので、まだまだ先のことだと思いますが、私もぜひそうしてあげてもらいたいと思っています。
 また、他の友人のご両親は自分たちの葬儀について祭壇の種類や斎場、式中に流す曲、葬儀社までお決めになられたそうで、話を一緒に進めた友人は「自分たちできめてきてくれたから楽になったわ」と言っていました。(センターの対応外地域だったので、具体的なお手伝いはできませんでしたが助言だけさせていただきました。)
 逆に、私の両親は、「何も残さないから、直葬でもなんでも好きにやってくれ」と言っています。
 終活とまではいかない範囲でも、自分の葬儀はこうしてほしいという希望をご家族に伝えておけると、実際に葬儀を行うご家族にとっては大きな心配が軽減することもあるようです。

 先日のご相談では、ご入院しているご主人がご自身の葬儀について強い希望をお持ちでした。奥様はご主人が希望するような葬儀を行うために、いろいろとお調べになり、事前に葬儀社と話をされ、ご葬儀を迎えられました。
 ご葬儀を終えた当日の夜、センターへ「わがままをすべて受け入れていたき、無事にご葬儀を終えられた」旨のご報告をいただき、ご主人様、奥様ともにご満足のいくご葬儀を行えたことに安堵いたしました。
 
 終活をする、しないはそれぞれの方の考え方ですので、もちろん「いい・わるい」はありませんが、ご自身が亡くなった後に葬儀を行う家族にとって、故人様の遺志というのは、進め方を楽にしてくれるものになるのではないかと思います。
 自分の葬儀をこうしてほしい、ああしてほしいという希望を伝えておくのも家族にとって目印がつくのでご本人が亡くなった後でも遺志に従って進めることができますし、「すべて任せる、葬儀はすきなようにやってくれ」と遺してくれるのも、肩の荷が少し軽くなるのかもしれません。
 実際、私の肩はかなり軽くなりました。

葬儀社さんのセミナー

先日、センターの賛同葬儀社さんが主催する「家族葬・散骨」のセミナーへ見学に行ってきました。 近隣住民の方のために、少人数制で定期的に行われているとのことで、当日は満席、隣の区からわざわざ参加された方もいらっしゃいました。 テレビやマスコミで「終活」をテーマにした話題も多く取り上げられ、見聞きする機会もよくあるかと思います。興味はあっても、一般的なことばかりで、細かい事についての説明はあまりなく、個々の状況によって異なるところなどは、わかりづらい事もあるのではないでしょうか。 セミナーで一通り説明を終えた後の質疑応答の時間には、参加された方々がご自身の環境と照らし合わせて気づいた質問などのやりとりもあり、担当者は一つ一つの質問に丁寧に回答していました。 一般的な知識を得るためでしたら規模の大きなセミナーでもいいかと思いますが、各々の環境に合う知識を得るには、今回おじゃまさせていただいたような小規模なものが適していると思いました。 また、今回のもう一つのテーマにあった「散骨」は、私自身も興味があり、墓じまいした場合などの遺骨の扱いなど、将来自分に
降りかかってくる問題についても勉強させていただき、参加された方々の質問などもあわせて、とても有意義な時間をいただいたように思います。 センターでも、ひとりひとりの状況に合わせて対応をさせて頂いています。 葬儀は一つの型に収まるような物ではありませんので、ご相談者が望まれるような葬儀が行えますように、これからもできる限りの対応をしていきたいと思います。

来年も再来年も・・

 1年半ほど前に、ご自身達ご夫婦の葬儀についての事前相談をされていた方から、先日、再度のご相談をいただきました。
 前にご相談をいただいた際に、数社の葬儀社をご紹介させていただき、その時点での概算見積書を提出しましたが、長期にわたるご相談でしたので1年程を目安に見積もりの見直しなどをして頂くことをお勧めしたことで、1年を過ぎたころから気に掛けられていたそうです。
 
 今回の見直しでは、以前は自宅近くの斎場を希望していたので、それに合うような提案・ご紹介をしましたが、今回はこの1年半の間に参列されたご葬儀で使われた斎場が気に入ったので、そこに変更したいとのこと、また、ご会葬の人数も30名から20名に変更したいと、ご要望に変更がありました。
 センターでも、この間に新たな賛同葬儀社として参加して下さった社も増え、ご要望の変更を踏まえて、改めてタイプの異なる社をご紹介させていただきました。

 長期のご相談では、ご相談者の状況や要望に変化があることもありますし、センターや賛同葬儀社さんにおいても変化があることもあります。
 また、今の時代は消費税の増税や葬儀に関わるものの価格変更など物価の変動もあるかもしれません。
 
 ご相談者がお電話で「一日一日、先延ばしにしていて、そちらに連絡するのが今になってしまって・・」とおっしゃっていましたが、先延ばしにするのは、お元気でいらっしゃるからだと思います。

 来年も見直しのご相談をお待ちしています。

映画「エンディングノート」を思い出しました。

それはキリスト教葬での、お別れ場面から始まりました。
 半年前の会社の検診で、癌を宣告された元モーレツサラリーマンのご葬儀までを、娘さんの映画監督が、克明に記録した「エンディングノート」は、世のお父さん方にとって、まだ記憶に新しい方も多いのではないでしょうか。

 終わりが近づくことは分かっていても、お父さんの日常を一喜一憂しながら一緒に体験し、ご家族の一員になったような錯覚で、最後の火葬場に向かう車を目で追いながら、長いエンディングロールを、呆然と眺めていたことが思い出されます。

 企業戦士のお父さんの特技は「段どり」と「空気を読むこと」だったそうです。
 お仕事で、多くのプロジェクトを手掛けてきたお父さんは、「ご自身の最期」を最後のプロジェクトに選ばれました。

 プロジェクト開始から1か月後、結婚式以来と軽口をたたきながら、奥様と最初の関門である式場の下見をされ、リーズナブルあること、家から近いこと、印象がよかったことが、この式場を選んだ理由だと説明されていました。

 終始撮影者の娘さんとの距離感が絶妙で、淡々と描いているのが余計にずしりと胸に響いてきたものです。

 やがて現実を受け入れざるを得ない状況の元、故郷の94歳になるお母様にケータイで≪さようなら≫を言うシーンまでも、冷静に対応されている娘さんの気丈ぶりには、この親にしてこの子ありと、ただただ感じ入ったものでした。

 当初、上手に死ねるでしょうかとおっしゃっていましたが、まさにパーフェクトで、自分自身の死に対して、ひとり一人向かい合うことの大切さを、改めて教えられました。

 先日、メールで難病を患っていらっしゃる方から、ご自身のご葬儀についてのご相談をいただきました。

 今はまだお元気で働いていらっしゃるとのことですが、いつ、その時が訪れるかわからない状態だ、とおっしゃっています。
 ご要望のお見積りをお取りしてお送りいたしましたが、お取りしたことが無駄であることを祈りながら、ふと3年前の企業戦士の「段取りが命」のお父さんのことが懐かしく思い出されました。

慣れ。

 先日、立ち合いに伺えなかった2カ月ほど前のご葬儀の内容について、その時の担当葬儀社からお話しを聞くことがありました。
 2カ月も前の話しなので、その後も数多くのご葬儀を施行されていることでしょうし、記憶も薄れているでしょうから、詳しい話しは聞けないかもしれないと思っていたのですが、担当者は「よく覚えていますよ」と言われ、私からの質問について事細かに回答をしてくださいました。

 仏式のご葬儀などでは、ご会葬者の方は受付を済ませ、お経を聞き、御焼香、(通夜では)お清め、(告別式では)ご出棺、などとご葬儀で行う儀式の流れはほぼ決まっているので、ご会葬で葬儀に参列された方には、どのご葬儀も「同じ」と受け取られる方も多いことでしょう。

 これは、葬儀社側にも言えることです。ほぼ流れが決まっているということは、何度も同じようなご葬儀を施行しているということになり、そこには「慣れ」が生じてきます。
 ご葬儀は、ご喪家にとって大切な人との最後のお別れの儀式であり、特別なもの。流れは同じように感じても、その内容はひとつとして同じものはありません。
 しかし、この「慣れ」がよくない方向に向いている葬儀社は、ご葬儀の打ち合わせからご葬儀が終わるまでを葬儀社主導の『流れ作業』で済ませてしまうこともあるようです。
 逆に、「慣れ」が良い方向に向いている葬儀社は、ご喪家の不安に向き合う余裕があり、ご要望をきちんと聞き入れることができるので、ご喪家にとっては頼もしく感じることができ、それらが結果としてご喪家の満足のいくご葬儀につながるのだと思います。

 2カ月前のご葬儀のことを細かくお話しができるということは、その時にきちんとご喪家と向き合って対応してくれていた証だと思いました。

本物を見る目

 先日、1年半がかりで自宅のソファを買い替えたという、私より少しだけ年上の友人と話しをしました。
 なんでも、自分が納得のいくソファを探し続けて一年半目にしてやっと出会えたそうです。それは、ブランド物でもなく、高級品でもなく、ただただ自分が納得し、自分の好みにぴったりあったというものでした。大きさ、硬さ、高さ等、全てにおいて妥協することなく探し続けて、やっと良いものに巡り合えたと言っていました。
 探し始めたころは、ただなんとなく「違うな〜」くらいの感じだったのが、沢山のソファを見ていくうちに「これは違う!」とすぐ判断できるようになったとか。
 そんな彼女は、基本的に本物志向です。手帳のカバーひとつをとっても、ノーブランドのものですが、質がいいものを15年以上使い続けて、”いい味”をかもしだしています。
 「こだわるところはとことんこだわる」そして、「良いもの、本物を沢山見ることによって、良くないもの、ニセモノがすぐわかるようになる」が彼女の持論です。

 確かにそうだ!と共感しました。
 それは、物だけでなく、人間関係だったり、環境だったり、仕事だったり…。

 それは、ご葬儀においても同じだと思いました。
 ご葬儀の「こだわり」の部分は、それぞれの環境の中で色々と違ってくると思います。ご自身やご遺族にとって、こだわりたい部分は様々です。
 ご葬儀は、時間的な問題や地域的な問題などがあり、全ての「こだわり」に対応できるわけではありませんが、できる限り、その「こだわり」に近づけていければと思っています。

 そのために、良いものを沢山見て、目と感覚を養おうと思います。